消息の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、消息の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
消息とは? そもそもどんな意味か?
まずは消息とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
たより。手紙。知らせ。消息をたつ。人や物事の動静。なりゆきについての事情
—
人や物事の、その後の結果や現在の様子
—
状況や用件などを手紙などで知らせること。
意味を全て見る
- 人や物の動静・状況・事情。また状況や事情を知らせる便り・連絡のこと。
- 人や物事のその時々の様子や情勢。
例文
つづいて、消息を用いた例文を紹介します。
健太くんの消息が途絶えてから半年がたつ。消息通の男から話を聞く。
あの子からの消息をたつ。とても心配なのだが、大丈夫なのだろうか
例文を全て見る
- 大学を卒業後、交流が途絶えた同級生の消息が、最近になって判明した。
- 私の叔父は、長らく消息が不明であったが、つい最近元気にしていると連絡があった。
- 彼の消息を知るものは誰一人としていないが、元気にしているだろうか
- ある事件の関係者が突然消息を絶ちました。いまだに行方が分からない状態です。
- 登山のため、朝早くでかけた父親の消息が途絶えてから、すでに半年がたつ。
- 大きなプロジェクトが終わった時、彼は会社を辞め消息を絶ってしまった。
- 彼女はかつてのクラスメートの名を聞くと、懐かしそうに目を細め、彼女のその後の消息を尋ねた。
- 彼が消息を絶ってしまってから、明日でもう半年以上にもなる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
はっきりした時にしか使うことができない
—
長く、直接の連絡が途絶えていた人や物事に対して使うので、「今日の夕食の消息を調べる」というような表現は違和感がある。
—
「消」は死を表し、「息」は生きていることを表しており、その「生きているか死んでいるか」のその人の状況を他の人に知らせるというところから、「消息」は状況を知らせるという意味で使われるようになった。
注意点を全て見る
- 表す内容によって、言い換えると伝わりやすくなります
- 居場所や存在場所がわからない場合に用いる。
- 名詞なので、後ろに動詞が付いてくることが多いので、それの選択に気を付けること。
- 語の難易度は低くはなく、中には意味がわからない人もいると思われるので、相手が理解していなそうな時は、適宜、別語を補うとよいでしょう。
- 状況や要件などを手紙で知らせることにも使う。
ビジネスで使える丁寧な消息の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
音信
まずは、音信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手紙などによる連絡、便り。よく使われる「音信不通」は相手との連絡が途絶えること。返事が返ってこなくて、連絡が取る手段がない事。
情報
2つ目は、情報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対する、知らせやデータの詳細の事を表すときに、わかりやすい表現で説明する言葉として使われることがあります。
音沙汰
3つ目は、音沙汰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から相手の存在がただ単にわからないというだけでなく、自分からは発信をしているが連絡がとれないという状態で使うのがおすすめ。
状況
4つ目は、状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
移り変わる物事の、その時のありさまという意味で、仕事の中で状況を見ながらどのように進めれば効率よく進めることができるか、などを考える場合にビジネスに使われることの多い言葉である。
行方
5つ目は、行方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行く方向、向かっていく先。「消息」は生きているかどうか、わからない状態。「行方」は何処にいるかの違い。
広報
6つ目は、広報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事業内容などを一般の人に知らせることを指す。次のイベントについて、告知をする時におすすめ。
一報
7つ目は、一報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単に状況などを知らせることを指す。提出期限前に、中間報告を行う時などにおすすめ。
ニュース
8つ目は、ニュースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ一般に知られていないような、新しい、または珍しい出来事の報道・知らせ。情報;便り、知らせ;新しく知らされること、初耳。
インフォメーション
9つ目は、インフォメーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知らせ。情報。報知。受付。案内所。〔学習や経験で学ぶ〕知識、学識〔特定の事物についての〕情報、諜報。収集した一群の資料、データ、事実〔事実や情報の〕伝達、通達
消息のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
便り
まずは、便りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況や用件を知らせる時、学校などで伝えたい事を知らせる時に、その知らせる手紙が「お便り」なので、日常的によく使われる言葉である。
音沙汰
カジュアルの2つ目は、音沙汰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手紙や電話、噂などで消息が伝わる事。便りや音信という意味。「音沙汰がない」は何の連絡もない、返事がないという意味。連絡があった場合は「音沙汰」はあまり使われないイメージです。
知らせ
つづいて、知らせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較的くだけた場面や重要度が低い時に使う言葉で、例えば掲示板や近所の回覧板などで、伝えるべきことを知らせる時に使われます。
状況
4つ目は、状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間や空間によって変化する条件や状態の事。移り変わる物事のその時々の様子。「消息」は人を指すが「状況」はその場の状態を指す。
連絡
5つ目は、連絡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接、本人や物事とつながっていた状態が途切れてしまった場合が多い。「連絡が途絶えた」といった、人を対象に使う。
報道
6つ目は、報道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレビやインターネットのニュースによって放送する事や、その情報の事を表すときに使われることがある表現です。
風の便り
7つ目は、風の便りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや誌的で気取った言い回し。「風の便りを聞く」といったニュアンスで使い、何処で知ったかなどを曖昧にする効果もある。
手紙
8つ目は、手紙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人に郵便で自分の状況などを知らせることを意味する。近況報告を行うような時におすすめ。
音信
9つ目は、音信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たより。おとずれ。手紙。おんしん。音信不通→便りが全くないこと。 また、連絡が全くないこと。 [解説] 「音信」は便りのことで、「いんしん」ともいいます。
なしのつぶて
10個目は、なしのつぶてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
投げた小石は返って来ない事から、つぶてのように音沙汰がない事を「なしのつぶて」と言うようになった。
漢字では「梨の礫」と書くが、「梨」は「無し」に掛けた語呂合わせで特に意味はない。
ただし、「無しの礫」では「何も無いものを投げること」になって意味をなさないため、形のある「梨」を用いて「梨の礫」としている。
消息の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ニュース
- トピックス
- インフォメーション
- word
- sound
- news
- letter
- information
- hearing
- contact
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が消息の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント