自然体の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自然体の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自然体とは? そもそもどんな意味か?
まずは自然体とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
りきまずに物事に臨む態度のこと。
—
体または心がありのままの状態でいること。きわめて自然に柔らかに立った構え。
—
気負いのない、自然な態度。
意味を全て見る
- 飾らないことやありのままを表します
- その存在がその存在らしくありのままの状態であること。
- 力を入れずに流れるような動き、たたずまい
- 品物や景色などが素直で飾り気のないさま。その人や物がそれ本来の性質や状態でいるさま。
- 本来の性質、天然のまま。
例文
つづいて、自然体を用いた例文を紹介します。
彼女はヨガをやってるせいか何に対しても自然体で羨ましいと思う。
いつでもどこでも自然体でいられるというのはなかなかできることではないと思う。
例文を全て見る
- 私はむしろ、素材本来の特徴を活かした自然体で臨むのが良いかと思います。
- これまでよりも大きい舞台での発表だったので緊張したが、本番でも自然体で練習どおりにできた。
- 人に好かれて周りに人が集まる人は、バイタリティももちろんのこと、自然体で純粋さもある。
- 誰に対しても分け隔てなく接する彼は、素直で裏表がない、ありのままの自分を表現する自然体の人です。
- 彼女は自然体で演技をすることがとてもうまいため、何本もの主役オーディションを勝ち取ってきました。
- 自然体な人はナチュラルで心の余裕がある落ち着いた人です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
その状態が良いものであるという前提で使われることが一般的です。
—
ありのままの姿というニュアンスであり、生まれたままの姿という意味ではない。
—
素材の良さを表す時に用いるため、それが良くない場面には不向きです。
注意点を全て見る
- 主語が命あるもの(人間、動物)などに使う語で、物質などが主語の場合は違和感がある。
- 自然体は対人間にしか使えない言葉である。
- ありのままの自分の姿で、気負わない、力まない姿勢を意味することで使われることが多いため、心の中を包み隠さずありのままに見せる人柄、開けっぴろげな性格を指して、自然体という使い方は違和感があります。
- あくまでありのままの自分の姿で力まない状態という意味であり、物事に取り組むときにだらだらと怠惰に過ごす状態を指しません。
- 気遣い、人の気持ちを読むなど考える瞬間がある自然体とは周りも本人にも負担なく空気のような感覚であるべきです。
ビジネスで使える丁寧な自然体の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
心任せ
まずは、心任せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心任せ」は感情や直感に従って行動する様子を強調し、「自然体」は力まず、無理なく自分らしく振る舞うことを指しています。
大様
2つ目は、大様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着いていて細かなことにこだわらないことを意味し、気持ちに余裕のある状態を表したい時に使います。あまり普段使いしない言葉で堅い表現になります。
飾らない
3つ目は、飾らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無理に格好つけたり、見栄を張ったりしないというニュアンスの違いがあるので、ゴルフコンペをしている時は、どの社長さんも飾らない人柄を覗かせてくれるという時におすすめです。
ナチュラル
4つ目は、ナチュラル です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を変えていない。本来の姿のまま。裏表がなく営業など信頼や人脈の形成や信頼感重視の契約に良いと思う。
随意
5つ目は、随意 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「随意」はある行為が主体的で自発的に行われている状態を指し、「自然体」は力を抜いて、無理なく自分らしく振る舞っている様子を表現します。
自由裁量
6つ目は、自由裁量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
法の拘束に対し一定の範囲内で行政庁の自由な判断や行為が許されることを指し、行政庁に関わるビジネスシーンで使います。
平常心
7つ目は、平常心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「平常心」は普段の心構えというニュアンス。「会議では平常心を心がけて発言するようにしている」というような使い方をするのがおすすめ。
リラックスした状態
8つ目は、リラックスした状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より柔らかい印象になっている。緊張している部下に対して、力を抜くようにアドバイスする時などに使うのがおすすめです。
素朴
9つ目は、素朴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飾り気がなく本来の良さが出ているような場面に適しています。純粋であることや味がある風合いなどを示す時にとても便利な言い回しです。
そのまま
10個目はそのままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
放置ではなく方向性は出来ているが基本形のまま。理解しやすく販売などに向く。本質は変わらずに用途や個々により変化はつけられる。
自然体のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ありのまま
まずは、ありのままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より柔らかい印象のニュアンスになっている。友達が力が入りすぎて力んでいるような時に、本来の自然な状態に戻るようにアドバイスする時に使うのがおすすめです。
あるがまま
カジュアルの2つ目は、あるがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありのまま、実際にあるそのままの状態というニュアンスで、業務を進める上では物事をあるがままに受け入れることも大切だ、と言う時におすすめです。
いつも通り
つづいて、いつも通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変わったことをせずにいつもの様子でというニュアンス。「そんなに力まずともいつも通りでいいんだよ」というような使い方をするのがおすすめ。
気まま
4つ目は、気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その瞬間の気分や好みに従って、自分の思い通りに行動することを指します。自分の気まぐれや欲望に忠実に従って、自由気ままに行動する様子を表現します。
気取らない
5つ目は、気取らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
場の雰囲気や関わる人により抑えることのない本能の内面。飲食や海外旅行などの欲求や環境の変化などによる非日常感。
思い通り
6つ目は、思い通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世の中は思い通りにならないものだ。」などといった、思っていたとおりになること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
自由
7つ目は、自由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自由」は外部からの拘束がなく自己の意志で行動する状態を指し、「自然体」は、無理なく自分らしく振る舞い、自発的でありながらも自分の本来の姿勢を保つ様子を指します。
マイペース
8つ目は、マイペースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに自分のペースを合わせず、自分のペースでものごとに取り組む状態を表します。また、取り組む速度がゆっくりな様子を表す時にも使います。
普通
9つ目は、普通です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に変わったことがない様子を示す言葉。「これが普通だから別に変ったことはしてないよ」というような使い方をするのがおすすめ。
自然体の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナチュラル
- リラックス
- ニュートラル
- natural
- being oneself
- be myself
- naturally
- I stay the way I am.
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自然体の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント