シームレスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、シームレスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
シームレスとは? そもそもどんな意味か?
まずはシームレスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物に継ぎ目がないこと。
—
何かと何かのつなぎ目が無くなることです。
—
流れがひと続きであることを示す言葉です
意味を全て見る
- 継ぎ目や縫い目のほとんどないもの、滑らか。
- 繋ぎ目がなくて、続いている様子
- つなぎ目がないこと。そこから派生し、途切れることなくという意味も持つ。
例文
つづいて、シームレスを用いた例文を紹介します。
最近は、下着にもシームレスというものが出てきて、下着のラインが見えなくなってありがたい。
シームレスな間取りは開放感があり、屋外と屋内の一体感も人気のようだ。
例文を全て見る
- シームレスな素材でとてもきれいだ。
- 受付から診察、会計までの流れをスムーズにできるシステムをご提案させていただきます。まさにシームレス化を体現したものになります。
- この洋服はシームレス商品だから素肌の上から着てもチクチクしなくて気持ちいいよ。
- 子供の皮膚トラブルを緩和させるために、肌に直接触れるものはシームレスの物を使用しています。
- このコンピューターソフトウエアは他のソフトとの互換性に優れたシームレスなソフトです。
- シームレスな対応はユーザーの満足度を上げる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
縫い目がないことにも使われる。
—
「シームレス」を強調するために、適切な形容詞や名詞と組み合わて使うことが望ましいです。例えば、「シームレスな経験」「シームレスな統合」「シームレスなデザイン」などがあります。
—
終わりがないことや繰り返すことなど近いニュアンスはありますが、あくまで流れのスムーズさを示す言葉です。
注意点を全て見る
- 縫い目が無いという意味合いの他に滑らか、途切れないという意味合いもある言葉であるため、使うシチュエーションによっては注意が必要。
- 継ぎ目が無く、滞りなくという意味で使用された場合、エンドレスやフラット・バリアフリーとの差が分かりにくい。
- 受注者と発注者の会話で、「御社から受注した案件については、シームレスに進捗状況の報告をさせていただきます。」と表現すると、このようなビジネスの場では、丁寧な表現には聞こえず違和感があります。この場合は、「御社から受注した案件については、途切れることなく定期的に進捗状況の報告をさせていただきます。」という表現が適切です。
- あまり浸透してないため、通じにくいケースもあるので注意。
ビジネスで使える丁寧なシームレスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
途切れのない
まずは、途切れのないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「途切れのない」は単に途切れがない状態を指し、「シームレス」は途切れがないだけでなく、統一感や自然さがある状態を強調します。
連続的
2つ目は、連続的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つなぎ目がなくつながっていることを表します。分断されておらず、継続的な物事やつながっている様子を表す時に適しています。
連綿と続く
3つ目は、連綿と続くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
途絶えずに、長く続く様子を意味する。地域に伝わる伝統芸能が古くから途絶えることなく続いているという時。
なめらか
4つ目は、なめらかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よどみがなく進めることができる様子を指す。「この線をもっとなめらかにできませんか」というような使い方をするのがおすすめ。
円滑な
5つ目は、円滑なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絶え間なくスムーズで、障害や問題がなく物事が進んでいる状態を表す時におすすめ。なめらかなニュアンス。
スムーズ
6つ目は、スムーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会議はスムーズに進んだ。」などといった、物事が支障なく滑らかに運ぶさま、円滑などの表現に使用することがおすすめです。
平坦化
7つ目は、平坦化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
継ぎ目や縫めがそもそもない状態を最初から作ることが出来ないもの、または既に存在するものを変化させていく時に使用。
平
8つ目は、平です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この床は平です。」などといった、高低・凹凸のないさま、傾斜や起伏のないさま、ひらたいさま、などの表現に使用することがおすすめです。
絶えない
9つ目は、絶えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつまでもなくならない様子のことを意味する。芸能人で若い頃から年をとっても、ずっと人気があるという人などに対して使う。
シームレスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
滑らか
まずは、滑らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「滑らかな坂道」などといった、物の表面にでこぼこがなくて、すべすべ、また、つるつるしているさま、などの表現に使用することがおすすめです。
フラット
カジュアルの2つ目は、フラットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凸凹をなくして先の方まで隔たりなくすること、先まで見通せる様子
つなぎめがない
つづいて、つなぎめがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが連続しており、断絶や切れ目がない状態を表す時におすすめ。幅広く使える言葉。シンプルで単刀直入なニュアンス。
スムーズ
4つ目は、スムーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シームレスは繋ぎ目がなくて、つながっている様子で、スムーズとは途切れることなくトラブルもないという意味です。円滑に物事が進む様子を表現する場合に、お勧めの言葉です。
途切れめない
5つ目は、途切れめないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
途中で途切れることがない様子を示します。連続的に続く様子を示す言葉として活用でき、誰にでも分かりやすい言葉の一つとして有効です。
すべすべ
6つ目は、すべすべです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心地が良く摩擦がない状態を指す。「この生地はすべすべで気持ちいい」というような使い方をするのがおすすめ。
さらさら
7つ目は、さらさらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手触りが良い状態を指す。手で触って心地良さを感じるものに「さらさらしているね」というような使い方をするのがおすすめ。
スイスイ
8つ目は、スイスイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
滞りない様子を示す擬音として便利に活用できる言葉です。途切れることのないスムーズさとその気持ちの良さを表現する時に最適です。
継接ぎゼロ
9つ目は、継接ぎゼロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナや英語ではなく、高齢者に伝わりやすい日本語余計なものを取っ払う時や利便性を考えて割愛した時に使用
つながりのよい
10個目は、つながりのよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象物やプロセスが効果的に連携し、適切に統合されている状態を指します。これは、物事が適切に繋がり、協調していることを強調します。
シームレスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スムーズ
- ワンストップ
- エンドレス
- seamless
- uninterrupted
- endless
- consecutive
- continually
- without break
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がシームレスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント