士気を高めるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、士気を高めるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
士気を高めるとは? そもそもどんな意味か?
まずは士気を高めるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
兵士の、戦いに対する意気込み。 また、人々が団結して物事を行うときの意気込み。
—
集団の闘志ややる気を引き出すこと
—
人々が団結して物事を行うときの意気込み。
意味を全て見る
- 来たる出来事に対して、それを達成したり乗り越えたりできるように意気込み勢いをつける。
- やる気などを盛り上げることを表します
- 団結して意気込みが盛んな様子です。
- 目標に向かって気持ちや心を整えて気分を上げること
例文
つづいて、士気を高めるを用いた例文を紹介します。
彼の金メダル獲得は、日本選手の士気を上げた。
大事な王に万が一のことがあっては、全軍の士気にも関わってしまいかねない。
例文を全て見る
- 社員の士気を高めるため、会社の福利厚生を整備することになった。
- オリンピックでの彼の金メダル獲得は日本人選手第一号で、日本選手団の士気を上げた。
- 半年間進めてきたプロジェクトがいよいよ大詰めを迎えたので、皆で士気を高めて最後の仕上げをしよう。
- 彼の言葉にはとても力があり、士気を高めるに値するものだと感じた
- 野球部全員の士気を高めるために、特別な練習メニューを考えてみました。
- メンバーの士気を高めるためには、リーダーの言葉はとても重要な意味を持つ。
- 私たちは、この会社に所属している社員の士気を高める必要があります。
- 今日は、士気を高めるためにみんなで歌を歌おう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人々が団結して物事を行うときの意気込みに使う。
—
兵士の、戦いに対する意気込みに用いる。
—
基本的にグループについて使い、個人に対して使うのは違和感がある場合があります。例えば「この資料を全部読むのは気が重いが士気を高めてとりかかろう」
注意点を全て見る
- そこまで言い換え言葉は多くありませんが、近い意味の言葉に置き換えることはできます
- もともと兵士の意気込みを上げるという戦争に関する用語なので、その連想を避けたい場合はあえて使う必要はないでしょう。
- 団結して意気込みが盛んではない場合にこの表現を使用してはいけません
ビジネスで使える丁寧な士気を高めるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
高揚
まずは、高揚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
高揚は気分を高める、または高まることをさします。従って日常会話においては同じ意味合いの士気が高まるや士気が上がるを用いることが多いです。
モチベーションを上げる
2つ目は、モチベーションを上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人々のやる気が増すようにすることを意味する。大きな仕事を成功させるために、みんなでやろうという気持ちを高める時におすすめ。
やる気を引き出す
3つ目は、やる気を引き出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団の「やる気を引き出す」ことが「士気を高める」ことを意味する。「士気を高める」よりも簡単に表現している。
やる気を鼓舞する
4つ目は、やる気を鼓舞するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「士気」という言葉を使わずに、「人に働きかけて、意欲を起こさせる」という意味を表現したい場合に、言い換え語を使うのがおすすめです。
意識高め
5つ目は、意識高めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動するための自分の役割に注目できるので、自然とやる気が出て、自分の事も客観的に見る事ができてはかどる様子。
英気を養う
6つ目は、英気を養うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活力、体力を蓄えるということ、生き生きと働こうとする気力という意味で用いられ、使いやすくおすすめの語。
気合を入れる
7つ目は、気合を入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「士気を高める」に比べてより感覚的で伝わりやすい言葉だと思います。また「士気を高める」は組織やグループ全体に対して使うことが多いですが、「気合を入れる」は個人に対して使っても不自然ではありません。
景気づけをする
8つ目は、景気づけをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勢いや元気をつけること、活気をつける、勢いに乗るという意味合いの語で、いろいろな場面で使いやすくおすすめ。
士気高揚
9つ目は、士気高揚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の意味を四文字熟語に置き換えるとこのようになります。締めが必要な場面や文語体に適しています。
奮起させる
10個目は奮起させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「士気」という言葉を避けたいなら、「やる気や元気を奮い起こさせる」という意味を簡潔に表現できる言い換え語がおすすめです。
士気を高めるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
英気を養う
まずは、英気を養うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生き生きと働こうとする気力、元気、やる気のこと。優れた気性や才気のこと。いきいきと働こうとする気力を蓄えること。
エールを贈る
カジュアルの2つ目は、エールを贈るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まっすぐな気持ちで応援することを表したいときに用いられ、正々堂々とした態度に好感が持てる言い換え言葉です
テンションを上げる
つづいて、テンションを上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者言葉を使って、軽快な文章にしたい場合におすすめなのが言い換え語です。「気分や気持ちを盛り上げる」というニュアンスを伝えることができます。
やる気を出す
4つ目は、やる気を出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やる気を出す」は現在少し気分が落ちている状態で、そこから奮起していく感じです。「士気を高める」に比べるとスタート地点が低く、また集団よりも個人に使う場合が多いです。
意欲を掻き立てる
5つ目は、意欲を掻き立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「刺激を与えて、やる気を出すように促す・働きかける」という意味を表したいのであれば「掻き立てる」という言葉が有効です。
気分を上げる
6つ目は、気分を上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気分を上げる」はかなりポジティブな響きがあります。「士気を高める」は困難などに立ち向かう場合などが多いですが、「気分を上げる」は例えばパーティーを盛り上げるというような場合にも使えます。
景気づけをする
7つ目は、景気づけをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勢いや元気をつけることを意味する。仕事をする仲間と成功を祈って気分を高める時におすすめ。
鼓舞する
8つ目は、鼓舞するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やる気を引き出すために盛り上げたり、奮起するように促す場面に最適な言い換えです。言葉の力があるので便利です
雌伏
9つ目は、雌伏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雌伏して時の至るを待つ。」などといった、人に屈伏して従うこと。また、実力を養いながら活躍の機会をじっと待つこと。などの表現に使用することがおすすめです。
上げてこ!
10個目は、上げてこ!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅苦しくない感じで、明るく威圧感なく、フランクな感じで前向きに、すぐに気持ちを切り替えたい時に使える
士気を高めるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- モチベーションアップ
- ポジティブ
- チャレンジング
- アグレッシブ
- アクティブ
- アップ
- オンモード
- improve morale
- boost morale
- promotion
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が士気を高めるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント