切に願うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、切に願うの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
切に願うとは? そもそもどんな意味か?
まずは切に願うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心の底から、望みが叶うよう請い求める
—
強く願うことや、心からそうあって欲しいと考える様子。
—
心から強く願うさまのこと。
意味を全て見る
- 心から切実に願いが叶うよう祈ること
例文
つづいて、切に願うを用いた例文を紹介します。
彼から手紙が届いたよ。「みんなの健康と幸せを切に願っています」という言葉で結んであったよ。
今回のプロジェクトには社運がかかっているので、成功することを切に願う。
例文を全て見る
- 今までどおりあなたとの良好な関係を継続していきたいと切に願う。
- 私はあなたの成功を切に願うよ。誰よりも努力しているからこそだよ。
- 今回のプレゼンは、今までにないくらい準備をして一生懸命頑張りました。今度こそ採用されるよう切に願っています。
- 貴社のご発展を切に願っております。今回のプロジェクトが成功することを切に願っています。
- 息子が転校先の学校でクラスメイトと仲良く出来たらと切に願う。
- 今までどおりあなたとの良好な関係を継続していきたいと切に願う。
- 何があったとしても、とにかく母子ともに健康なことを切に願うよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
日本語に不慣れな人にとっては、「切に」の部分が、やや意味が分かりにくい可能性があるので、相手の反応を見て、適宜言い換えると良いでしょう。
—
本当に真剣に思っている時だけ使うべき。
—
言葉だけにならないようにしたいフレーズです
注意点を全て見る
- 単に願うというものではなく「強く願う」場合に使う
- 相手の今後の発展や幸せなどを願うという表現は、メールの結びの文章として定番の表現。
- 強く願う事が「切に願う」なので普通に願う時は「願う」に変えて使う必要があります。
- 小さい望み(例えば、お菓子を買ってもらえますように、等)に「切に願う」を使うことは、切実さが薄れるため、一般的には違和感のある使い方と言えると思います。
- 心から思っていることの表現として用いる。
ビジネスで使える丁寧な切に願うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
切望する
まずは、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切に望むこと、心から願うことという表現で、熟語にすることで「切に願う」をより強く表現したい場合におすすめの語。
熱望する
2つ目は、熱望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
熱い思いを持ちながら切実に希望するという意味合いの語で、そこに多くの人の思いが寄せ集まっている場合におすすめ。
念願する
3つ目は、念願するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世界の平和を念願する」などといった、常に心にかけて強く望むこと。また、その望み。などの表現に使用することがおすすめです。
懇願する
4つ目は、懇願するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誠実にお願いするというニュアンスです。「切に願う」は心の中で願うが、「懇願」は相手に必死に頼み込むような印象です。
渇望する
5つ目は、渇望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必死の願い・望みといった意味があるので切に願うと近いニュアンス。のどのかわいた人が水をほしがるように、心から願望すること。待ちこがれること。
乞い願う
6つ目は、乞い願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一層の御理解を乞い願う次第です」などといった、強く願う。切望する。やや古風な、また改まった言い方。などの表現に使用することがおすすめです。
衷心より願う
7つ目は、衷心より願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「衷心」とは「心の中・心の底」というような意味で、語彙の難易度が高いので、格式ばった場面や、自分の教養の高さを示したい場面などでおすすめです。
心よりお願い申し上げます。
8つ目は、心よりお願い申し上げます。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へりくだって丁寧な印象を相手に与えつつ、しっかりお願いしたい時に使う。例えば、口頭で発注の意思を頂いた後のお礼メールの結び文に使いたいです。
希望する
9つ目は、希望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも願う部分は同じですが「希望する」は願いを相手に伝える時にも使います。「本社で働く事を希望する」のように使うと良いです。
待望
10個目は待望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
待ち望むこと。切に願うよりも受け身的なニュアンスが強い。それが起こることを待ち望むこと。
切に願うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心から願う
まずは、心から願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の底からそう願う、そうあってほしいと真剣に思う、といった意味の言い回しで、老若男女問わず使えておすすめの語。
強く願う
つづいて、強く願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「切に願う」を分かりやすくした言葉が「強く願う」です。「明日は遠足なので雨が降らないように強く願う」のように使うと良いです。
切望する
つづいて、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世界の平和を切望する」などといった心から強く望むこと、などの表現に使用することがおすすめです。
熱望する
つづいて、熱望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世界の平和を熱望する」などといった熱心に望むこと、切望などの表現に使用することがおすすめです。
祈る
つづいて、祈るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心から望む、希望するという意味合いの語で、合格祈願や安全祈願などお祈りするイメージに対して使うのがおすすめ。
希望する
つづいて、希望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実現を待ち望むこと、将来への明るい見通しという意味で、どちらかというと待ち望んでいる感じの表現におすすめの語。
渇望する
つづいて、渇望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「渇」という漢字が「喉が渇いている」のを連想させるので、切羽づまった雰囲気、生理的に欲している雰囲気を出したい場合に、言い換え語がおすすめです。
願をかける
つづいて、願をかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運勢がよくなるようにお祈りをすること。心の中で願うだけでなく、お寺や神社に行ってお祈りをするなど、いろいろなパターンがある。
願望
つづいて、願望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
願い望む事。目的を達成する手段や将来的に良くなるという見通しはないが「こうなったらいい」というような夢や希望を持つこと。
一生のお願い
つづいて、一生のお願いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも強く願うという意味ではかなりの表現にはなります。しかし、子供じみた表現なので冗談の通じる相手には有効な言葉です
切に願うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ディザイアー
- ウィッシュ
- wish
- hope
- sincerely wish
- earnestly wish to
- have a yearning
- sincerely want to
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が切に願うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント