センスがいいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、センスがいいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
センスがいいとは? そもそもどんな意味か?
まずはセンスがいいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
優れた感性を持っていて、洗練された印象を受けるという意味です。
—
物事の微妙な違いを感じとり、それを良いと思う形で表現をした際、好印象を持った他者からの誉め言葉
—
人の外見や好み、もののコンセプトが優れている
意味を全て見る
- 感覚的、物事を選ぶチョイスが人より優れている
- ある事柄に関する感覚が優れていること。
例文
つづいて、センスがいいを用いた例文を紹介します。
部長はプレゼントのセンスがいいので、部下から大いに尊敬されている。
彼女は、インテリアのセンスがいい人で、ホテルライクな上質感のあふれる自宅に住んでいる。
例文を全て見る
- 彼女が書いた絵画を見たのですが、筆遣いのセンスがいいですね。
- 彼の提出した作品を見て、素直に「センスがいいなぁ」と感心しました。
- 彼のファッションセンスは本当に素晴らしい。センスがいいコーディネートをしていて羨ましいです。
- センスが良いファッションをしている。
- この部屋の壁紙の色と、置いてある家具の色の組み合わせがとてもセンスがいいね
- あの人は初めて泳ぐのにもかかわらず、センスがいい。なんなく泳いでいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目に見えるものではなく、他人が良い悪いを判断するもの。
—
人それぞれの主観に基づいた評価なので、意見や感じ方を述べる時には、「私にとって」「個人的には」といった主観的な言葉を添えると良い。
—
口語的な表現であり、文章で言い表す時には別の表現を使った方がよいでしょう。
注意点を全て見る
- 具体的に何のセンスがいいかを示すのが基本的に望ましい。「センスがいい」とだけ伝えても、何に優れているかが分かりにくい。
- 過度に誰にも使うとイヤミったらしく聞こえてしまうので、本当に素晴らしいと思った時に使うべき。
- 「趣味趣向やコンセプトなどが、優れている」というニュアンスなのですが、「優れている」と判断する基準は人によって様々だと思うので、誰が見ても「センスがいい」と感じるかは不確定である。
- 「センスが良過ぎてついていけない」と使うと、貶しているような発言に聞こえることがある。
ビジネスで使える丁寧なセンスがいいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
洞察力がある
まずは、洞察力があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
観察力や理解力に重点を置いた評価を示しています。人や状況を深く理解し、他人が見落とすような要素を見つける能力を指しています。問題解決や意思決定において重要な要素となる能力を評価する際に使われることがあります。
洗練されている
2つ目は、洗練されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「外見・好みなどが、スタイリッシュで優れている」、言い換え語は「人柄や趣味が、優雅で垢抜けている」というニュアンスです。社内での会話時におすすめです。
心惹かれます
3つ目は、心惹かれますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
センスがいい、は人によっては上から言われているような感覚になりますが、心惹かれる、は相手に対し尊敬しているようなニュアンスが伝わりやすいです
審美眼が優れている
4つ目は、審美眼が優れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
美しいものと、そうでないものとを識別する能力が高いということに力点が置かれている。美術作品に精通している人に向けて、褒め言葉として使いたい。
上品な
5つ目は、上品なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「外見や好み、コンセプトなどが垢抜けていて優れている」、言い換え語は「品格があって、洗練されている」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
趣があります
6つ目は、趣がありますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
センスがいい、は「その分野に長けていたり見慣れていたりする際」に用いられがちですが、趣がある、は「よく知らない分野のものでも良いと思った際」に使用しやすいです
察しがよい
7つ目は、察しがよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りの空気を読むことが上手で、相手がして欲しいように事柄を用意することができるという意味の時におすすめ。感覚的なニュアンス。
垢抜けている
8つ目は、垢抜けているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
田舎のようなもっさりした感じではなく、都会的に洗練されているイメージの時におすすめ。余計なものがなく、おしゃれなニュアンス。
鑑識眼が優れている
9つ目は、鑑識眼が優れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事物が本物であるか、偽物であるかを見抜く力が大いにあるさまを示しやすい。壺のような骨董を見る目がある人のことを褒めたい際に用いたい表現である。
スマートな
10個目はスマートな です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無駄がなく洗練された様子を表す言葉です。人に対しても、物事に対しても使用することができるので、応用の幅が広いです。
センスがいいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
趣味がいい
まずは、趣味がいい です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語感がやわらかく、日常的な会話で使用しやすい言い換え表現です。主に人のセンスに関して使われ、物事に対してはあまり使用されません。
垢抜けた
カジュアルの2つ目は、垢抜けたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大勢の中にいても自然に目立つ様な、人を惹き付けるものを持っている’というニュアンスの違いがあります。人の本質的な部分できらりと光るものがある時におすすめです。
映えているね
つづいて、映えているねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
センスがいい、は物事の詳細までくみ取る必要がありますが、映えている、は細かいところまで言わなくとも、パッとみたときに使いやすいです
違いが分かる
4つ目は、違いが分かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細やかな差までも理解できる、というさまを示しやすい。「私の友人はコーヒーに関して違いの分かる人だ」というように、何らかのことに特段のこだわりを有する人のことを説明する上で有用である。
チョイスがいい
5つ目は、チョイスがいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人が選んでいたり、身につけているものの選択を褒める。「着ている服のチョイスがいいね」、「選ぶ物のチョイスが最高だね」など。
カリスマ性
6つ目は、カリスマ性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カリスマ性あるよね。というと、その人自身が人より凄く優れているという意味。センスやオーラよりも上をいく表現に感じられる。
カッケー
7つ目は、カッケーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端的に、可愛い、とか、かっこいい、とかを表しているに過ぎませんが、男女問わず、「カッケー(カッコイイ)」と褒められて嫌な気分になる人は居ないと思われます。
お目が高い
8つ目は、お目が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事物の優れたところを見抜く力があるさまを示している慣用句である。「このプレゼントを選ぶとは、お目が高いね」という風に、良い贈り物をくれた友人を少しだけ茶化しつつも褒めたい際に用いたい。
おしゃれ
9つ目は、おしゃれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おしゃれ」は、’その人の表現方法として外に出ているものを誉める言葉で、今風で垢抜けた’というニュアンスの違いがあります。最新の身なりを身に着けている人に使うのがおすすめです。
いけてる
10個目は、いけてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクで、オシャレなニュアンス。若々しい言葉。「いいね」と感覚的に思ったときに言葉で伝える時におすすめ。
センスがいいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスペクト
- モダン
- ハイセンス
- ナイス
- シャープ
- Touched my heart
- have an eye for beauty
- gracious
- Good taste
- have a feel
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がセンスがいいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント