知ることができたの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、知ることができたの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
知ることができたとは? そもそもどんな意味か?
まずは知ることができたとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
今まで自分にとって未知のものと出会うことができた。
—
ある事実や情報を新たに学んだり理解したりすることができたという意味。
—
何かの物事について理解できたということ
意味を全て見る
- 何らかの情報を得ることが叶ったということ。
- 知りたいと事前に思っていたことを、実際に知った。今まで知らなかった有益なことを知った。
- 認識できたことや認知できたことを表します
- 物事などの状況や様子が分かったり、理解したということ
- 文字や音声から、何かを理解したという意味。
例文
つづいて、知ることができたを用いた例文を紹介します。
お花についてあまり詳しくなかったのですが、あなたのおかげで知ることができた。
日本の歴史についての講義を受けることで、日本の成り立ちについて知ることができた。
例文を全て見る
- 彼の話を聞いて、現在の彼の困窮した生活ぶりを知ることができた。
- 社内研修に参加し、4月から変更される社会保険について知ることができた。
- 三島由紀夫の知り合いが証言した本を読んで、彼の人生について多くのことを知ることができた。
- 渋滞の情報を知ることができたおかげで、車の代わりに電車で取引先に向かう決断を早めに下せた。
- 彼女の報告のおかげで、次に異動する予定の部署の内情を知ることができた。
- 今回の件で、お客様の本音を知ることができたことは、貴重な体験でした
- 彼女がシンガポールで元気に暮らしていることを知ることができたので、本当に安堵しました。
- 動物園に行って、様々な動物の情報を知ることができたんですよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「知ることができる」という表現はややくどく感じるので、多用するとつたない文章のように感じてしまう。
—
「知ることができた」という言葉は、「知れた」と言い換えできない。
—
知識についてであり、実際に動きが伴うことを学習し、「知ることができた」を使うのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 新しい情報や知識を得たことを意味するので、例えば過去に知っていたことを改めて確認したときは「思い出した」を使うのが適切である。
- 少し長めの表現であり、耳につくため、多用は避けたい。
- 何かによって、知ったという場合に使う。
- 簡潔な言い換えが望ましい言葉です
- 定番の表現とは言えないと思うので、聞く人によっては「知った」とシンプルに言えばいいのに、と思うこともあるかもしれないことが、留意しておくべき点です。
ビジネスで使える丁寧な知ることができたの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
知見を得られた
まずは、知見を得られたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができた」や「理解できた」とよりもより固いニュアンスになるので、かなりあらたまった場面で使用することが多い。
ひと続きになった
2つ目は、ひと続きになったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
散漫だったものが、ある共通項で結ばれたような感覚に至ることを表します。自分のなかで関連性のある物事が繋がる気持ちのよさを表すときにベターです
確認できた
3つ目は、確認できたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができた」と同じく、ある情報を確かめたことを表すが、さらに情報の正しさを重視したニュアンスが込められている。
学んだ
4つ目は、学んだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「知りたかったことを知った」というニュアンスで、言い換え語は「実のあることを知った、意義あることを知った」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
見受けられた
5つ目は、見受けられたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができた」という言葉は、わかるようになるという意味で、「見受けられた」は、見てとれてわかったという意味
掴めた
6つ目は、掴めたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報、それの出所がどこであるか、またはコツが何であるかを理解できたというニュアンスが強い。何かを理解できた喜びをも相手に伝えたい時に使うのが勧められる。
認識する
7つ目は、認識するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を知り、その本質や意義を理解するいみです。’知ることができた’よりも、更に深く知った時におすすめです。
納得できた
8つ目は、納得できたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それまで理解がおよばなかったことも十分に理解ができて納得がいったことを表すときに、簡潔で適切な言い換えになります
把握できた
9つ目は、把握できたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことをしっかりと理解することができたというニュアンスがある。相手に安心感を与えながら、言われたことを自分がちゃんと理解できたのを伝える上で有益な表現だ。
理解できた
10個目は理解できたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができた」よりもやや固いニュアンスになるので、しっかりとした言葉遣いをしたい場面では、「理解できた」を使用する方が良い。
知ることができたのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
飲み込めた
まずは、飲み込めたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事態を把握できたときに用います。全体像がつかめた場面や自分のなかでの落としどころができた時に適しています
教えてもらった
カジュアルの2つ目は、教えてもらったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚など知人から新しい情報を得たことを表し、相手が情報を与えてくれたことに対する感謝の気持ちも同時に示すことができる。
見てとれたよ
つづいて、見てとれたよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができたよ」と言うとまわりくどいいい方になるが、「見てとれたよ」と言えば、わかったんだなと普通に伝わります。
合点がいった
4つ目は、合点がいったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉をもっと分かりやすく言い換えたものです。計算が合ったときのような明快さがあり、気持ち的につっかえが取れた時に適しています
知れた
5つ目は、知れたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理解できたことを指せるが、元のワードより短い表現であるため、少しぶしつけな印象をもたらすこともある。「おかげで良いことを知れた」という風に、気のおけない友達の功績があって何らかの情報を得られたことを伝えるのにおすすめ。
発見できた
6つ目は、発見できたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「有益な情報を知った」というニュアンスで、言い換え語は「今まで知られていなかった有益な事実などを見出した」というニュアンスです。友人との会話におすすめです。
分かった
7つ目は、分かったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことを理解できたということを指す、一般的な表現である。友人や同僚から説明されたことを把握したのを簡潔に伝える上で有用だ。ただし、多用しすぎると、本当に理解しているのかという疑念を相手に与える恐れがある。
味わった
8つ目は、味わったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「今まで知らなかった有益なことを知った」というニュアンスで、言い換え語は「物事の面白みや良さなどをしみじみと感じ取った」というニュアンスです。「宇宙の美しさをじっくりと味わった」のように使うのがおすすめです。
理解した
9つ目は、理解したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知ることができた」は知識を高めることが目的のニュアンスがあるが、「理解した」は簡単なことがわかったというだけのニュアンスがある。
知ることができたの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンダースタンド
- ナレッジ
- was able to know
- learned
- have learnt something
- know
- got to know
- recognize
- could get
- Understand
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が知ることができたの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント