仕方がないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、仕方がないの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
仕方がないとは? そもそもどんな意味か?
まずは仕方がないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
飲み込まざるをえない物事を表した言葉です
—
理不尽なことを渋々受け入れること
—
どうにかする手段がない場合やどうにもならない状況を表します。またはコントロールできないといった制御不能としての意味も持つ。
意味を全て見る
- 諦めるしかないときやしょうがないときに受け入れなければならない状況の時に使われる言葉です。
- どうにもならないこと。
- 予測できなかった出来事や嫌な事が起きたとき、自分の力ではどうすることもできず状況を受け入れること。
- どうすることもできない。他に良い方法がない。
- 不満足ではあるが、諦めるほかない
- 理不尽な困難や悲劇に見舞われたり、避けられない事態に直面したりした際に、その状況を受け入れるしかない時に使う言葉。
例文
つづいて、仕方がないを用いた例文を紹介します。
このような悔しい結果になり本当に残念で仕方がない。しかし、私はあきらめない。
この結果には全く満足していないが、結果なので仕方なく受け入れる。
例文を全て見る
- 昨日から降った雨でグラウンドが使えない状態なので仕方がないですね、中止致しましょう。
- 赤ちゃんが泣くのは仕方がないことだが、映画館ではやめてほしい。
- 最低な男だとみんなに止められるが、一度好きになってしまったので仕方がない。
- 以前から楽しみにしていた沖縄旅行が台風の影響で中止になった。仕方がないこととは言え、残念でたまらない。
- 同僚が大きな失敗をしてしまったので、仕方がないが休日出勤をすることとなった。
- 雨の影響で明日の運動会が中止になってしまうのは仕方がないことだ。
- この資料には多少の誤字脱字があるが、会議まであと10分しかないから、仕方がないものとしてこれでいこう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
感情的な言葉なので、言い換えが無難な場面もあります
—
半ば諦め感が強いので、少し攻撃性が強い言葉だと思います。
—
「仕方ない」という言葉はとても便利でさまざまな場面で使用できる反面、良きことと伝えても、相手は悪しきものとして受け取られてしまうということもあり得ます。この言葉だけでなく前後に伝える事を入れて使用しましょう。
注意点を全て見る
- 「仕方がない人だね」などのように「人格」や「人」に対して使用することは相手を傷つけることもあるので注意が必要。
- 「仕方がない」には我慢ができない、たまらないという意味もあり、「彼に会いたくて仕方がない」のように使うこともある。意味の取り違えには注意。
- 少し強い言い方になるので、ビジネスの場面などで「仕方がない」というと、放棄したように感じられる場合もある。
- 丁寧な言葉ですが、上司や目上の人には、使わない方がいいと思います。
- 相手に求められた要件やレベルに達していないとき、自分から使うのはビジネスシーンでは認められないと思う。
ビジネスで使える丁寧な仕方がないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

余儀なくされる
まずは、余儀なくされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他に取るべき手段がない、そうせざるを得ないという意味で、「仕方がない」と似た諦めのニュアンスがある。
避けて通ることのできない
つづいて、避けて通ることのできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いたしかたないけれどもどうにもできない、または受けいるしかない、といった状況をあえて語数を増やして伝えることで、わだかまりを諌める効果を期待した言い換えです。かしこまった場面で用いるべき言葉です
致し方ない
つづいて、致し方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方ないの中でも、どうにもならないという意味合いに絞った言い方です。相手が困っている場合に依頼を受けたり、手伝うことを伝えるものとして使用するのがおすすめでしょう。てすが、マイナスのニュアンスも持っていますので注意が必要です。
やむを得ない
つづいて、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないよりやむを得ないのほうが、最大限努力をした、または不可抗力、というニュアンスが含まれる。ビジネスでは限界までの努力が求められる。仕方がない、は言い訳のように聞こえる。
不可避
つづいて、不可避です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないは、どうしようもないことで、不可避は避けられないことを指す。
仕方がないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

仕方ない
まずは、仕方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある出来事に対してどう頑張っても挽回できず、どうしようもないときに、落ち込んだ自分の心をなぐさめるときに使う。
やむなし
つづいて、やむなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
望んでやるわけではないという意味が含まれる。ほかに方法がないので腹を括ってやる時に使う。
ドンマイ
つづいて、ドンマイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないよりも少し前向きなイメージで使える。相手をなぐさめたり、励ましたりしたいときに使うと良いと思う。
どうしようもない
つづいて、どうしようもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「これではどうしようもないね」などのように、関係が良好な近い関係性の友人や同僚などの間で、共感もこもった印象の表現。
しょうがない
つづいて、しょうがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方ないをよりくだいた言い方で、許しも含んでいますのでプラスに捉えられます。励ましや相手をわかった上で使用するのがおすすめです。
しゃあない
つづいて、しゃあないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
極々仲間内だけの会話で、もうすでにあきらめムードが漂っている中で使う言葉です。共感性が高く、苦笑するような場面で有効な言い回しです。
仕方がないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ドンマイ
- ギブアップ
- no choice
- no use
- inevitable
- it can’t be helped
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が仕方がないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント