就任の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、就任の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
就任とは? そもそもどんな意味か?
まずは就任とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある職務や任務につくこと。
—
ある役目、任務を任され担当すること。
—
何かしらの責任あるポジション、役職に任命されること。
意味を全て見る
- 新しく、ある任務・職務につくことをいいます。
例文
つづいて、就任を用いた例文を紹介します。
市長は、きょうの午後宣誓式を行い、就任することになっている。
リンカーンは大統領選挙に勝利して大統領に就任し奴隷解放を実現しました。
例文を全て見る
- 代表取締役に就任したのは、数十年に渡って会社の発展に寄与してきた人材です。
- 7月から、かつての上司が我が社の社長に就任することになって嬉しい。
- 社員からの信頼が厚い人物が、今回取締役に就任することになりました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
就任は自分では使わず、他人が使う使いかた。自分で使う場合にはほかの言葉を利用するのが一般的。
—
ある程度の役職など、重みのある立場になる場合に使う。
—
「彼は横綱に就任しました」という使い方は違和感があります。「横綱」は相撲界における地位を表し、職務や任務ではないからです。
注意点を全て見る
- やや堅苦しい響きがあるため、カジュアルな会話にはあまり向いていません。
ビジネスで使える丁寧な就任の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
任命
まずは、任命です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある官職や役目につくよう命ぜられる事。一般の会社員ではなかなか使われない言葉。大きい組織の上の立場の人が命ぜられる言葉。
任務に就く
2つ目は、任務に就くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職務に就いて仕事を始めることです。すでに働いていて与えられた任務に就く感じです。例えば、部署が変わって新しい任務に就くことになった。
着任
3つ目は、着任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい勤務地に移動をし、新しい任務につく事。新しいポストにつくだけではなく、新天地に行ったうえで、新しいポストにつくという意味。
新任
4つ目は、新任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「就任」の場合は役職などがキャリアアップするなどのニュアンスを含むのに対し、「新任」の場合は単に新しい職務や任務につくことになったというニュアンスになります。お祝いの意味合いを含まず、新たに職務につくことになったような場面で使うことをおすすめします。
就役
5つ目は、就役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・役務や苦役などにつくことを意味する。・ある仕事や任務を命じられて、それを行うことになった人に対して使う。
就位
6つ目は、就位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より格式ばったニュアンスを帯びた表現です。ビジネス上の役職に就く場合だけでなく、将棋や囲碁のタイトル獲得者などに対して使われることもあります。
役職に就く
7つ目は、役職に就くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの世界においては「今度、社長の役職に就くことになった何々氏は辣腕の人物として知られています」のような使い方がおすすめです。
就任のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
任命
まずは、任命です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい職務や任務につくということよりも、職務や任務につくように命令するというニュアンスになります。例えば鍋奉行をやってほしい場合など、距離の近い関係の人に対して、親しみを込めてやってほしいという気持ちを表現したい場面で使うことをおすすめします。
任務に就くこと
カジュアルの2つ目は、任務に就くことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より噛み砕いたニュアンスを感じさせる言い方です。内容を分かりやすく相手に伝えたい時に使うとよいでしょう。
職務を負う
つづいて、職務を負うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職務に就いて仕事を始めることです。責任が重くなる感じです。例えば「この町の安全を守るために警察の職務を負う」などです。
ポストに就く
4つ目は、ポストに就くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚達の間では「今度、社長のポストに就くことになったのは誰だろうか」などの使い方がフランクな表現でおすすめです。
担当になった
5つ目は、担当になったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
就任が「役職」に対して、担当になったは役職にはかかわらず、何らかの役割を担ったときに利用。カジュアルに利用可能。
就任の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- Inauguration
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が就任の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント