即戦力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、即戦力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
即戦力とは? そもそもどんな意味か?
まずは即戦力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しっかりした訓練を経なくても仕事の遂行に役立つ能力を持つ者。
—
すぐに戦力として使える人。
—
すぐに役立つ実践的な力を指します。
意味を全て見る
- 教育や研修をしなくてもすぐに仕事ができ、結果が出せる人材のこと。
- 訓練や準備をしなくてもすぐに使える戦力。
例文
つづいて、即戦力を用いた例文を紹介します。
即戦力となる人材を迅速に探さなければ、業務が滞ってしまうでしょう。
即戦力として中途入社した彼は、周囲の期待以上の活躍をみせてくれている。
例文を全て見る
- 新卒であればこれといった資格や経験がなくとも採用されやすいが、中途採用では即戦力が最も重視される。
- 君は即戦力として活躍してくれることを期待しているので、何でも言ってください。
- 同じ業界から転職をしてきた彼女は、即戦力になると期待されている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
—
「即戦力」は入社してすぐに役に立てる人材というニュアンスだが、そういう人材であるかどうか実際には入社後にわかるものであり、入社前に自身がそうなれる、もしくは相手に無理強いするのは違和感がある。
—
主観的な評価であり、個々の経験やスキルによって異なる解釈が生じる可能性がある。
注意点を全て見る
- 主にビジネスで使われる言葉である。
- 物に対してというより人に対して使うイメージが多い。
ビジネスで使える丁寧な即戦力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
辣腕
まずは、辣腕 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的で畏まったニュアンスを帯びた表現です。重厚感があり、ビジネス上のやり取りで使うのに適しています。
有望株
2つ目は、有望株です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来に見込みがあることを表します。現在の働きや活動から想像できる将来性を言い合わす時に適した言い換えです。
対応力
3つ目は、対応力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「対応力」とは、自分で切り盛りすることのできる事です。「即戦力」は、一定の訓練や準備が整っていない状態でも、すぐに対処できること。
戦力
4つ目は、戦力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スポーツや政治・労働運動などで、戦う力。また、事を行ううえでの重要な働き手。などの表現に使用することがおすすめです。
精鋭
5つ目は、精鋭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「精鋭」という言葉はとても優秀で選ばれた人というニュアンス。相手のすごさを認めているときに使う言葉という感じがする。
凄腕
6つ目は、凄腕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュなニュアンスを持つ表現です。好意的なニュアンスを強く感じさせるため、人物を高く評価したい時に使うとよいでしょう。
手腕
7つ目は、手腕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すばらしい手腕です」といった、物事をうまく処理していく能力の表現に使用することがおすすめです。
実践力
8つ目は、実践力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実践力」は、「主義や理論などを実際に自分で行う力」という意味で、すぐに戦力になる場合は「即戦力」といいます。
経験者
9つ目は、経験者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「即戦力」は会社に入ってすぐ仕事ができ、役に立つというニュアンスで、「経験者」は具体的に即戦力になる理由を説明する言葉である。
貴重な存在
10個目は貴重な存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貴重な存在という言葉の方が、リスペクトが感じられ、より一層対象の人のことを大切に言っている感じがする。
即戦力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
役にたつ
まずは、役にたつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ざっくばらんに言うときに使える。相手を下に見てるようなイメージを与えかねないので、使う相手には気をつける。
人手
カジュアルの2つ目は、人手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい間柄か、年下の人に対して気軽に言うときに使える言葉。目上の人に対して使うと失礼になってしまうと思う。
実行力
つづいて、実行力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実行力」とは、実際にそのことを行える能力や、計画などを実行に移す力のことです。「即戦力」は、すぐに実行できることです。
使える人
4つ目は、使える人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「即戦力」は一緒に働いていく人が使うニュアンスで、「使える人」は人を雇用する側の人が使うニュアンス。中途採用の人を雇うかどうかの話をする時におすすめ。
行動力
5つ目は、行動力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あいつは行動力がある」という風に使います。考えたことを行動にうつす力のことで、すぐにできるのが「即戦力」です。
研修いらず
6つ目は、研修いらずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直なところ研修が不要であることを表します。研修の期間はそれだけ経費や時間を割くことになるため、それが不要になることがメリットであるという意味で用いられます。
機動力
7つ目は、機動力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
戦術的に行動できる能力。転じて一般的に、状況に応じてすばやく活動できる能力。などの表現に使用することがおすすめです。
できる人
8つ目は、できる人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
即戦力は、すぐに仕事ができるようになる人というニュアンスで、できる人は、仕事がよくできる人のことをフランクに表現した言葉である。
すぐに使える
9つ目は、すぐに使えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すぐに使える」と「即戦力」は候補者が迅速に結果を出し、組織で貢献する能力を指す非常に似た表現であるが「即戦力」はスキルや経験をより強調する。スキルや経験を重視しないのであれば「すぐに使える」の方が良い。
すぐに活躍できる
10個目は、すぐに活躍できるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すぐに活躍できる」は迅速な活動を強調する一方、「即戦力」は即座に貢献できる能力に加えて、経験やスキルを持つ点を重視した表現である。組織に迅速に適応し、貢献を開始できる能力を強調するときに使える。
即戦力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ready workhorse
- battle-ready forces
- ready-to-work
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が即戦力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント