芯が強いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、芯が強いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
芯が強いとは? そもそもどんな意味か?
まずは芯が強いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しっかりとした自分の意見を持っていること。周りに左右されない。
—
意志が強く妥協しないこと。
—
外見は頼りなさそうでも、内面的な強さを持っていること。
意味を全て見る
- 外見上は頼りなげに見えても、やすやすとは外圧に屈しない意志を持っている。
- 困難な状況や苦境に直面しても強い精神力や意志力を持ち、逆境に負けずに前向きに取り組む力を持っている人を表す言葉。
- 自分の中にある軸がぶれることなくしっかりあること。
例文
つづいて、芯が強いを用いた例文を紹介します。
あの人は芯が意外と強いので、意見を変えてくれることはないだろう。
強いスポーツ選手は決まって芯が強く、練習や食生活などに妥協がない。
例文を全て見る
- 彼女は周囲からの反対に負けず、自らのアイデアで成功を勝ち取った芯が強い女性です。
- 同じ会社に勤めている彼らは、私のことを芯が強いと言ってくれます。
- あの子は小さいながらにシングルマザーの母親を支える芯の強い子だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
我が強いわけではなく、考え方に一貫性がある。
—
「芯が強い方」とただそれだけを伝えると、頑固で協調性がない、とも捉えられてしまう可能性があるので、具体的な表現をさらに補完する形で使うようにしたほうが、誤解を招かないと考えます。
—
「芯が強い」と「頑固」は似ているが、しっかりとした自分の力で意見を持ちつつも柔軟性がある「芯が強い」と、周囲に耳を貸さない「頑固」という違いがあるため、混同しないよう注意が必要。
注意点を全て見る
- 誰かの考えなどが多少のことでは揺るがないということを肯定的に指す言葉であるため、皮肉を込めてネガティブな意味合いで使うことは難しい。
- 第三者の性格を説明するときには使うが、自分の性格を説明する時にはあまり使わない。
ビジネスで使える丁寧な「芯が強い」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
妥協をしない
まずは、妥協をしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「芯が強い」は、その方が自分自身に対して自分に厳しいような印象を受ける言葉ですが、「妥協をしない」は自分自身にも周囲にも厳しく、凛とした印象を受けます。
信念がある
2つ目は、信念があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に決めた物事があり、それを貫く精神力を表しています。心の強度を表現するのに適した言い換えとして適切です。
軸のある
3つ目は、軸のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分はどうしたいのか」「どうありたいのか」という思考をもって行動している人。などの表現に使用することがおすすめです。
筋の通った
4つ目は、筋の通ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意外性が少なくなり、より強調された表現ではなくなりますが、軸がぶれないあたりは、芯の食った表現かと思います。
一貫して
5つ目は、一貫してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ずっと同じようにという意味で、芯の強いと同じような意味で使えると思います。一本筋が通ってないと、一貫性が生まれないので、ビジネスシーンで使いやすいと思います。
ブレない
6つ目は、ブレないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不安定に揺れ動くことのないさま、優柔不断さがなく、一定の場や位置をしっかりと保っているさま、マスメディアが大衆迎合的でなく、ポリシーを貫いているさま。などの表現に使用することがおすすめです。
芯が強いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
徹底した
まずは、徹底したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「徹底した利己主義者」といった、中途半端でなく一貫していることの表現に使用することがおすすめです。
見た目よりしっかりしてる
カジュアルの2つ目は、見た目よりしっかりしてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見た目よりしっかりしてる」は、見た目は弱そうに見えても内面の軸はしっかりしている人を示すニュアンス。「彼は細いけど見た目よりしっかりしてるよね」というような使い方をするのがおすすめ。
筋の通った
つづいて、筋の通ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことの首尾が一貫する、道理にかなう、などの表現に使用することがおすすめです。「彼の答えは筋の通ったものだ」
気が強い
4つ目は、気が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気が強い」は「芯が強い」よりもより頑固なイメージなので、マイナスなイメージを持たれることもあるかもしれない。
一本気
5つ目は、一本気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一途さを表す言葉です。純粋にひとつのことを信じる気持ちや集中力の高さを表すのに適した言い換え言葉です。
一途
6つ目は、一途です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつのもの、人に対して、まっすぐな思いを持ち続ける誠実なイメージ。恋愛の場面では使いやすい言い方。
ブレない
7つ目は、ブレないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
芯の強さを表す言葉として頻繁に見聞きする現代用語のひとつです。方針が一貫しており、あれこれと主旨がずれることがない様子を表します。
芯が強いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- strong core
- strong-willed
- stubborn
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が芯が強いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント