食器の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、食器の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
食器とは? そもそもどんな意味か?
まずは食器とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
飲食をするために用いる容器や器具の総称。
—
食べる際や盛り付ける際に使用する容器や道具
—
食べ物を入れるための、陶器や磁器、木製やガラスの器
意味を全て見る
- 食事で使う器具や容器のことで、お茶碗・お皿・箸・スプーンやフォークなどを言います。
- 特に食品などを盛り付け、食事の場に出すもののことである。
例文
つづいて、食器を用いた例文を紹介します。
残業でとても疲れていて、食器を洗わずに、そのままにして眠ってしまった。
私の父親は家庭的で、自分で料理して食器に盛り付けて家族にふるまってくれた。
例文を全て見る
- 食事の後に食器を洗うのが面倒だったため、手間を減らすために食洗機を買うことにした。
- 正月になると親戚が大勢集まってきて、食器洗いも大量で大変だ。
- 彼女は食器を集めるのが趣味で、とてもかわいい食器をたくさん持っている。
- 私の仕事は主に食器洗いです。月末に手にした報酬もわずかなものでした
- 食器を集めるのが好きで、気に入った作家さんのものを、一つずつ買い集めています。
- 好きなメーカーの食器を買いすぎて、棚の中がぱんぱんだから整理しなくてはならない。
- 数多くの食器があるが、ご飯茶碗は毎日使用するので他のものよりも劣化が早い
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
食卓に出す際に用いる道具のことを特に指し、保存のための入れ物などのことは指さない場合が多い。
—
食器としてフォークやお箸などの食べる際に手に持って使うものを含んで指す場合もあるが、お皿など、食事を乗せるもののみを指して食器という場合もあるので注意が必要である。
—
さまざまなものの総称なので、ひとつのものに使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- ごく一般的な言葉のため、特別な場面には言い換えも適切です
- 「食」という漢字が入っているので、食べ物をのせない入れ物を「食器」と呼ぶと、違和感があると思います。
- 種類は平たいものや窪みがあるものがありますが、蓋がある場合は、この言葉を使わないことが多いです。完全にないわけではありません。
- 器具のことをいうときに使用されるので、ランチョンマット等に使用すると違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な食器の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
器
まずは、器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器類、特に上等なものをいうことが多いというニュアンスの違いがあります。比喩的に、能力、人柄などに、器が大きいと、言うのにおすすめです。
カトラリー
2つ目は、カトラリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器の中でもフォークやナイフ、スプーンなど洋食において手に持って食事を行う際に使う道具を指す。お皿などの料理を盛り付けるものについては刺さない。
ディッシュ
3つ目は、ディッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器の中でもお皿など、料理を盛り付けてテーブルに置く容器のことを指す。ナイフやフォークなど、料理を食べる際に手に持って用いる道具のことは指さない。
テーブルウェア
4つ目は、テーブルウェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は英語由来のカタカナ語で、おしゃれで垢抜けた響きになっているところがニュアンスの違いです。社内での会話におすすめです。
食具
5つ目は、食具です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食事に用いる器具、容器をいう部分が違います。食べるための道具で、目の前にある食べ物と口との間を行き来する道具を指すときにおすすめです。
食卓用品
6つ目は、食卓用品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食卓用品は食器のような器具だけでなく食卓を彩るものすべてに使用することができます。ランチョンマットやテーブルクロスも含める際使用するのがおすすめです。
茶器
7つ目は、茶器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お茶をいれたり、飲んだりするための器具を言う部分が違います。主に茶の湯で使う器で、抹茶をたてるときにおすすめです。
入れ物
8つ目は、入れ物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器は、食事をするときの器というニュアンスがある。入れ物は、物を入れておくものというニュアンスになる。
平皿類
9つ目は、平皿類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が広い概念で、言い換え語の方が意味が限定されているところがニュアンスの違いです。平べったいお皿を総称して言いたい場合におすすめです。
食器のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お皿
まずは、お皿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、より平易で日常会話的だと思われます。また、深めのお椀などと区別して言い表すためにも使います。友人との雑談時におすすめです。
プレート
カジュアルの2つ目は、プレートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器の中において、料理を盛り付ける際に用いる容器のことを指す。ホットプレートなど、料理に用いる平たい調理道具に対してプレートという表現を用いることもある。スプーンやフォーク等は含まない表現である。
器
つづいて、器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、より高級感があり、名だたる名人が作ったものや専門店で購入するものという印象も与えます。また愛好家が好んで使います。
酒器
4つ目は、酒器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お酒を入れて注いだり、飲むための容器の総称をいう部分が違います。銚子・徳利・杯などでお酒を入れて飲むときにおすすめです。
食器類
5つ目は、食器類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食べるための器全般を指す言葉であり、洋風和風問わず使うことができる。その食器が具体的にどういう使い方をするのか分からない時や、複数の用途のある食器がまとまっている時に使うのがオススメ
茶碗
6つ目は、茶碗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本の文化で使用される深くて丸い容器の意味でお茶を点てる際にも使用しますが、ご飯や汁物を盛り付ける容器を指す際によく使用されます。
入れ物
7つ目は、入れ物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語のほうが、使用範囲が広い印象があります。食べるのもの以外を入れるものに対しても使うので、元ワードと異なります。
鉢
8つ目は、鉢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器は、食事をするときの器というニュアンスがある。鉢は、深みがある入れ物で、食品以外の物入れにも使われる。
容器
9つ目は、容器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物を入れるためにのみ存在するものというニュアンスの違いがあります。中身となる物に合わせて作られているものわ表すのにおすすめです。
洋食器
10個目は、洋食器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
西洋料理の食事で使う器具の総称をいう部分が違います。お皿や、カップ・グラス・ナイフ・フォークやスプーンなどを使うときにおすすめです。
食器の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キッチングッズ
- テーブルウェア
- ディッシュ
- プレート
- ソーサー
- tableware
- plate
- dishes
- flatware
- devices for eating
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が食器の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント