同じ意味の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、同じ意味の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
同じ意味とは? そもそもどんな意味か?
まずは同じ意味とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
複数の事柄の意味が、差が無く異ならない状態。
—
複数のものを比較した時に、ほとんど意味に差異がないこと
—
二つ言葉を比べても言いたいことが大体合っていると言うことです。
意味を全て見る
- 同様の意図であることを指す言葉。
- 意味合いが一緒であることを指します。
- ある複数の言葉が示す内容が同様であること
例文
つづいて、同じ意味を用いた例文を紹介します。
披露が激しいという表現と、とても疲れたという表現は、言い方が違うけど同じ意味ですよね。
同じ意味を持つ日本語を思い浮かべるのは、意外と難しいものです。
例文を全て見る
- 同じ意味のことを何度も繰り返し行うのは、時間の無駄だと感じる。
- この一覧表の中から、同じ意味の言葉をできるだけたくさん見つけてください。
- 彼女が先程発言したその二つの言葉は、同じ意味を持つ言葉である。
- 2人が言った意見は、表現の仕方が違っているだけで同じ意味だ。
- この二つの言葉は同じ意味だが、使う世代によって、どちらが人気であるかは異なっている。
- とうもろこしは茨城県ではトウキビと呼びます。全く同じ意味です。
- 「お疲れ様」と「ご苦労様」は同じ意味ではあるが、使う人の立場などでニュアンスが異なる。
- Aさんが行った言葉も、Bさんが行った言葉も表し方は違うが、同じ意味だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
口語表現なので、会議とかビジネス場面で使用するのはふさわしくない場合があるので、ビジネスシーンでは使い時に気を使う。
—
話し言葉で使われるのが中心なので、フォーマルな文書で使うとやや違和感があります。
—
人によって感じ方が違うこともある。
注意点を全て見る
- 「同義」などと比べると、より口語的でカジュアルな表現なので、非常に硬い文章の中で使うと、やや違和感があるかもしれません。
- 意味というのは内容を指すこともあれば、人の受け取り方を意味することもある
- 似たような意味ではあるが、違う内容だという場合は使わない。
- 厳密に言うと意味が異なる二つの言葉に対して、表題語を使うと、聞き手に大雑把な印象を与えかねない。
- あくまでも同じなので、違うニュアンスが入らないのようにしたほうがいいと思います。
- 少し回りくどい印象を受けるため、目上の方に使用すると不自然に感じてしまう。
- 使い方によっては、相手につまずきを与えることになり変えないので、人、場所は選んで使う方が良いと思います。(目上の人に対しては、失礼だと感じる場合もあると思います。)
ビジネスで使える丁寧な同じ意味の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
類語
まずは、類語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し違うがだいたい同じという、場合にも使用できるので、広い意味で同じという表現をする場合に使用すると向いている。
類義
2つ目は、類義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味が似ていることを指す表現です。かっちりとした重みのある響きを持つ語であり、フォーマルな文書で使うのに適しています。
同様
3つ目は、同様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のことに差がない様子の時に使いますが、言葉だけでなく、物の状態や場所など広い使われ方になります。
同然
4つ目は、同然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同然の前に何かはあると思うのですが、例えば「ただ同然」となると無料と同じというふうに使えます。ビジネスシーンで使いやすくなっています。
同義
5つ目は、同義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方がカジュアルで口語に向く表現で、言い換え語の方がフォーマルに向きます。文書作成時におすすめです。
同意語
6つ目は、同意語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ意味を表すという意味では使い方は一緒だが、この場合は書き方に違いがあったりする要素が含まれているので、使う場面が少し違う
同意義
7つ目は、同意義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味が異ならないということを漢字語というフォーマルな調子で表している。とある異なる二つの言葉が「意味の上で違いがない」と口頭で、または文章上で解説するために用いたい表現である。
相以的
8つ目は、相以的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じような意味をするという言葉です。短く、かつ見た目でわかるように同じ意味を指しているので、ビジネスシーンでも使える言葉になっていると思います。
同じ意味のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
同じ内容
まずは、同じ内容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喋り言葉で使えるような言葉で、言葉の意味と言うよりは話している内容が、全体的に一緒であることを表している。
同じ感じ
カジュアルの2つ目は、同じ感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いが同じだと思われる、ということを感覚的に示した表現であり、口語ではよく用いられます。親しい人との会話には適しています。
同じこと
つづいて、同じことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を比べても差がないことを言います。「取り替えても~」「~を言っている」などというように使います。
等しい
4つ目は、等しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違い:2つ以上の物事に、相違がないことを意味する。どんな時におすすめか:三角形の2辺の長さが同じである時。
似た感じ
5つ目は、似た感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同じ」よりも「似た」という言葉を使った方が、やんわりとしたニュアンスになります。会話の空気感を和らげたい時などにはおすすめです。
似た意味
6つ目は、似た意味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の言葉が「意味の上で差異が完全に無いとはいえないもののその差異が少ない」というさまを示している。「残念と遺憾は似た意味だが、使うべきシチュエーションが違う」というように、共通点も違いも有する複数の言葉を解説する上で便利である。
一緒
7つ目は、一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のことに差がないことを指す言葉で、例えば相手が自分と同じ意味のことを違う言葉で言ったとき、「一緒一緒!」と突っ込んだりします。
意味クリソツ
8つ目は、意味クリソツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そっくりを芸能業界風にした言葉です。同じようにという意味ですが、意味が似通っているということになるので使い方はあってます。フランクな言葉になると思います。
トントン
9つ目は、トントンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じくらい、という意味で使われます。そもそもは似たり寄ったりみたいに使いますが、同じ意味としても使えます。フランクな言い回しです。
おんなじ
10個目は、おんなじです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より砕けた印象になるため、使用する相手やシチュエーションに配慮が必要となる。書き言葉では不自然な印象になる。
同じ意味の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シノニム
- イコール
- same
- the same sense
- the same meaning
- synonymous
- similar
- like
- same thing
- interchangeable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が同じ意味の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント