雪の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、雪の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
雪とは? そもそもどんな意味か?
まずは雪とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
雲の中で水蒸気が結晶化し、氷の結晶となって降ってくるもの、もしくは降り積もったもの。
—
雲中の氷晶が成長して生じた、白色、あるいは不透明の結晶が降ってくるもの。
—
寒気が強い時に降るもの。結晶状で主成分は水分。
意味を全て見る
- 気温が0度以下の大気の上層で、水蒸気が結晶してから地上に降る白いものです。
- 水蒸気が結晶して地上に降る白いもの。日本では普通冬に降る。
例文
つづいて、雪を用いた例文を紹介します。
東京に初雪が降りました。子供たちは大喜びで、表に出て雪だるまを作りました。
明日はクリスマスで今夜は雪の予報だ。きっときれいなホワイトクリスマスを楽しめるだろう。
例文を全て見る
- 大雪のため車が大渋滞しており、帰宅するのにいつもの倍の時間がかかった。
- 今年初めての雪が降り、子供たちは雪だるまを作ったり雪合戦をたのしんだ。
- ずいぶん寒くなってきたと思い窓の外を見ると、雪が降り始めていた。
- 雪が空からたくさん降ってきて、景色が白く染まって感動したのであった。
- この冷え込みだと今夜は雪が降りそうなきがします。明朝、足元に気を付けましょう
- 強い寒気が流れ込むために、今夜から明日にかけて雪が降るようだ。
- 寒さを感じ、ふと窓の方に目をやると視界が真っ白になった。窓の外では燦々と雪が降っていた。
- 静かなその夜、窓の外を見ると雪がしんしんと降りつもっていた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
非常に一般的な言葉であり、ビジネス・カジュアル問わず使って問題のない表現である。また一般的に柔らかい氷の結晶が降る状態のみを指し、固い場合には用いない。
—
形状により、言い方が変わるので使い分ける。
—
気象用語のため家のなかで使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 水蒸気が結晶化したものでも、その状態によっては「みぞれ」「あられ」などそれぞれの呼び方がある。
- 季語としても活用できるため、活用の振り幅が広いです
- 雪は綺麗なものとして扱われることが多いので、汚さや邪悪なものとして扱われることには違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な雪の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
降雪
まずは、降雪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は雪が「降る」という現象に注目、もしくは「降り積もった」雪、に着眼した言い方であるところが、ニュアンスの違いです。社内での会話におすすめです。
結晶
2つ目は、結晶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード「雪」は全体的に見たイメージで、「結晶」と言うと「雪」のひとつをクローズアップしてさらに細かく見ているイメージです。
吹雪
3つ目は、吹雪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪は氷の結晶そのものの名前であることに対して、吹雪は、雪が強い風とともに降ってくる状況のことをいう。
積雪
4つ目は、積雪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積雪とは、雪よりも堅い印象を与えて、丁寧な印象がある。ビジネスでの会議や交渉の会話の中で、丁寧な印象を与えたい時に使うと良い。
雪景色
5つ目は、雪景色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪が降っている様子や雪が積もっている景色のこと。「雪」は結晶そのものを指す場合があるが、「雪景色」は降り積もった様子のことを指す。
白銀
6つ目は、白銀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、詩的で雅な表現である点が、ニュアンスの違いです。雪の煌めくような美しさを表現したい場合に使うのがおすすめです。
雹
7つ目は、雹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積乱雲から振ることが多い、直径5mm以上の氷の粒やかたまりのことというニュアンスの違いがあります。大きな氷の粒が降ってくる気象現象を指し、農作物などに被害を与えるものを表すのにおすすめです。
雪のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
スノー
まずは、スノーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪が日本語の言い方であるのに対し、英語のスノーを用いるとよりカジュアルな表現になります。少し気取ったり茶化したりするニュアンスもあります。
雪ふり
カジュアルの2つ目は、雪ふりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪ふりは、雪よりも雪がふっている状態を思い浮かべやすい。小さな子供に雪がふっていることを伝えたいときに使うと良い。
雪化粧
つづいて、雪化粧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪が降って、あたり一面に積もった様子のこと。「雪」とは違い降っているものではなく、すでに降り積もった状態のことを指す。
冬の使者
4つ目は、冬の使者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し詩的な言葉の言い換えです。冬の訪れを連想させるような言い回しでロマンチックな場面や神秘的な言葉として活用できる言い換えです
冬景色
5つ目は、冬景色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪が積もっており冬の寒ざむしい景色が広がっていることを表すときに最適です。気温が低いことやすっかり冬であることを示します
白銀
6つ目は、白銀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪は氷の結晶そのものの名前であるのに対して、白銀は、雪が降って地面が真っ白になった状態のことをいう。
白雪
7つ目は、白雪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
降ったばかりのまっ白な雪のことを指す。また、大根おろしなどを使用した料理の名前に使用されることがある。
六花
8つ目は、六花です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に古風な表現であり、詩的なニュアンスを強く含む。一般に通じないことも多く、詩や和歌の趣味相手に対して用いるべきである。
霰
9つ目は、霰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雪の中で、雪に微小な水滴が凍り付き、白色の小さな粒となり降る物というニュアンスの違いがあります。雪の一種で、中でも小さな粒として降ってくるもののことを指すのにおすすめです。
雪の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スノー
- ブリザード
- ネージュ
- snow
- snowflakes
- sleet
- hail
- snow and ice
- neige
- White
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が雪の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント