整合性の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、整合性の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
整合性とは? そもそもどんな意味か?
まずは整合性とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
矛盾がなく整っていること。
—
物事や言動に矛盾がなく、整っていることを意味することです。
—
考えや状況など、物事に矛盾がないこと。
意味を全て見る
- 全体的に調和が取れたものや矛盾のないことを表します
- つじつまが合っているかどうか、ということ。
例文
つづいて、整合性を用いた例文を紹介します。
以前の提案と照らし合わせて、整合性を確認してください。提出された書類の整合性がとれていない可能性があります。
提出された書類の整合性がとれていない可能性がありますので、再度ご確認ください。
例文を全て見る
- 以前の提案と照らし合わせて、提示前に整合性を確認してください。
- 上司の言うことは整合性に時々欠けているので、あまり信頼できない。
- 「データの整合性を確認する」「物事が論理的整合性ではとらえられない」など
- 先輩があげた資料は、実際のデータとは異なっており、整合性が取れていない。
- 書類を最後まで読みましたが、整合性が取れていないと感じる部分もありました
- 君の説明では、この結果との整合性が取れないので、再度原因を究明するように。
- 発言する時には、整合性がとれているかどうかを常に意識している。
- 大事な書類なのでいろいろな準備を行い、整合性を確認する必要がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「整合性がある・ない」「整合性に欠ける」「整合性を図る」「整合性を持たせる」いった形で使われています
—
矛盾がある状態かどうかに対して使う。
—
矛盾がなく整っていることに使うが、単独では使わない語。
注意点を全て見る
- データについての整合性を問うのはいいですが、人に関して言うものではない気がします。
- 整合性が取れる、取れない。ある、ない。という言葉を使う。これ以外はあまり使えないので注意。
- 言い換えるとニュアンスが変わってしまうこともあります。オフィシャルな場面ではデリケートに用いることが大切です。
- 論理的で堅さのある言葉なので、日常会話で用いる際にはTPOに配慮すべきです。
- 整合性を整えるなどは意味が被ってしまっているので、整合性を図るなど言い方を注意する必要があります。
ビジネスで使える丁寧な整合性の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
一貫性
まずは、一貫性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最初から最後まで、ブレずに芯が通っていること。また、同じ一つの方針によっていることをあらわすために使うのがおすすめ。
一致
2つ目は、一致です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意見の一致をみる」などといった、二つ以上のものがぴったり一つになること。食い違いなく同じであること、などの表現に使用することがおすすめです。
首尾一貫
3つ目は、首尾一貫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初めから終わりまで、態度や方針がずっと同じで変わらないことという意味合いの語で、ぶれない感じにおすすめ。
辻褄が合う
4つ目は、辻褄が合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
和服の辻と褄とのように合うべき所がきちんと合うはずの、物事の道理、筋道のことに用いられ、おすすめの語。整合性よりやや柔らかい言い方、表現の仕方ではありますが、会議などの仕事でも使える単語だと思います。
筋が通る
5つ目は、筋が通るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細長くまっすぐになっている。ことの首尾が一貫する。道理にかなう。 筋道が通る。信条や決意を心中に持っているさまなど
矛盾(しない)
6つ目は、矛盾(しない)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「整合性」を知らなかったり、意味が分からなかったりしそうなケースでは、置き換える言葉として便利そうです。
正当性
7つ目は、正当性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは法令などに照らし合わせて問題のないことを言い表した言葉です。道理に外れてなく、理にかなっていることを打ち出す時に適切です
一貫
8つ目は、一貫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの方針・方法・態度で、始めから終わりまでつらぬき通すことに用いられ、考えを曲げない感じにおすすめの語。
整合性のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
矛盾してない
まずは、矛盾してないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「整合性がある」を簡単に言うと、この言葉になると思うので、意味合いはほぼ一緒です。家族にも友人にも使えます。
辻褄が合う
つづいて、辻褄が合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
合うべきところがきちんと合う、前後が矛盾しないで合うという意味合いの語で、あらゆる場面で使いやすく、おすすめ。
筋が通っている
つづいて、筋が通っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「理屈に齟齬がない」という意味では言い換え前と同じですが、道義的なブレのなさや正義感といった意味合いもプラスされています。
一致する
つづいて、一致するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つ以上のものが、食い違いなく同じになることに用いられ、具体的な物の場合にも、抽象的な物の場合にも用いられるのでおすすめの語。
一貫性
つづいて、一貫性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「説明に一貫性を欠く」などといった、始めから終わりまで同じ一つの方針・考えによっていること、などの表現に使用することがおすすめです。
首尾一貫
つづいて、首尾一貫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼の仕事ぶりは、首尾一貫している」などといった、最初から終わりまで主張や方針が変わらないことなどの表現に使用することがおすすめです。
嘘がない
つづいて、嘘がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不透明な部分がないことを表し、偽りや後ろ暗い要素がないことを表したいときに用いると最適です。
律儀
つづいて、律儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
義理がたいこと、実直なこと、悪や過失に陥ることを防ぐ働きのあるものに用いられ、人の性格に対して使うのにおすすめの語。
整合性の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ロジカル
- integrity
- consistency
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が整合性の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント