私用のための言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「私用のため」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「私用のため」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「私用のため」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
家庭内の用事や通院など、自分のための用事のこと
—
自分の用事のためという意味。
—
自分自身の個人的な用事のため。
意味を全て見る
- 自分の用事を理由にすること
- 旅行や冠婚葬祭など自分のため
- 仕事などではなくプライベート上のことでの意味
例文
つづいて、「私用のため」を用いた例文を紹介します。
私用のため、明日の会議には出席することができません。よろしくお願いします。
私用のため、来週の木曜日と金曜日はお休みをいただくことにしました。
例文を全て見る
- 〇〇日のミーティングですが、私用のためにお休みさせていただきます。
- 私用のため、再来月のこの日にお休みをいただけるとありがたいです。
- 彼女は通院や役所での手続きなど、私用のため有給休暇を申請する。
- 大変恐れ入りますが、その日は私用で都合がつけられないため、他の日でもよろしいでしょうか?
- 申し訳ありませんが、私用のため、こちらの案件は辞退させていただきます。
- 私用のため年休をいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
- 先輩から会社のお昼休みにランチに誘われたが、私用のためお断りした。
- 私用のため明日はお休みをもらっています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
履歴書の職歴での退社理由については「私用のため退社」ではなく「一身上の都合で退社」のように使います。
—
どんな用事か限定しなくても良いときには使える。
—
「私用」を理由に有給休暇を取得することは問題はありませんが、「私用のため」で受け付けてもらえない場合は、「病院への通院のため」などの仕事を休まないとできない用事(私用)を述べると良いと思います。
注意点を全て見る
- 自分のために使う用事ではない場合に、この表現を使用してはいけません。
- 履歴書に退職理由を書く際、自己都合であったとしても「私用で」とは書けない。「私用」は、あくまで用事であるため。
- 長期休みを取る場合は、私用のためで済ませるのではなく、はっきりとした理由を記載したほうが、相手にとって心情がよい。
- 「私用のため」という言い方は、個人の予定や用事という意味のため、「私用のため本日は会社を休ませて下さい」のように当日急遽申告する場合は、具体的な理由を伝えたほうが良い。
- 私用のためは、社内で休暇の申請などに使うが、遅刻したときなどは使えない。
ビジネスで使える丁寧な「私用のため」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
私事のため
まずは、私事のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分だけに関係した個人的なことを意味する。他人に詳しく知られたくなかったり、言う必要がないような用事がある時に使う。
私事ですが
2つ目は、私事ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私用のため」とは違い、「私事ですが」の後に明確な理由を述べる必要がある。また、ポジティブなニュアンスで使うことが多い。
所用のため
3つ目は、所用のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私用」は自分の用事についてのみ使う言葉だが、「所用」は全般的な「用事」や「用件」そのものことをを指し、ビジネスシーンで使われる。
私事都合
4つ目は、私事都合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私用のため」と同じ意味で使われます。「私事都合のため午後から出勤させていただきます」のように使うと良いです。
諸事情
5つ目は、諸事情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「天候や諸事情により中止の場合があります」などといった、さまざまな都合・もろもろの理由・あれこれの事情・理由のあることを婉曲に示すなどの表現に使用することがおすすめです。
私情
6つ目は、私情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女は私情にとらわれる」などといった、個人的な感情、私意などの表現に使用することがおすすめです。
家庭の都合上
7つ目は、家庭の都合上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家族のやむを得ないイベント事があると相手に想像させやすい。家族の介護や子どもに関するイベントの場合に使用するのがおすすめです。
自己都合のため
8つ目は、自己都合のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
私用では休暇を取得するときなどに「プライベートな用事で」というニュアンスで使うのに対し、「自己都合」は、主に退職の理由として用いられる。履歴書を書く際に「ABC株式会社 2021年12月31日退職 自己都合のため」などという使い方をする。
一身上の都合のため
9つ目は、一身上の都合のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
私用のためよりも深刻な響きがあり、休むことがやむを得ないと想像させやすい。葬祭の場合使用するのがおすすめです。
家事都合
10個目は家事都合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家事都合は、家庭内の事情や都合のことを指しています。私用のためは、自分個人の用事のためですので、違いがあります。
「私用のため」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
所用のため
まずは、所用のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社業務の所用のため外出する」などといった、用事・用件などの表現に使用することがおすすめです。
用事があるから
カジュアルの2つ目は、用事があるからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しなければならないことがあるときに、友達に遊びに誘われたとき「このあと用事があるから無理」などで使う。
都合があって
つづいて、都合があってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
病院に行かなければならない日に友達に遊びに誘われたときに「今日は都合が悪いから無理」などで使う。
個人的な事情のため
4つ目は、個人的な事情のためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公的な事情ではなく、あくまでプライベートの事情であることを意味する。あまり公表したくないような事情で、曖昧にしておきたいようなとき。
プライベートな用事があり
5つ目は、プライベートな用事がありです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
私事都合よりもフランクな響きがある。同僚の飲み会や会社の大人数のイベントを断る場合に使用するのがおすすめです。
個人的な理由
6つ目は、個人的な理由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉の通りの意味で「私用のため」と同じでフランクな場で使われます。「個人的な理由でしばらく学校に行けません」のように使うと良いです。
自分の都合で
7つ目は、自分の都合でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し上の先輩に対して、少し仲のいいくらいの関係性で「自分の都合で」を使う。「私用のため」は、上司や年の離れた人に使うイメージ。
私の用事があるので
8つ目は、私の用事があるのでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私用のため」は、会社内で休暇をもらうときなどに使うかしこまった言い方です。「私の用事があるので」だと、そのまま飾らずにわかりやすい意味です。
やる事あるから
9つ目は、やる事あるからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを誘われた際に予定があることを示す。理由をはっきりと言わないことでプライバシーは守られ、断る際に相手を不快にさせにくい。
野暮用で
10個目は、野暮用でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私用」は「個人的な用事」という意味で、公的な場でも使えるのに対し、こちらは、ごく親しい間柄で使う言葉。とるに足りない「ちょっとした用で」というニュアンス。「遅かったね。どこ行ってたの?」「ちょっと野暮用で……」など、説明を省きたいような用事のときに使用する。
「私用のため」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プライベート
- パーソナルリーブ
- for private use
- personal leave
- on private
- personal affairs
- for personal reasons
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「私用のため」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント