信念の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、信念の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
信念とは? そもそもどんな意味か?
まずは信念とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
正しいと信じて疑わない気持ち。
—
強く信じていることという意味です。
—
かたく信じて疑わない心。
意味を全て見る
- 自分が正しいと思う事
- 正しいと信じる自分の考えのこと。
- 行動のベースとなる心や態度を意味します。
- 個人が抱いている強い思いのことを指す言葉です。
- 自らが心に抱いている想い。
- 他から影響されない揺るぎのない考えや思いです。
例文
つづいて、信念を用いた例文を紹介します。
信念を持って生きている人は、多少のことではくじけたりしない。
彼には、信念を持って行動している人ならではの気迫を感じました。
例文を全て見る
- 彼は強い信念を持ってその仕事に取り組んでいたので、きっと後悔はしていないでしょう。
- それがあなたにとって不都合な事でも私はそれを信念に従って行うだろう。
- 祖父は家族というものはいっしょに住んで助け合わなければならないという信念に固執した。
- 確固たる信念を持って仕事をしているので、彼女はいつもぶれない。
- 弘法大師は、農作物を育てるための水利工事の推進が人々にとって重要であるという信念のもと、各地に灌漑用の池を造ってゆかれました。
- 彼は野球に対して強い信念を抱いて、ひたむきに練習を続けている人だ。
- 信念を持って行動すれば、きっと良い結果が生まれるだろう。勝敗を分けるのは勝ちたいと言う信念だ。
- 彼は、たとえ選挙に落選をしても党派はもちろん、思想を変えない信念の政治家です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
強い気持ちのニュアンスがある。
—
硬い表現であり、フランクな会話には不向きです。
—
自分が正しいと信じて疑わないような気持ちを表現するときに使われます。その正しいと思う気持ちは固く、他人から反論や批判などされても曲げられないほどの強い意志がある場合です。
注意点を全て見る
- 一般常識な事を信念と言う人がいるが、信念は個人によって違うと思う。
- 正しいと信じる自分の考えではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 宗教を信じる気持ちや信仰心にも使われる。
- 「囲碁や将棋の名人になられた人達は、自分自身が一番強いという信念のもと、名人戦にのぞみました」のような使い方は違和感があります。名人戦にのぞんだ人達は、勝負に最善を尽くすことを胸にのぞんだのです。
- 中途半端な思いに対して使用するのは違和感があるので避けないといけません。信念とは揺るがない気持ちを指す言葉でもあるからです。
- ポジティブなことにのみ使い、ネガティブなことに対しては使わない。間違い例、彼は逃げ出したいと言う信念に駆られている。
- 「彼には、このレースは、自分の馬が勝利するという信念があります。」という文は、やや違和感があります。信念は考えや思いを意味するため、この場合は「勝利するという確信があります。」と表現するのが適切です。なぜなら、確信とは、確からしさがあるという意味であり、この例文では勝利の確からしさ、確度が問われているからです。
ビジネスで使える丁寧な信念の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
信条
まずは、信条です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信念を持ったルールや決まりを表現するときに使われる。例、うちの会社の信条は、お客様を第一に考えることだ。
忠誠
2つ目は、忠誠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忠実で正直な気持ちや、忠義を尽くすことを意味する。大切な相手に対して、真心を持って尽くし、仕えるような時。
所信
3つ目は、所信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「所信を述べる。」などといった、信じている事柄、信ずるところなどの表現に使用することがおすすめです。
定見
4つ目は、定見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを帯びた表現です。重厚感があり、会議やプレゼンといった硬い場で使うのにおすすめです。
モットー
5つ目は、モットーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味です。信念の方が重みを感じる語です。「モットー」は少し軽い感じになります。より重要性を持たせたい時は「信念」を使う方が良いでしょう。
確信
6つ目は、確信 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「信念」とは、信じる気持ちのことですが「確信」は、その信じる気持ちがより明確で強固なものであることを強調しています。
熱意
7つ目は、熱意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より気持ちの部分に焦点を当てた言葉。よって機械的なことに対して使う事は少ない。例、君たちの熱意がこの会社大きく発展させるだろう。
志操堅固
8つ目は、志操堅固です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
志、みさお、主義主張を変えない言う意味です。頑固とも揶揄したようなニュアンスもあり、環境に影響されない、順応しないという意味で表現する場合におすすめです。
堅忍不抜
9つ目は、堅忍不抜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅忍は意志が強く、じっと耐え忍ぶ意味で、不抜は固くて抜けない意志を表している故事成語です。信念の中でも、我慢強い、忍耐がある信念であることを強調する場合に、おすすめです。
信念のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
確信
まずは、確信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
固く信じて疑わないことを意味する。1年間、いろいろな誘いを断って勉強してきた資格試験には合格しているだろうと思う時。
強い意志
カジュアルの2つ目は、強い意志です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある一定の事柄に対して揺るがない気持ちを抱くことを指しています。スポーツ・学業で自我を押し通したいときに使える言葉です。
覚悟
つづいて、覚悟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある一定の判断を押し通したいときに使える言葉です。この方法以外手段がないという強い気持ちを表して折り、曲げられない決定打をする際に使えます。
所信
4つ目は、所信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信じている事柄のことを意味する。大臣に就任した際に、自分はこのようなことを行うということを明らかにするような時。
信じる道
5つ目は、信じる道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。意味がはっきり伝わりやすく、子どもから日本語に不慣れな人まで幅広い人との会話で使えます。
信用
6つ目は、信用 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信用とは、他人の言動や能力を信じること、またその信じられる度合いを指します。他人に対する信頼感や、その人物が約束や責任を果たすという期待を表現する時に用います。
信頼
7つ目は、信頼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信頼とは、他人や組織、ものごとに対して持つ確かな信念や信じる心のことです。対象に対して言動や能力、品性などが信じられると判断した時に用いられる言葉です。
決心
8つ目は、決心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信念は、信じて疑わない強い気持ちというニュアンスがある。決心は、心に強く決めたことのニュアンスがある。
ポリシー
9つ目は、ポリシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味で使えます。「ポリシー」は規則と訳せます。しかし、ニュアンスはかなり曖昧な感じがします。
マイルール
10個目は、マイルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に特化した決め事と言うニュアンスです。「ポリシー」とほぼニュアンス的にも一緒だと思います。少し前からよく使われる語です。
信念の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ビリーフ
- belief
- conviction
- faith
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が信念の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント