使用感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、使用感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
使用感とは? そもそもどんな意味か?
まずは使用感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物や製品を使用したときに感じる感じや印象のことを指します。
—
キズや汚れなど、その物を使用した痕跡がわかる、という意味。
—
すり減っていたり、汚れがあったりして何度も使用された痕跡があること、使った後の感想のこともいう場合もあります。
意味を全て見る
- 使った時の感じを表す言葉です。
- 実際に対象のものを使用した感想や使った形跡
- 品物を実際に使ってみて感じたこと。
例文
つづいて、使用感を用いた例文を紹介します。
リサイクルショップに行ったが、欲しい靴は使用感があったので、今回は買わなかった。
この洗顔料の使用感は、今まで使っていた洗顔料にはない、しっとりとした感じでした。
例文を全て見る
- この新しいスマートフォンの使用感は素晴らしいです。画面も鮮明で、操作もスムーズです。
- この新しいスマートフォンの使用感は素晴らしいです。スムーズな操作とクリアな画面が、毎日の作業をより快適にしてくれます。
- 今まで使っていたバットは使用感がとても良くて、すんなりと手に馴染んでいるのを強く感じる。
- 新品のパソコンを買うだけのお金がなかったので、中古品のパソコンを買ったら、やはり少し使用感があった。
- このタオルは、ふわふわに柔らかくなくガサガサゴワゴワで使用感がよくない
- 使用感のある古本でも読むには問題ないので、購入することにした。
- 古着ならではの使用感を良しとする人もいれば、好まない人もいる。
- アンケートを実施しています。この新製品の使用感について、意見をお聞かせください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
意味が数個あるので、状況により、使い分ける。
—
実際に使ってみた人の主観になる。
—
特定の製品や物に限定された表現なので、一般的な感覚や印象を表す場面で使用すると違和感が生じる可能性があります。
注意点を全て見る
- 具体的な要素を述べた上で使用すること。冗長さや抽象的な表現を避けること。文脈に合わせて適切に使用すること。
- 使用感という言葉には実際に使って見た感覚という意味と中古の品物を見て使った形跡があるという意味があるので注意が必要です。
- 新品のようだが、よく見ると、使用した痕跡が見られる、といったニュアンスである。したがって、使い込まれてボロボロになって、廃棄するしかないような品物を指して「使用感がある」というのは違和感がある。
- 実際に使える実在する物以外には使えないです。
- 文脈によって意味が変わってくる。
- 「使用感」は、上記の意味の他に、「使用した感じ、見た感じ中古だ」という意味にもなるので、使い分けに注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な使用感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
効果と感触
まずは、効果と感触です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用したことによる効果や感触を評価する際に使われる表現ですので、「新製品の効果と感触についてご意見をお聞かせください」という言い方ができます。
使い古した感じ
2つ目は、使い古した感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その品物を使い込んだために、元のワードよりも、古めかしくなった、というニュアンスがある。たとえば「安い中古自動車を買ったら、ずいぶん使い古した感じがした」といった使い方をする。
使い勝手
3つ目は、使い勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、便利に効率的に使っていけるかという基準が見え隠れし、ビジネスシーンにおいては出番が多い。
使い心地
4つ目は、使い心地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この掃除機の使い心地は最高だな」どと使います。使ってみての感想の時に、よく使うワードです。
使ってみての感想
5つ目は、使ってみての感想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が簡潔ですが、字面を見て意味がすぐに伝わりやすいのは言い換え語です。「感想」を相手に求める場合に、言い換え語を使うのがおすすめです。
使用した感想
6つ目は、使用した感想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用感は、使った瞬間の感じや使った品物のテクスチャーなどのニュアンスで、使用した感想は使用した前後も含めた文章のニュアンスがある。
使用した痕跡
7つ目は、使用した痕跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、個人の感覚に頼るニュアンスがあるが、言い換え語は、計測できるような物理的な跡が残っている、というニュアンスである。たとえば「この包丁に、犯人が使用した痕跡が残っている」といった使い方をする。
年季
8つ目は、年季です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使い古されているという意味に元のワードを解釈した際の言い換え。長く使われていることを、歴史ありと肯定的に見る言い方。
利用体験
9つ目は、利用体験です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「利用体験」は、「使用感」と非常に近い意味を持ちつつ、ビジネスコンテキストでも自然に使える表現です。商品やサービスだけでなく、ウェブサイトやアプリの利用についても指すことができます。
使用感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
着用感
まずは、着用感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
服を着たときに感じる着心地やサイズが合うことというニュアンスの違いがあります。自分の体型に合うと感じればそれは「着心地のいい着用感」などという表現におすすめです。
クタクタ
カジュアルの2つ目は、クタクタです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは使った感想も含まれますがクタクタは、何度か使用して新品感がなくなった時にだけ使うことができます。
ヨレヨレ
つづいて、ヨレヨレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新品のハリや気持ちよさがなくなり、使用感が滲み出てきたとき使用感が分かりやすい時にオススメのワードです
古びた
4つ目は、古びたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古びた洋服を買ったなどと使います。よく中古などに対してこの言葉を使うことが多々あるので使い勝手はいいです。
古臭さ
5つ目は、古臭さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く使用されているがゆえの古さを、さらに「古臭さ」とまで否定的に言い表しているが、それが逆に良さ受け取られることもある。
使いやすさ
6つ目は、使いやすさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にも意味合いが理解してもらいやすいというニュアンスの違いがあります。話し言葉的な表現であり、普段の会話で使うのにおすすめです。
使い勝手
7つ目は、使い勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用感は使用した瞬間の感じのニュアンスで、使い勝手は使用しやすさのニュアンスがある。調理器具などにおすすめ。
使い心地
8つ目は、使い心地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用感は使用した瞬間の感じのニュアンスで、使い心地は、使用している間やしばらく使ってみての感想のニュアンスがある。
使った感じ
9つ目は、使った感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用感は使った痕跡や感想を表すの対し、使った感じは先週の日曜日に学生時代の友人たちと、レンタカーを借りてドライブに出かけたが、使った感じがよかったのでまた借りるつもりだというように使用します。
劣化
10個目は、劣化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すごく劣化した洗濯機だな」どと使います。使用した回数がとても多いときに、このワードを使うことが多いです。
使用感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ユーザビリティ
- センス オブ ユース
- テクスチャー
- ユーザーコンフォート
- ユーズド
- uasbility
- availability
- look somewhat used
- look old
- does not look new
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が使用感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント