集大成の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、集大成の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
集大成とは? そもそもどんな意味か?
まずは集大成とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なにか、それまでに頑張ってきたことのまとめ
—
一連の過程をふまえ、その全てが反映されているような事物を指して言う言葉。
—
自分がやってきたことをまとめる、と言う意味
例文
つづいて、集大成を用いた例文を紹介します。
今回のこのコンサートが、私のピアノ人生における集大成である。
私の会社人生の集大成として、今回の提案にはかなり力を入れてきました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
集大成は、ビジネスシーンで使うことが多い言葉です。
—
年月や手間がかかっているような時に使うのがふさわしい。
—
ここぞと言う時に使うのが良いです
ビジネスで使える丁寧な集大成の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
まとめあげる
まずは、まとめあげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス用語としては、集大成を使うことが多い。敢えて挙げるのであれば「まとめあげる」になる。
金字塔
2つ目は、金字塔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人には真似できない、という意味で偉業を成し遂げたことへの賛美や賞賛も含んだ言い回しになっています。元の言葉よりさらに優れた物事を言い表す時に有効です
結果
3つ目は、結果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集大成」は積み上げてきた物事の結果という意味だが、ビジネスの場では集大成と言わずとも「結果」とシンプルにいった方が分かりやすい。
構成
4つ目は、構成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章などをまとめる時に使えるが、長年かかって成し遂げるという意味合いは薄くなる。
最終目標
5つ目は、最終目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最後にたどり着くべき目標値という意味が伝わりやすいので、使い方としては個人的に非常にオススメできる表現方法です。
総括
6つ目は、総括です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
総括とは全体をまとめあげたものを言います。人のまとめを問うときには、集大成より総括という言葉を使った方が自然です
総決算
7つ目は、総決算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集大成のほうが重みと覚悟を感じさせるよい言葉だと思いますが、「最終最後のとりまとめ」という意味で言い換えてみました。時間的な限界もイメージさせる切迫感と緊張感があります。
総合した結果
8つ目は、総合した結果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「色々なことを整理してまとめた時の結果」と言う意味で使う。集大成だと自分がやってきたことをまとめ上げると言う意味になりこの点が違う
締めくくる
9つ目は、締めくくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
締めくくるというと、仕事の活動をまとめ上げるニュアンスとなり、ビジネスとかではこちらの方がふさわしい。
網羅
10個目は網羅です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集大成」は物事に関する事象に使うことが多いのに対し、「網羅」は書物や辞典などに用いられることが多い。
集大成のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ひっくるめて
まずは、ひっくるめてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大袈裟な表現ではなく、ちゃんと皆の意見を反映したと伝わるフランクな言い換えです。
まとめ
つづいて、まとめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集大成よりはまとめという言い方のほうが日常的。
まとめあげる
つづいて、まとめあげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の資料や意見をまとめる時に用いるが、年月がかかったというニュアンスは薄くなる。
まとめる
つづいて、まとめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集大成」を使うほどではない状況や会話の相手によって重い印象になってしまうので、「まとめる」を用いたほうが壁を感じない。
ラスボス級
つづいて、ラスボス級です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今までのとはまったく比べ物にならない、最終最後のいちばんやべーやつ、というくらいの盛りに盛って煽りに煽った言い方です。
極めつけ
つづいて、極めつけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても分かりやすく直感的に「すごい」ということが理解できる言葉です。日常会話の中で「究極」な物事を表したい時に有効な言い回しです
結果
つづいて、結果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集大成という言葉も友達同士などのフランクな間柄で使って問題ないですが、言い換えるなら結果という言い方もできます。
組み合わせ
つづいて、組み合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集大成」は、今までで一番のよいもの。「組み合わせ」は、より良くなるための組み上げ。
締め
つづいて、締めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かしこまることもなく、堅苦しさがない。
締めくくり
つづいて、締めくくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集大成」と比べて話や仕事のまとまりを付けたり、結末をつけるといつ意味で用いられやすい。(例:一年間の締めくくりをする)
集大成の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- クライマックス
- コンパイル
- サマライズ
- ディサイズ
- トータル
- ファイナル
- フィナーレ
- culmination
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が集大成の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント