掌握の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、掌握の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
掌握とは? そもそもどんな意味か?
まずは掌握とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自身の支配下に置くことです
—
自分の思いどおりにすること。
—
人を支配し自分の意のままに動かすこと。
意味を全て見る
- 手につかむことや、手に入れること。
- 相手を意のままに操る
- 物事を完全に支配する時に使う言葉です。
- 自分の手で握ることを意味し、転じて、あることを自分の意のままに動かせる状態にすることを意味する。
例文
つづいて、掌握を用いた例文を紹介します。
この世界は私が掌握したも同然だ。これからあいつらにも目にものを見せてやる。
暴力団の頭目は団員全部に規則を守らせ、恐怖感によって団員を掌握した。
例文を全て見る
- 将軍としての彼は、兵士達の心を掌握して、戦場で兵士達を勇敢に戦わせました。
- ライバル会社を掌握するためにライバル会社の株を大量に購入する。
- 多くの人をまとめるには、その人たちの人心掌握をすることが大事だ。
- 巡ってきたこの機会に、権力を全て私の元へと掌握することに成功した。
- 悪王が政権を掌握したことで、国民の過半は重税に課せられ重く苦しい時代が始まった。
- 学校の先生たちの信頼を完全に掌握する。それによって無事生徒会長になれた。
- 彼は人の心を掌握することが上手いから部長となり、チームをひとつにすることができたのだろう。
- プーチン大統領は、ロシア軍を完全に掌握してはいないのではないか、と言われている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
場面や立ち振舞いで言い換えが必要になります。
—
「部下の心を掌握するには、部下に対するお世辞を上手に使うことが重要だ」などのような使い方は違和感があります。相手の心をつかむには真心が何より必要であるからです。
—
ビジネスで良く使われる言葉である。
注意点を全て見る
- 自分の意のままに支配できるようにしておくことにも使う。
- 私には一部の権利しかなく、すべての部署を掌握した、という表現は、一部の権利しかないのに、すべての部署を意のままにできることになり矛盾があります。
- 支配するという意味も含まれるため、企業においては部下に、個人においては交際相手・友人知人・家族などの会話において使用すると不信感を持たれてしまいます。その為、使用する際はポジティブな使い方(周囲からの信頼も厚く人心掌握力に長けている、勝利して権利を掌握したなど)の使い方が望ましく、あるいは客観的な事実に基づいて使用すると誤解がないでしょう。
- 掌握と把握という言葉はとても似ていますが、掌握の方が掌という言葉が使われているのでより強い意味を感じます。
- 「掌握する」は「私は〇〇に掌握されている」というような受動態で使うのは誤解を招くことがあるため使わないほうが良い。
- 人があるものごとを握る、という意味である。したがって、たとえば「社内のAIシステムが、会社のネット環境を掌握した」といった使い方は(少なくとも現在は)違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な掌握の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
支配
まずは、支配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある地域や組織に勢力・権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くことです。ある人が自分の意志や命令で相手の行為などを規定や束縛する感じです。例えば、この町は宇宙からやってきた宇宙人に完全に支配された。
支配下に置く
2つ目は、支配下に置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味的には同じだが、少しわかりやすい表現となる。また、自分が思い通りにできるということを強調したニュアンスがある。たとえば「ロシアは、クリミア半島を占領し、支配下においた」といった使い方をする。
牛耳る
3つ目は、牛耳るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
団体や組織を支配して思いのままに動かすことです。集団などを、中心になって支配する感じです。例えば、突然、社長が変わって会社を牛耳るようになった。
統率下
4つ目は、統率下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社の社長は、会社が進める業務が何故重要かを社員に常に丁寧に説明するので、社員達はそれを理解して社長の統率下で頑張り、業績は常に安定している」などのように使うのがおすすめです。
傘下に収める
5つ目は、傘下に収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「傘下に収める」は組織や団体を支配下に置くニュアンス。企業同士の買収などが起きた際に「A社はB社を傘下に収めることに成功した」というような使い方をするのがおすすめ。
統治する
6つ目は、統治するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つにまとめて治めるという意味。掌握も言葉の意味だけを見るとネガティブな部分が多いが、良い意味で一つに正すというようにも解釈できる。
手中に収める
7つ目は、手中に収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事を自分のものとして、楽しむ時に使います。大きなビジネスを、成功させる時などにも結構使うことがあります。
買い取る
8つ目は、買い取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
株式を買い取るなど自分のものにする時に使うのがお勧めです。掌握よりも、おそらく伝わりやすい言葉です。
吸収
9つ目は、吸収です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外から内に取り入れて、自分のものにすることを意味する。利益が出ていない小さい会社が、大きな会社の中に取り込まれる時など。
把握する
10個目は把握するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「把握する」はよく理解することを示すニュアンス。「掌握する」は人を対象に使うことが多く、「把握する」は人に限らず様々な物事について使うことができる。
掌握のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
支配する
まずは、支配するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学校で教室の空気を支配するなど使い勝手の良い言葉です。相手の気持ちなどを操るという意味でも使えます。
自分のものにする
カジュアルの2つ目は、自分のものにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人や人のものを奪うニュアンス。「彼は何でもかんでも自分のものにしようとするの」というような使い方をするのがおすすめ。
牛耳る
つづいて、牛耳るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力での支配、団体や集団のリーダーシップをとる人になることを意味する。感じの良い言葉ではないため、権力や時には暴力を匂わせるような場面にのみ用いられます
握る
4つ目は、握るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いろいろな物事に対して使える言葉です。相手の気持ちなどを握るなど意味としてもすごく伝わりやすい言葉です。
コントロール下
5つ目は、コントロール下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長は社員の言葉によく耳を傾けるので、社員は社長を信頼しており、結果的にほとんどの社員が社長のコントロール下にあると言える」などのように使うのがおすすめです。
手中に収める
6つ目は、手中に収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張って勝利を手中に収める。」などといった、自分のものとする、などの表現に使用することがおすすめです。
操る
7つ目は、操るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うまく取り扱ったり、使いこなしたりすることを意味する。自分が思うように、人や物事を進めるような人に対して使う。
傘下に収める
8つ目は、傘下に収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある組織を、買収などの手段で自身の組織の一部に加えることです。ある会社などの下に入って、支配や影響を受ける感じです。例えば、来年度から、我が社の傘下に収める会社を発表します。
買収する
9つ目は、買収するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
掌握するよりも、より具体的なニュアンスになる。別の会社を株を買って買収したときなどに使うのがおすすめ。
子会社にする
10個目は、子会社にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
掌握するよりより具体的なニュアンスになる。自分の会社が親会社になり、別の会社を買収して子会社化したときに使うのがおすすめ。
掌握の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コントロール
- control
- grasp
- seize
- dominate
- bring under one’s umbrella
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が掌握の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント