せざるを得ないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「せざるを得ない」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「せざるを得ない」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「せざるを得ない」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
本当はやりたくはない、やるつもりはないけれど、やらなければならない状態のこと
—
やらなければいけない状況のこと
—
そうしないわけにはいかないこと。
意味を全て見る
- ある物事をしないわけないはいかない。
- 「そうしないといけない」という意味。
- そうするしかない状況を表します。
例文
つづいて、「せざるを得ない」を用いた例文を紹介します。
試験で良い結果を出すためには勉強せざるを得ない。
明日はテレワークの予定だったが、トラブルが発生したため、出社せざるを得ない。
例文を全て見る
- 思いがけないトラブルが発生し、発売を延期せざるを得ない状況になった。
- 私は父の提案に反対せざるを得なかった。 彼はそう決断せざるを得ない。私たちチームは出発を延期せざるを得ない。
- 苦手な仕事ですが人手不足なので、せざるを得ない状況になりました。
- 暴風雪警報が出ており、作業すると危険なので工事を中止せざるを得ない
- 誠に不本意ながら今回のところはそうせざるを得ないといった状況です
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
硬い表現だと思う。友人同士のフランクな会話ではあまり使わない気がする
—
他人要因からの結果が多い。自分要因は少ないので使いどころに注意。
—
そうしないわけにはいかないことではない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- どうしてもしなければならないことに使う。
- そうしないわけにはいかないことに用いる。
- 仕方なく行動するときに使われる。
- 不本意ながらも状態や状況からそうしなければいけなくなったときに使われる。
- 「せざるを得ない」は「せざる・を・えない」の3つに品詞に分けられ、「せ」を「ざる」で、「え」を「ない」で2回否定している文になる。そのため「を」を「お」に変えて「せざる・おえない」というのは間違いで、意味が通じないものになる。パソコやスマホだとそのことを分かっていても「せざる負えない」や「せざる終えない」と誤入力する恐れがあるので、注意が必要である。
- やむを得ない、という意味合いの言葉に置き換えると自然です。
ビジネスで使える丁寧な「せざるを得ない」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
余儀なくされる
まずは、余儀なくされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他に取るべき手段がない様子という意味で用いられ、必要に迫られているシチュエーションで身動きが取れないことにおすすめの語。
やむを得ない
2つ目は、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況的にやらなければ、仕方がないねというニュアンス。少し折れ、諦めの気持ちが入り、やるしかないというときにおすすめ。
致し方ない
3つ目は、致し方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないという意味合いの語で、物事をどうにかする方法ややり方がもうない状況において使うのがおすすめ。
避けて通れない
4つ目は、避けて通れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題に直面した場面などに適した言葉の言い換えです。ざっくばらんな言い方になると「どのみち」などに置き換えられます
打つ手がない
5つ目は、打つ手がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行うべき有効な策がないという意味で用いられ、うまく切り抜ける方法や手段が見つからないシチュエーションにおすすめの語。
しなければいけない
6つ目は、しなければいけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強制的な必要性が高いニュアンス。本当はやりたくないが、状況的に絶対やらなければいけないというときにおすすめ。
~するしかございません
7つ目は、~するしかございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「せざるを得ない」という文は「やりたくはないがやらなけれればならない」と本意ではないことを伝えられるが、否定に否定を重ねるので結局どちらなのかが分かりにくい。「~するしかございません」と言い換える場合は、ハッキリと言い切る形でかつ相手を敬っているので悪い印象を与えにくく、これしかないが本意ではないことを伝えられる。
「せざるを得ない」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
仕方がない
まずは、仕方がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不満ではあるが、諦めるしかほかない。どうすることもできない、他に方法がないので、イヤイヤやるしかないという状態。
致し方ない
カジュアルの2つ目は、致し方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
予測できないような先方都合などが理由でどうにもならないという意味で用いられ、あきらめるしかないと判断する場合におすすめの語。
ほかに打つ手がない
つづいて、ほかに打つ手がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはや何の手段や方法もないという意味合いの語で、八方ふさがりの状況、行うべき有効な策がない状況におすすめ。
やむを得ない
4つ目は、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうするより他に手だてがないという意味合いの語で、他にどうすることもできない状況において使うのがおすすめ。
頑張るしかない
5つ目は、頑張るしかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の意思ではなく自分の意思で何かを手に入れたい。目標を達成したい感じが元のワードよりも強く感じる。
やらないという選択肢が与えられてない
6つ目は、やらないという選択肢が与えられてないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やらなければいけない状況が強いニュアンス。「やるしかない!絶対やらなければいけない」という時におすすめ。
どうしょうもない
7つ目は、どうしょうもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何をしても仕方がない、解決するための方法がないという意味。どうすることもできない、救いようがないときに使われる。
やらなきゃだめな感じ
8つ目は、やらなきゃだめな感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やりたくない気持ちが入っているニュアンス。かなり口語的に話している。「やりたくないけど、やらなきゃだめなのか?」と聞きたいときにおすすめ。
やるべき
9つ目は、やるべきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これをやった方が良い結果・良い方向になると分かっているイメージ。そのために頑張るぞという意気込みも感じられる表現だと思う。
コントロール不能
10個目は、コントロール不能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはや誰にも手出しができない状況を表します。権力者が利己主義で暴走していまうような場面にも用いられます。
「せざるを得ない」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マスト
- have to
- have no other choice
- forced to
- it’s no use
- cannot help but
- there is no other way
- can’t choose but do
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「せざるを得ない」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント