執着の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「執着」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「執着」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「執着」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一つのことに心をとらわれるさま。
—
心をとらわれてあきらめられないこと。
—
何かに固執し、離れられないさま。
意味を全て見る
- ある物・事に強く惹かれ、深く思い込んでどうしても忘れ切れないこと。
- ある物事に心が深くとらわれて離れられないことという意味になります。
- 一つのことに心を奪われ、そこから離れないこと。
例文
つづいて、「執着」を用いた例文を紹介します。
私の父は金への執着がすごく、遺産相続の際には周りが引くほどだった。
私のふるさとでは伝統に執着するばかりに発展が著しく遅れている。
例文を全て見る
- 彼は別れた後も彼女に執着した結果、ストーカーになり逮捕された。
- 彼女は彼に執着しているが、彼は彼女のそういう性格にうんざりしている。
- 彼はこの分野において有名になることへの執着がとても強かった。
- 新しいものを受け入れずに古いしきたりに執着する。
- 彼には写真はきまって左側面をとってもらうという病的執着があった。
- 彼は今の立場に執着しているので、もう少し向上心を持ったほうがより成長できると思う。
- 彼は、お金への執着がとても強く、あまり親しく付き合いたくないタイプだ。
- 君は過去の出来事に執着しすぎている節がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
失うことを恐れてしがみつくことに用いる。
—
一つのことにしがみつくような感情に使う。
—
ただ単にこだわっている場面で使うのは違和感があります。こだわるだけですんなり離れることができる場合があるからです。
注意点を全て見る
- 「しゅうちゃく」と「しゅうじゃく」と、読み方が二つあるので注意。
- 心情や行動を表す名詞なので、文章の流れを読み前後の言葉や対象に気を付ける。
- 人や地位、金銭など何らかの物事に対して深くとらわれてそこから離れないことということを表す際に用います。
- ある物事に強く心がひかれない場合にこの表現を使用してはいけません。
- ねちっこいというイメージが強い。
- 執着する対象として、物以外にも人に対しても使う。
- 気持ちの良い言葉として受け取る人は少ないので、言い換えが望ましいです。
ビジネスで使える丁寧な「執着」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
固執
まずは、固執です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見などにこだわり、他には譲らないこと。「執着」はあるものを手に入れたいことで強く惹かれ、心が離れないこと。
執念
2つ目は、執念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある一つのことを深く思いつめる心という意味で用いられ、物事にとらわれた心に対して使うのがおすすめの語。
執心する
3つ目は、執心するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事・物に強く引かれ、それが心から離れないことを「執心する」という。「執着」と全く同じ意味をもつ。
頓着
4つ目は、頓着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相手の気持ちに頓着しない」などといった、深く気にかけてこだわること、執着すること、などの表現に使用することがおすすめです。
未練
5つ目は、未練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
執着は、何か心惹かれた物事にとらわれて諦められないという意味合いなのに対して未練は、心に残り、あきらめきれないという意味合いになります。特に男女関係についていう場合が多く、あきらめきれないという感情を表す際に用います。
貪欲
6つ目は、貪欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手に入れたものではなかなか満足できないさまという意味合いの語で、非常に欲が深いことに対して使うのがおすすめ。
頑固
7つ目は、頑固です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないことを意味する。他人の意見や忠告を聞き入れない人に対して使う。
依存
8つ目は、依存です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものに頼ってしまう、それがないと生きていけない状態になること。「執着」とは違い、それに頼り切ってしまう事。
根気
9つ目は、根気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、物事について結果が出るまで行動をし続ける心情を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
没頭する
10個目は没頭するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日夜、ある物事について夢中になっている状態を表します。無心になり、取り組む様子を表すのに大変適した言葉です
「執着」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
固執
まずは、固執です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に一つのことに囚われていることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
強欲
カジュアルの2つ目は、強欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に欲深いさまという意味合いの語で、なにがなんでも自分の欲望を満たそうとすることに対して使うのがおすすめ。
無我夢中
つづいて、無我夢中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも何かに囚われている表現ですが、言い換え後は趣味や好きなものの紹介などのポジティブな場面で使われることが多いです。
貪欲
4つ目は、貪欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲望を飽きることなくほしがること、非常に欲が深く満足することがないことという意味で用いられるおすすめの語。
根に持つ
5つ目は、根に持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遺恨の念をいつまでも持ち続けるタイプの人を表す言葉です。執念深いとも言い換えることができ、率直にしつこいことを示します。
こだわり
6つ目は、こだわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことについて強く思い入れてしまうこと。物事に妥協をせず、とことん追求していくこと。仕事をするうえでは重要です。
ハマる
7つ目は、ハマるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ハマる」は、趣味や食べ物などに夢中になって抜け出せなくなっている状態のことを意味する言葉。「執着」と異なり、良い意味でも使われる。
頑固
8つ目は、頑固です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
執着は、何か心惹かれた物事にとらわれて諦められないという意味合いなのに対し、かたくなに自分の考えなどを守ることの意味です。かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないことやそのさま、取りついて容易に離れようとしないことやそのさまを表す際に用います。
しぶとい
9つ目は、しぶといです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
粘り強さや屈強さを表現するときに適した言葉です。困難に打ち勝つ強さがあることを表すときに便利な言い換えです。
往生際が悪い
10個目は、往生際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い切りが悪く、あきらめることができないさま、負けを認められないことという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
「執着」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アタッチメント
- オブセッション
- マニア
- attachment
- obsession
- be attached to
- adhesiontenacity
- tenacity
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「執着」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント