周知徹底の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、周知徹底の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
周知徹底とは? そもそもどんな意味か?
まずは周知徹底とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
広く知らせて、隅々までいきわたらせる。
—
関係者や世間の方々などにしっかりと呼び掛け、理解していただくことを表しています
—
広く世間にそれを知らせること。
意味を全て見る
- 広く知らせるという行為を、中途半端ではなく貫徹すること。
- ある情報を、すべての人が共有できるようにする。
例文
つづいて、周知徹底を用いた例文を紹介します。
社長からの指示のため、これから話す3点については周知徹底願います。
今後同じことが起きないためにも、周知徹底を行います。大変申し訳ございませんでした
例文を全て見る
- しっかりと方針を定めて周知徹底させることが、感染症対策の基本である。
- 新システム導入に伴い、情報を全ての社員に周知徹底する。新入社員には、これらの規則を周知徹底させます。
- 就業規則の変更は、全社員に対して迅速に周知徹底する必要がある。
- マニュアルに変更がありましたので、全社員に周知徹底をよろしくお願いいたします。
- 修学旅行の日程に変更がありましたので、各担任の先生方は自分のクラス内の周知徹底に努めてください。
- いざという時に備えて、災害時の避難方法を、周知徹底させていただくことを誓います。
- 来週月曜日に防災訓練を行いますので、周知徹底に努めて下さい。
- もうすぐ年末の繁忙期を迎えます。応援に来るアルバイトの人達にはルールを守って頂きますよう周知徹底お願いします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広く知らせる場合にのみ使うことができる。
—
重要度により言い換えが必要です
—
全員もしくは多くの人間に知らせておきたいときに使う。知らせる範囲が限定されている時には使われない。
注意点を全て見る
- 告知がだれの耳にも入るようにすること。 「周」は、すみずみまで行き届くさま。 「周知」は、広く知れ渡っていること。
- 職場の連絡事項で従業員のみんなにも理解させてほしいときに使う。
- 全体に共有するという状況でのみ使う。
- 4文字全て漢字なので、字面的にもやや威圧的で、語感も少し大袈裟な感じがするので、ごくカジュアルな文脈では使用を控えた方が無難でしょう。
- 「トラブル対応マニュアルを、部長の所属部署に周知徹底させて下さい。」という使い方は違和感がある。上司への敬語の使い方として「周知徹底していただくようにお願い致します。」という、お願いの文言にすべきです。
ビジネスで使える丁寧な周知徹底の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
情報共有
まずは、情報共有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個々の社員がもっている情報を社内やチームなどの組織全体で共有することという意味合いの語として使うのがおすすめ。
意識徹底
2つ目は、意識徹底です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲の人間に対して意識を徹底させることという意味で用いることができ、いろいろなシチュエーションで使えるのでおすすめの語。
拡散
3つ目は、拡散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広がり散ること。一つの液体に他の液体を、あるいは一つの気体に他の気体を入れた時、二つの物体がだんだんと混ざり、全体が等質となる現象。
広報
4つ目は、広報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人に向けて、情報発信を行うことを指す。企業や官公庁などが、情報を発信する時に用いる。
告知
5つ目は、告知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を通知したり、告げて知らせることを指す。医師から患者に対して、病名や治療法を知らせる時に用いる。
情報を行き渡らせる
6つ目は、情報を行き渡らせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「対応に注意が必要な顧客については、担当部署に情報を行き渡らせます。」という表現は、周知徹底よりは柔らかく軽い表現ですが、重要な情報は共有させるというニュアンスがあります。
全員に連絡願います
7つ目は、全員に連絡願いますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周知徹底は漢語の熟語であり、硬い文章表現だから命令のようになる。全員に連絡願いますは、やわらかくお願いする表現。
注意喚起
8つ目は、注意喚起です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気をつけなくてはいけない、ということを呼びかけて意識させることという意味合いの語で、幅広く使えておすすめ。
伝達
9つ目は、伝達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意思・命令・指示・連絡事項等を伝える(伝え届ける)こと。知らせる(しらせる)/告げる(つげる)/伝える(つたえる)/報ずる(ほうずる)/宣する(せんする。
認識
10個目は認識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
哲学の概念で、対象になるものを明確に把握する事。物事をはっきり理解をし、その意義をしっかりと理解する事。
周知徹底のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
周知
まずは、周知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く人の間に知れ渡ることという意味合いの語で、知らせればよい状況の場合は徹底という語をはずすのがおすすめ。
案内
カジュアルの2つ目は、案内です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子を知っていて知らせること。事情をよく知っていること。また、物事の事情。
厳重注意
つづいて、厳重注意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもかなりの強制力があり、厳しく注意をする様子を表しています。罰則などが伴う場面に適した言い換えです
承知させる
4つ目は、承知させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「要望については、仲間に承知させるよ」という使い方は、受諾して知らせるというニュアンスがあり、周知徹底という念を押すというニュアンスより軽い表現です。極親しい間柄では使える表現です。
情報拡散
5つ目は、情報拡散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要な情報を多くの人に知らせることを指す。災害時などに、救助が必要な人を知らせる時に用いる。
情報共有
6つ目は、情報共有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個々がもっている情報を社内やチームなどの組織全体で共有することを指す。プロジェクトのメンバーで同じ情報を知っておく時に用いる。
知らせる
7つ目は、知らせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄を伝えたり教えたりして、それを知るようにするという意味で用いられ、幅広いシチュエーションに使えるのでおすすめの語。
通知
8つ目は、通知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡のために、事実・意思を表立って知らせること。通知文書。つたえること。ご案内。
伝える
9つ目は、伝えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの意図や情報などを相手が理解できるように言葉やメールなどで連絡する事。自分が保有している物や情報が相手に渡るという意味。
連絡する
10個目は、連絡するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用件を相手に伝えるという事。「周知徹底」は周囲の人達に伝わり全員が理解するよう徹底してもらう。「連絡」は伝えるだけという軽い場合もある。
周知徹底の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アナウンス
- コーション
- インフォメーション
- ファミリアラライズ
- デイセミネイト
- コンプリ―テリーノウン
- シェアリング
- It is known to all
- spreading of information
- known to all
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が周知徹底の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント