さっぱりとした性格の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、さっぱりとした性格の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
さっぱりとした性格とは? そもそもどんな意味か?
まずはさっぱりとした性格とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
グチグチ文句を言ったりすることなく、誰に対してもサバサバしている。人によって態度を変えたりすることがない。陰口を言わず、細かいことにこだわらない。誰に対しても同じように接する人であり、裏表がない。人によって態度を変えることもないので、周りからも『分かりやすい人』という印象を持たれている。
—
遠慮がなく素直に心情を表に出す性格や潔く快い人柄のことです。
—
ねちねちしておらず、あっさりサバサバした性格の人のこと。
意味を全て見る
- 潔い性格や明解であることを示します
- 嫌味がなく、しつこくこだわったりしない人の性質
- 細かいことに執着せず、前向きな明るい気性のこと。
- 執着心がなく、誰に対しても分け隔てなく接するような人柄を指します。
- 周囲の評価を気にせず、周りの意見に流されない。起こった事象について、いつまでも気にしない。
- 素直で曲がったところのない、わだかまりのない、しつこくない性格
- 爽やかな性格、くよくようじうじとした負の要素がない様子
例文
つづいて、さっぱりとした性格を用いた例文を紹介します。
彼女は、さっぱりとした性格なので付き合いやすく、みんなから好かれています。
彼女はさっぱりとした性格なので、多くの人から親しみやすい人だと評されています。
例文を全て見る
- 彼女はミスをしてしまったとしても、いつまでもくよくよしないさっぱりとした性格だ。
- 私の家族は、全員さっぱりした性格のため、みんな潔くくよくよしない。
- あの人は喧嘩をしても引きすらない、非常にさっぱりとした性格だ。
- とてもさっぱりした性格の彼が、あれほど感情をあらわにすることもないでしょう
- 私の姉はバスケ部で、さっぱりとした性格である。
- あの人はさっぱりとした性格なので、一緒にいて気持ちが良いんです。
- 彼女は、仕事面で自身の意見をきちんと発言し、同期からの反論にもきちんと対応するが、仕事での不和をプライベートには持ち込まずに人間関係を構築できるため、さっぱりとした性格で付き合いやすい。
- 私の友人はさっぱりした性格なので、誰とでも仲良く付き合っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
話し言葉的なニュアンスが強いため、フォーマルな場にはあまり適していません。
—
雑だという意味にも取れる可能性がある
—
さっぱりとした性格は、どちらかというとカジュアルないいまわし。
注意点を全て見る
- 良い意味の言い換え言葉がほとんどです
- 概ね、ポジティブなイメージの言葉ですが、人によっては「少し薄情な性格だ」と受け取る人もいるかもしれないので、他者の評価に使う場合は、注意した方が良いと思います。
- 我関せず、や、他人に興味がないような意味に捉えられがち。自身に起こる事象を、俯瞰で考えていけるということなので、さっぱりとした性格、だけだと誤解を招きそう。
ビジネスで使える丁寧なさっぱりとした性格の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
あっさりした性格
まずは、あっさりした性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しつこさのないような性格、あまり感情的ではなく事務的な性格’というニュアンスの違いがあります。ポジティブなニュアンスとして使うのにおすすめです。
サバサバ
2つ目は、サバサバです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「さっぱりとした性格」は、ネチネチしていない、あっさりした性格のイメージですが、「サバサバ」は、運動部に入っていて髪がショートで筋肉もある女の子のイメージがあります。運動部に入っていて髪がショートで男っぽい女の子を例えるときに、おすすめです。
さわやか
3つ目は、さわやかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さっぱりだとあまり執着や関心がない要素が強そうに聞こえるが、爽やかだとよりすっきりとして尚且つ好感が持てる要素も含まれているため、第三者として対象の人物を描写する際に適している。
気さくな性格
4つ目は、気さくな性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人懐っこいや話しかけやすいというイメージが持たれるので、人の性格を説明するときに使いやすく、好印象をもたれやすい。
潔い
5つ目は、潔いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切り替えができる、早いという様子や信頼がおけるイメージが強いため、責任が関わる場面で使用しやすい表現
自然体
6つ目は、自然体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に簡潔で、様々な場面で用いられる言葉の言い換えです。若干、曖昧さのある言葉ですが受け取る側も決して悪い印象を持たない便利さがあります
飾り気のない性格
7つ目は、飾り気のない性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好意的なニュアンスがより強く感じられる表現のため、対象の人物を高く評価したい時、称賛したい時におすすめです。
清々しい性格
8つ目は、清々しい性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「さっぱりとした性格」の意味は遠慮がなく素直に心情を表に出す性格や潔く快い人柄のことに対して、「清々しい性格」は快い人柄のことを意味します。「清々しい性格」は、爽やかな雰囲気や言動により見ていて気持ちの良い印象を覚えた人の性格を言う時に使うのがおすすめです。
竹を割ったような性格
9つ目は、竹を割ったような性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決断力や行動力があったり、芯が強かったりする’というニュアンスの違いがあります。褒め言葉に使うのにおすすめです。
明朗快活
10個目は明朗快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るく朗らかで些細なことは気にしないような性格を表します。望まれる人物像を率直に言い表した言葉でもあります
さっぱりとした性格のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
サバサバしている
まずは、サバサバしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分がすっきりすることや、物事にこだわらないさま’というニュアンスの違いがあります。日常的に使うのにおすすめです。
あっけらかんとした
カジュアルの2つ目は、あっけらかんとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽天的な、といった要素が強まる。あくせくしない、のんびりした、関心のない、と言うふうな描写にも繋がるのでビジネスシーンでは不向き
あっさりしている
つづいて、あっさりしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「爽やか」が語源で「変なこだわりがない、小気味よく好ましい性格」、言い換え語は「浅い」が語源で「複雑でなく、くどくない性格」というニュアンスです。友人同士の会話時におすすめです。
うじうじしない性格
4つ目は、うじうじしない性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人との関係性がわかりやすい言い換えなので、さっぱりした性格の友達との人間関係について不安に思っている人に聞かれたときは、うじうじしない性格だから、と答えると聞いてきた方は安心する。
からっとした
5つ目は、からっとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より一層、出来事等に対して根に持たない要素が強調される表現であり、特にポジティブに描写したい時に適切なニュアンスである
さらっとした感じ
6つ目は、さらっとした感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「性格」という語を用いるのではなく、「感じ」と言い表した方が、より口語的でやわらかなニュアンスを感じさせることができます。
ドライな性格
7つ目は、ドライな性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「さっぱりとした性格」は、ネチネチしておらずサバサバしている性格のイメージですが、「ドライな性格」は、クールで落ち着いていて塩対応な性格のイメージです。
飾らない性格
8つ目は、飾らない性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の意味を素直に言い換えたものです。あまり、気取った感じがしないことや敷居が高くないことを表すのに適しています
竹を割ったような性格
9つ目は、竹を割ったような性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え言葉として最も適したものと言ってもおかしくありません。やや、古めかしい言葉ですが直感的に伝わる言葉です
変なこだわりがない
10個目は、変なこだわりがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「しつこくない、爽やかな性格」、言い換え語の方が説明的で、「必要以上に気にしてしまうことがない、何かに執着しすぎない」というニュアンスです。こだわりが「ない」という否定の部分を強調したい場合に使うのがおすすめです。
さっぱりとした性格の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フランク
- ファイン
- ライト
- オープン
- ドライ
- クール
- frank
- openhearted
- optimistic
- easygoing
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がさっぱりとした性格の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント