積極性の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、積極性の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
積極性とは? そもそもどんな意味か?
まずは積極性とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
やるべきことに対して、自発的に行動する性質を意味する。
—
何ややるにあたり、ガツガツとした気持ちで取り組んでいくことを指す言葉。
—
自発的に取り組む様子やすすんで行う態度を表します
意味を全て見る
- 受け身ではなく自分から能動的に関わる事
- 物事に対して、自分の意思をもって主体的かつ能動的に取り組む性質のこと。
例文
つづいて、積極性を用いた例文を紹介します。
何事も積極性が大切だ。積極性に欠ける人間はリーダーにはふさわしくない。
自分の強みは積極性があって、何事も臆することなく挑戦していくことだ。
例文を全て見る
- 学校や会社などでは、消極的よりも積極性を持って動くことが大切だ。
- 学生時代は消極的で引っ込み思案なタイプだったが、就職した後は積極性を意識して働くようになった
- 営業で成績を上げるには、受け身ではなく積極性が求められる。
- みんなの積極的な取り組みのおかげで、活動に感化される人が増えてとてもうれしいです
- 今年の新入社員は、言われたらやるのだが積極性に欠けていて、自分からなにかをやろうとしないのだ。
- 今まで仕事に対して前向きではなかったが、社長の一声によって積極性が増した。
- 彼の積極的なアプローチで、2人は付き合い、結婚をすることになった。
- 彼女は今学期の生徒会長に立候補したが、彼女は積極的に学校の現状を改善する策を提案してくれるので非常に支持が厚い。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
主体性が重要であるので、周りから言われて行なう行動に対しては使うことは違和感がある。
—
積極性があるため様々な興味を持ちますが、実行できません。など、行動が伴っていない場合は意味が異なるので使用しないほうがいいと思います。
—
積極性は主に個人の性格に対して使われる事が多い語句です。その為、抽象的な物事やビジネスやスポーツの戦略などを表す際には適さないかもしれません。
注意点を全て見る
- ビジネスで良く使うため、家族間で使うと違和感がある。
- プラスの意味で用いられることがほとんどですが、数値として置き換えることのできないものです
- 人間が持つ性質のひとつである。 したがって、たとえばあるコンピュータプログラムが積極性を持っている、と表現するのは違和感がある。
- 他人の指示のもとで行動した場合には使わない。
- 積極性は形容動詞であるため、動詞の前につけて使います。そのため、文末に来るような用法を用いると違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な積極性の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
前向き
まずは、前向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を達成させるために、ゴールに向かって行動する姿勢。必ずしも主体的なものでなくとも良い。例「上司のサポートによって前向きに仕事ができるようになった」
アクティブ
2つ目は、アクティブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語に置き換える事で汎用性が増し、様々な物事に対して使えます。カジュアルな語感になり、物事に対して明るく前向きに関わる様子を上手く示せます。
アグレッシブ
3つ目は、アグレッシブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々の語句に比べて更に能動的、主体的、意識的に関わり合う姿勢をアピール出来ます。ビジネス戦略について、意欲的に攻めの姿勢を表したい時におすすめです。
チャレンジ
4つ目は、チャレンジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極的であることがよりストレートに伝わり、活気がある印象を与えることができるので、やる気を見せる際におすすめです。
外向性
5つ目は、外向性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極性は、自ら進んで行動するというニュアンスで、外向性は、内にこもらず外へ向かっていく性質のニュアンスになる。
活動的
6つ目は、活動的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動で示す様子を表現する時に適しています。実行に移すことや実際に行動に出ることなど、またそれが良い影響として現れることを示す時に適切です
行動力
7つ目は、行動力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極性は、受け身ではなく自ら進んでするというニュアンスで、行動力は、自らどんどん動いていくことができる能力のニュアンスがある。
自主性
8つ目は、自主性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極性は勢いを持って行動することを指すのに対して、自主性は自らの意志で能動的に行動することを指します。自分の意思で選択が求められる場面で使用します。
主体性
9つ目は、主体性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、ぐいぐいと攻め込んでいくというニュアンスが少し薄くなる。たとえば「今年の新入社員は、主体性に欠ける」といった使い方をする。
熱心
10個目は熱心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひたむきに打ち込む姿勢を表した言葉の言い換えです。熱いばかりでなく、態度や姿勢に感じられる誠意まで言い表した言葉として活用できます
積極性のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
チャレンジ
まずは、チャレンジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
挑戦を表す言葉。多くの場合は積極的な行動を指す。日常生活においては、何かを頑張るときによく使われる。
アクティブ
カジュアルの2つ目は、アクティブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で物事を決めて実行するときや、なんでも挑戦するという意気込みをみせたいときに使うとスムーズに伝わるのでオススメです。
アツい
つづいて、アツいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
熱意をもっていることを表す言葉として用いられます。また、胸の熱くなるような物事や展開に至った場面にも適した言い換えです
ガッツ
4つ目は、ガッツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気合を入れて行動すると言う意味。困難に直面したときに、その人を奮い立たせる時に使う。主に人に対して表現する言葉。
ノリノリ
5つ目は、ノリノリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者言葉ですが、普段の何気ない日常会話では汎用性があります。元々の語句のニュアンスを残しつつ、ユーモラスな形で意欲満々な気持ちを伝えられます。
自発性
6つ目は、自発性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極性は、自分から外へ働きかけるニュアンスで、自発性、受け身ではなく自分から発信するニュアンスになる。
自分からやる
7つ目は、自分からやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から能動的になるよりも、支配や援助なども受けず自分だけで生活や行動をする部分が違います。会社や他の人を頼らずに、全て自分だけで行うときにおすすめです。
進んでやる
8つ目は、進んでやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みんなが嫌がっていることをやるときに使うことが多いワードの一つです。前向きにやることで周りの評価が上がることがあります。
前のめり
9つ目は、前のめりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体全体がやりたいという気持ちを表しているときに使います。それによって周りから信頼されるというメリットも含んでいます。
能動的
10個目は、能動的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極性は、自ら進んで行動するというニュアンスで、能動的は、受け身の逆で、自分がすることのニュアンスになる。
積極性の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポジティブ
- パッション
- アグレッシブ
- オフェンス
- チャレンジ
- positivities
- assertiveness
- positivenes
- I’ll do it myself
- have independence
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が積極性の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント