慎重の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「慎重」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「慎重」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「慎重」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
大事をとって、軽々しくは行動・断定しないこと。
—
注意深くて、軽々しく行動しないことです。
—
注意深い性格のこと。
意味を全て見る
- 軽はずみな行動をしないこと。
- 手堅くて用心深いこと。
- 何かをするとき、事前によく吟味し色々な角度から検討し、失敗など想定できることすべてを考えた後に事を行うこと。
- 注意深く、かつ落ち着いて行うこと
例文
つづいて、「慎重」を用いた例文を紹介します。
曲芸師は、棒で慎重にバランスを取りながら、ピンと張ったロープの上を進んだ。
前もって慎重に計画を立てる。
例文を全て見る
- 私の強みはリスクを先読みして慎重に行動できるところだと思っています。
- 君は前もって慎重に計画を立てるべきだ。
- 細かい作業が続くため、慎重に一つ一つ進めていく必要がある。
- 彼の性格は慎重であるがゆえ、人よりも仕事をする際に時間が多くかかってしまいます。
- 大きな取引が決まる商談ですので、慎重に話を進めていきました。
- 初めて知り合った方と話すとき、どんな話題が苦手か分からないので、最初は表情など観察しながら無難な天気や当たり、さわりのない話を慎重にする。
- 私は慎重な性格なので、周りに急かされながら何かをするのはとても難しく感じる。
- もっと慎重に行動しなければ、事故が起きてしまう可能性がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
警戒する、留意または注意を示すさま の意。
—
注意深くなく、軽々しい行動の場合にこの表現を使用してはいけません。
—
つつしみ深く、重々しいことに対して使う。
注意点を全て見る
- 注意深くて、軽々しく行動しないさまに用いる。
- 普通誉め言葉としては「慎重だね」とはあまり言いません。もし言われたら慎重すぎて時間がかかりすぎだと皮肉で言われている可能性があるため、捉え方に注意が必要です。
- ビクビクしている事と丁寧に進めていく事、どちらの解釈もできる。
- あまり考えてなく、ただルーズで物事がゆっくりな場合は慎重とは使わない。
- 慎重という言葉はよくも悪くも捉えられるので、ネガティブな意味で伝わらないようフォローが必要だと思います。
- 良い意味で使われることが多い。
ビジネスで使える丁寧な「慎重」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
丁寧
まずは、丁寧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かい部分にまで注意や気配りが行き届いているさま。入念に丹精込めて作業に取り組んでいる様子。言動が礼儀正しく心がこもっている。
入念
2つ目は、入念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「入念」は細かいところまで行きとどいていて丁寧なことを意味し、意味合いは「慎重」に似ていますが、人の様子を「慎重だね」とは言いますが「入念だね」とは言いません。
念入り
3つ目は、念入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かく注意して丁寧にすることという意味で用いられ、細かい点にまでよく気をつけて物事をすることにおすすめの語。
綿密
4つ目は、綿密です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎重よりも綿密のほうが、細かく案を考えたり調べたりなどの意味を持つので、色々な意味合いで使えると思います。
細心
5つ目は、細心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かい所までよく気をつける、綿密な心・やりかたという意味合いの語で、細心の注意を払うなどの言い回しがおすすめ。
思慮深い
6つ目は、思慮深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎重より周りの様子を気遣ったり、知識があり賢いニュアンスかあるので、目上の尊敬してる物静かな方に使うのがおすすめ。
石橋を叩いて渡る
7つ目は、石橋を叩いて渡るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはことわざになりますが、ビジネスシーンでは非常によく用いられているワードだと思います。同じニュアンスです。
丹念
8つ目は、丹念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところまで注意を払うこと。心を込めて丁寧に行うこと。ものを作るときに丁寧な作業をしているときに使われる言葉。
丁重
9つ目は、丁重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「壊れないように丁重に扱う」などといった、注意が行き届いていて丁寧なこと、などの表現に使用することがおすすめです。
「慎重」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
注意深い
まずは、注意深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく気を配るさまという意味で用いられ、物事に注意する度合いが強いという性質や性格に対しておすすめの語。
用心深い
カジュアルの2つ目は、用心深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
警戒心が強いことを意味する。細心の注意を払って行動をする様子などに使う。
念入り
つづいて、念入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところにまで気をつける事。すみずみにまで配慮が行き届き、細かいところまで気を付けて行動すること。
細心の注意を払う
4つ目は、細心の注意を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところまで気を配り、ミスのないように気持ちを引き締めること。言動というよりも気持ちの部分を指す。
手堅い
5つ目は、手堅いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり方が堅実で、危なげない様子のことを指す。事業を真面目にやっている会社などに対して使う。
心して
6つ目は、心してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
十分に気を配ってという意味で用いられ、物事に取り組む前にしっかりと注意を払うことに対して使うのがおすすめの語。
木目細か
7つ目は、木目細かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
皮膚や物の表面がなめらかなさま、物事に細かく気を配るさまという意味合いの語で、丁寧な配慮に使うのがおすすめ。
丁寧に
8つ目は、丁寧にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎重よりも軽い雰囲気で伝えられ、かつ丁寧と聞けば、みんなどのようにしたらいいかすぐに理解できると思います。
びびり
9つ目は、びびりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎重より少し相手を見下してる感じがあるが、そんなタイプを肯定的に可愛いがる感じもあるので、なかなかやりたいことがあるけど、できない自分を優しく肯定したいときに使うのがおすすめ。
じっくり
10個目は、じっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着いて念入りに物事に取り組む様子を意味するためやや意味が異なりますが「慎重」より簡単で伝わりやすい言葉です。
「慎重」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マイペース
- コーシャス
- prudence
- cautious
- careful
- discretion
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「慎重」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント