小心者の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、小心者の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
小心者とは? そもそもどんな意味か?
まずは小心者とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気が小さく臆病で、人目を気にする人のこと。
—
些細な事を気にして前に進めないさま
—
気が小さい人のこと、怖がり。
意味を全て見る
- 度胸がない人のことです
例文
つづいて、小心者を用いた例文を紹介します。
うちの事務所のお姉さん。剛毅なんだか、小心者なんだか、謎の人物です。
彼女に勇気を出して告白しようにも、後一歩踏み出せない私は小心者だ。
例文を全て見る
- 彼は小心者なので、そんな大それたことはさすがにしないとわかっていた。
- 私は小心者なので、大勢の前で自分の意見が言える人を羨ましく思う。
- 小心者は新しいことを始めるまでに準備を欠かさないので時間がかかる
- 一見小心者のようにみせて、裏でなにをしているのかわからない男である。
- 相手が小心者であることはこの前ちょっと見ただけでわかってしまった。
- 私は小心者なので、億単位の着服や横領など、滅相もございません。
- 私の彼は小心者なので、誰に対しても腰が低く頼りないところがある。
- 主人公のポーはぐうたらで小心者のパンダで、カンフーの大ファンである。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
小心者には繊細さという面も持ちますが、一般的に臆病とマイナスイメージを持ちます。伝えたい事とのズレが生じますので注意が必要です。また、人以外には使いません。
—
名詞として活用形で変わることもないので、文章として意味が通じないか前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
—
細かいことまで気にしすぎる人のことも言う。
注意点を全て見る
- 思い切って行動することも苦手な人に使う。
- 性質を誇張して揶揄することは現代社会で問題視されているため注意が必要です
- 他人に使うと失礼になるので使用しない方が良い
- 臆病な、気が小さい人ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な小心者の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
消極的
まずは、消極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しいことに挑戦するのが苦手。消極的な傾向があります。自ら何かを始めたり、行ったことがない場所に行くことを好みません。
ナイーブ
2つ目は、ナイーブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスは横文字を使っておけばなんでもいい感じがするので、心の様子を表すのに最適な言葉としてナイーブが適当です。
意気地なし
3つ目は、意気地なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難に挫けず立ち向かう気力がない人という意味で用いられ、甲斐性なし、弱虫のことをあらわすのにおすすめの語。
臆病者
4つ目は、臆病者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気の小さい、弱い人、怖がりな、怯懦な人という意味で用いられ、人を罵る際の呼びかけとしても使うことができるおすすめの語。
感受性豊か
5つ目は、感受性豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「傷つきやすい=感じやすいこと」という意味の捉え方です。ほめ言葉に昇華すべき性質を言い当てたい時に最適です
気弱
6つ目は、気弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にその人がくじけやすい性格をしていることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
及び腰
7つ目は、及び腰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「及び腰」は腰を曲げる不安定な姿勢のことをさし、転じて自信ややる気のない態度のことを指す。「小心者」が臆病な人のことを指す一方で「及び腰」はその態度のことを指す。
腰抜け
8つ目は、腰抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビックリしたり怖い思いをして腰の力が入らなくなって立てなくなる状態という意味合いの語で、臆病なことにおすすめ。
心配性
9つ目は、心配性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗したくない、嫌われたくないという思いが強いため、慎重に行動すること。心気にしなくてもいい些細なことまで気になってしまうこと。
繊細
10個目は繊細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繊細」は、はかなく無条件で守りたい存在に対して使う言葉で、「小心者」は、勇気がないのに対して繊細ははかなさを強調されている
小心者のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
こわがり
まずは、こわがりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こわいという気持ちを態度や表情に表す人という意味合いの語で、ちょっとした物事にもこわがることに対しておすすめ。
びびり
カジュアルの2つ目は、びびりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小心者を普段使用する場合には怖がりの場面で使うことが多いと思うので、ビビりという言葉が最適
へたれ
つづいて、へたれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「へたれ」は臆病な様子や情けない性格をした人物を指す言葉。親密な間柄で使用する言葉で、ビジネス上では相応しくない。
意気地なし
4つ目は、意気地なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとしたことでも怖がりやすく、いざという時にしり込みをしやすいことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
臆病者
5つ目は、臆病者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気の小さいや弱い人のほか、 怖がりで、怯懦な人のことを指す。怖がって、しり込みしてしまう人に対して使う。
腰抜け
6つ目は、腰抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「腰抜け」は文字通り腰が抜けて立てないことを指し、転じて意気地がなく臆病なことや人のことを指す言葉。
弱虫
7つ目は、弱虫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐ弱音をはく人、意気地のない人という意味合いの語で、気の弱い人に対してあざけりの気持ちを含んで使うのがおすすめ。
心にセコム
8つ目は、心にセコムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはガードが固いことを表します。心が閉ざされており、ロックされた状態を表します。警戒心の強さを表す言葉でもあります
内気
9つ目は、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自ら意思を尊重する事なく遠慮深い人を表す言い方です。いつも誰かのそばにいて1人では行動しない状態に対し使うのがおすすめ。
蚤の心臓
10個目は、蚤の心臓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
未知の体験に際してのドキドキ感を感じている人に使ったり、とにかくすぐに死んでしまいそうな感じの人に使う言葉
小心者の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チキン
- デリケート
- timid person
- coward
- blushing violet
- little mind
- Sissy
- Chicken
- coward
- timid creature
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が小心者の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント