しょうもないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、しょうもないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
しょうもないとは? そもそもどんな意味か?
まずはしょうもないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
面白くないということを意味する関西弁の表現。
—
非常にどうでもいいこと。
—
面白くない、つまらない。
意味を全て見る
- 「仕様もない」が変化した言葉であり「つまらない」と同類の意味。
- くだらない、ばかばかしい、瑣末という意味。
- 重要度が低く、どうでもいいこと。
- 取るにならない事柄を示します。
- ばかばかしい、くだらない。
例文
つづいて、しょうもないを用いた例文を紹介します。
関西出身の友人は彼らの漫才をしょうもないと断じたが、関東出身の私にとっては面白かった。
しょうもないことで悩んでいる暇があったら勉強したほうが良いです。
例文を全て見る
- こんなにしょうもない企画書を作ってきて、君は本当に今回の企画を成功させようという気があるのか?
- 彼女に振られた理由は、思っているよりもしょうもない理由で驚いた。
- しょうもない話ばかりしていないで、早く仕事に戻ってくれませんか?
- 夫はいつもしょうもない言い訳ばかりして家事や育児から逃げる。
- 私が子供たちを笑わそうと思って考えた話ですが、どうやらすごくしょうもないようで全く相手にされなかった
- こんなしょうもない問題を解かされるなんて、もううんざりだからやめたい
- あまりにもしょうもない話なので、びっくりしています。冗談だとしても程があります。
- 君の過去の仕事の失敗だが、若かったとはいえ、しょうもない凡ミスだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネイティブの関西人でない人が使う場合、イントネーションに注意が必要である。聞き手の関西人に違和感を与える可能性があるため。
—
プライベート向き。ビジネスでは使わない。
—
人に使うことによってその人を傷つける恐れがある言い方になってしまう恐れがある。
注意点を全て見る
- 友人や知人など気心が知れた仲で使うには問題はないが、くだけた言い方であるため、公的な場所ではあまり使わない方がいい。
- くだらなくバカバカしい事が何の役にも立たないことを表現するときには「無益」のような言葉を使うと良いです。
- 価値があるときや、やりようがある時には使わない。
- くだらなくないときに使うと相手に悪い印象を与えるので注意が必要です。
- あまりいい意味ではないため、どうでもいいということに対して安易にしょうもないという言葉を使うと、相手に不快な印象を与えることがある。
- マイナスな言葉なので言い換えが望ましいです
- ばかばかしくない、くだらなくない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「しょうもない」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
取るに足らない
まずは、取るに足らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り沙汰す必要もない物事を表します。影響の無いことや相手にするだけ時間の無駄であることを示すときに適しています。
他愛ない
2つ目は、他愛ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とりとめもない、取るに足らないこと。思慮分別に欠けることという意味合いですので、同じようなシーンで使えます。
些細な
3つ目は、些細なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重要ではないという意味合いがあり「些細なことにはこだわらず」というような使い方をするのがおすすめ。
無益な
4つ目は、無益なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無益なは利益がないということであり、しょうもないのようなくだらないニュアンスはあまり含んでいない点がある。
微細
5つ目は、微細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本当に些細な物事を示します。取るに足らない物事や取り上げる必要もないことをこのように言う場合があります。
拙い
6つ目は、拙いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下手や劣っている意味で大したことではないことを表現しています。「拙い質問ですが」など、大したことではないが気になるときに使えます。
無味乾燥
7つ目は、無味乾燥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面白くないということを、漢字語で改まった雰囲気を伴って示している。ビジネス上で、とんでもなく退屈なプレゼンテーションの場に立ち会ってしまった際、その感想を上司に素直にこっそり伝えるうえで使いたいフレーズである。
不毛
8つ目は、不毛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何の成果も残していない無駄なことが「不毛」で、しょうもないことは「不毛」と言えます。「不毛なやり取りは時間の無駄です」のように使うと良いです。
ばかばかしい
9つ目は、ばかばかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手間ばかりかかるばかばかしい仕事」などといった、無意味でくだらなく見えるさま。ばからしいなどの表現に使用することがおすすめです。
くだらない
10個目はくだらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くだらない話」などといった、まじめに取り合うだけの価値がない。程度が低くてばからしい、くだらぬ、くだらんなどの表現に使用することがおすすめです。
しょうもないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
馬鹿げた
まずは、馬鹿げたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馬鹿げた話」などといった、ばからしくみえる、くだらないように思われるなどの表現に使用することがおすすめです。
くだらない
カジュアルの2つ目は、くだらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くだらない」は、取るに足らないというような意味合いがあり、「くだらない話なんだけど」というように、相手に話題を振る際の前置きとして使うのもおすすめ。
取るに足りない
つづいて、取るに足りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取るに足りない話題」などといった、問題として取り上げる価値もない、ささいなことである、などの表現に使用することがおすすめです。
ばかばかしい
4つ目は、ばかばかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ばかばかしい」は「しょうもない」よりも相手との間でその物事がどうでもいいという認識があるときに使われるイメージがある。
バカげた
5つ目は、バカげたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しょうもない」よりも「バカげた」のほうがくだけた言い方であり、くだらないことを指す。「こんなことで怒るなんてバカげてるよね」というような使い方をするのがおすすめ。
面白くない
6つ目は、面白くないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同意義ですがつまらない、くだらないなど大したことではないという意味です。あまり楽しくなかったときなどに使えます。
どうでもいい
7つ目は、どうでもいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く興味がない、感心がないときにおすすめです。しょうもないと続けて使うこともできるワードです。「しょうもないどうでもええわ」
しょうもないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナンセンス
- フーリッシュ
- worthless
- hopeless
- silly
- boring
- insipid
- stupid
- uninteresting
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がしょうもないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント