心配無用の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、心配無用の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
心配無用とは? そもそもどんな意味か?
まずは心配無用とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気に病むようなことはない、心配するようなことはない。
—
差し迫った危険がなく心が安らぐこと。
—
心配する必要がない、心配は無意味だ、といった意味合いの言い回し。 安心していなさい、という意味で用いられます。
意味を全て見る
- 不安に感じることがなく、円滑に事が進むことを意味します。
- 不安要素がないことを表します。
例文
つづいて、心配無用を用いた例文を紹介します。
健康診断の結果、一切異常が見受けられないのでこの症状は心配無用です。
こちら側でしっかり準備を進めてまいりますので、心配無用です。
例文を全て見る
- 彼は経験豊富な冒険者なので重要なクエストを任せても心配無用だ。
- あの馬鹿がなんかよからぬことを考えてるようだが、心配無用だ。
- お母さんもさみしいと思いますが、彼はこちらで元気にしているので、心配無用です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物に対して使用するのは違和感があります。理由は心配とは人間の心理状態を表す言葉だからです。
—
その言葉を見聞きするだけでは、具体的になぜ安心出来るのか納得し難い。心配無用に加えて説得力がある情報を追加しなければならない。
—
ちょっと堅苦しい言い回しになりがち。
注意点を全て見る
- 心配してくれた人に対して、その申し出を断る時に使われる。
- 「心配無用」は自分や身内などが心配のいらない状態であることを相手に伝えたい時に使う言葉であり、相手に「心配無用ですね」と確認するような使い方には違和感がある。
- そのまま使う場合、目上の人には失礼な印象になるので、「心配無用でございます」のように、使う必要がある。
ビジネスで使える丁寧な心配無用の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
杞憂すること無し
まずは、杞憂すること無しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
杞憂は心配と同じ意味となり、憂鬱な心理状態になります。既に行動を起こした後に用いるのがおすすめの使い方です。
問題ございません
2つ目は、問題ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「問題ございません」は、何も問題がない、大丈夫であるというニュアンス。ビジネスの現場でスケジュールや進行具合に聞かれた際に「何も問題ございません。順調に進んでおります」というような使い方をするのがおすすめ。
無問題
3つ目は、無問題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事などについて、何も問題はないと言う意味を表す。・心配して尋ねる人に対して、その心配は必要ないという時。
大丈夫
4つ目は、大丈夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・あぶなげがなくて、安心できる様子のことを意味する。・体調が悪くて、1週間ほど休んでいた人が出社してきた時に体調を尋ねる場合。
心配はご無用です
5つ目は、心配はご無用ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧で思いやりのあるニュアンス。相手に配慮をして、心配しなくて大丈夫ですということを示す時におすすめ。
懸念は不要
6つ目は、懸念は不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的でスマートなニュアンスを持つ表現です。かっちりとした響きがあり、フォーマルな文書で使うのにおすすめです。
ご心配にはおよびません
7つ目は、ご心配にはおよびませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧な言い方になっており、「心配無用」そのままで使用するよりも、相手に心配をしてくれてありがとうという気持ちが入っている。
お気になさらないでください
8つ目は、お気になさらないでくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気になさらないでください」は自分のことを心配していくれている相手に対し、気にかけなくて大丈夫ですということを伝えるニュアンス。体調のことを気遣われたり、仕事を頼んだことを謝られたりした際の返答として使うのがおすすめ。
案ずるには及ばない
9つ目は、案ずるには及ばないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「案ずるには及ばない」とは、不安や気がかりを抱くことはないと述べる少し古臭いような表現です。「心配無用」の方が、一般的です。
心配無用のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
問題ない
まずは、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・重要ではないことや、取り立てて検討したりする必要がないことを意味する。・提出された資料の出来が良くて、特に修正する箇所が見当たらない時。
無問題
カジュアルの2つ目は、無問題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルな場面に用いられる言葉で問題ないことを示します。相手に対して気遣いはいらないことを表す時に適しています。
大船に乗った気持ち
つづいて、大船に乗った気持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全てを任せられるような安心感を表します。不安要素が全くないような安心と包容力を表現したい時に適しています。
大丈夫
4つ目は、大丈夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大丈夫」は「心配無用」と同じニュアンスだが、それよりカジュアルに使いやすい言葉。体調のことを気遣われたり、無理をしていないか問われたりした際に「大丈夫だよ」というような使い方をするのがおすすめ。
心配ない
5つ目は、心配ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端的に心配ない、心配するなという意味だが、逆に心配することがありそうという疑いをもたれる可能性があることば。
心配しないで
6つ目は、心配しないでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より親しみやすく軽やかなニュアンスを持つ言い方です。言葉に固さがなく、普段の会話で気軽に使いやすいです。
何も問題ない
7つ目は、何も問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何も問題ない」も、「心配無用」と同じように、「心配するような問題はないから安心して」という意味で使います。
安心して
8つ目は、安心してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易でやわらかなニュアンスを帯びた言い方です。否定語を使った表現よりも、やさしい印象を与えることができ、日常的な会話に馴染みやすいです。
お気遣いなく
9つ目は、お気遣いなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・他人からの配慮や心配に対して、お礼の気持ちを持ちつつ、心配しないでほしいと伝える言葉になる。・他人に贈り物をした際、お返しする必要はないと伝える時。
OK牧場
10個目は、OK牧場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
芸能人の方の有名な言葉なので、かなりフランクです。もともとそんなに心配しなくてもいいよ、といったニュアンスも含まれると思います。
心配無用の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- Not to worry
- Don’t worry
- ノープロブレム
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が心配無用の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント