訴求力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「訴求力」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「訴求力」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「訴求力」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
広告や販売などで、消費者の購買意欲に働きかける力。
—
ある人物あるいは事物が特定の人の注意、または年代層の注意をどれほど引けるかの能力。
—
消費者の購買意欲を刺激する力。
意味を全て見る
- 宣伝や広告を通じて、消費者の「買いたい」「利用したい」という思いを引き出す力のこと
- 宣伝によって消費者に購入意欲を持たせること。
- 魅力を伝える力のこと
- 消費者の気持ちを駆り立てるような魅力を表します
例文
つづいて、「訴求力」を用いた例文を紹介します。
訴求力を高めるために、広告内容をリニューアルしたいと考えています。
我が社の化粧品は年配層から好評だが、若年層の女性に対する訴求力に欠けている。
例文を全て見る
- SNSを使って商品の魅力を発信する意図、その訴求力は想像以上だった。
- 訴求力が高いコマーシャルは、ダイレクトに販売数につながるといってよい。
- 既存のテレビCMでは、商品の訴求力が優先されていないので、リニューアルを考えています。
- この商品が売れたのは、広告の訴求力が高かったからですね。訴求力を高めるために、広告内容をリニューアルしたいと思います。
- 今度の案件では、顧客に対する訴求力の強いキャッチフレーズを付ける必要があった。
- 彼の新商品のプレゼンは、訴求力がかなり高かったので採用されると思う。
- この商品はマスコミなどにも取り上げられて消費者に訴求力がある。
- 訴求力のある広告を考えるためには、まずターゲットとコンセプトをはっきりさせたいところです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広告や販売などで、消費者の購買意欲に働きかける力ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
ビジネスが関わらない普段の会話では使いにくいのが注意すべき点。表題の言葉はビジネス文書で用いられるのが好ましいため。
—
相手の気持ちに訴えかけて、その気を起こさせること全般に使われる。
注意点を全て見る
- 魅力をアピールできる度合いに使う。
- 魅力をアピールして欲求を呼び起こす効果に用いる。
- 【訴求】には同じ読み方の【遡及】という言葉があります。遡及は過去にさかのぼって影響や効力を及ぼすことという意味になってしまうので、書き間違えのないようにしましょう。
- 相手に対する訴える力を表した名詞なので、前後にかかる言葉の選択やその言葉の活用形に気を付ける。
- 比較的特定の業界で使われるように思います。
- ネガティブな性質についていう場合にには違和感があります。
- 概ね“魅力”と“影響”を掛け合わせたものが言い換え言葉になります
ビジネスで使える丁寧な「訴求力」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
説得力
まずは、説得力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の心を動かし行動につなげる力という意味で用いられ、よく話して相手を納得させる力のニュアンスにおすすめの語。
アピール力
2つ目は、アピール力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品や商品広告の魅力という意味合いの語で、価値を正しく相手に理解してもらう力に対して使うのがおすすめ。
魅力
3つ目は、魅力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の心をひきつけて夢中にさせる力のことを意味する。他人に何かを良いと思わせたい時などに使う。
セールスポイント
4つ目は、セールスポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この商品のセールスポイントは、耐久性とデザイン性」などといった、自社の製品を売り込む際に顧客に対して強調する長所などの表現に使用することがおすすめです。
働きかけ
5つ目は、働きかけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「訴求力」は、欲求を呼び起こす喚起力というニュアンスとなり、「働きかけ」は、お願いや要請をするというニュアンスになります。自分の主張や要求が通るように話し合いをしたりするなどすること、相手に干渉し、ある物事をなすように促すことを表す際に使用します。
PR力
6つ目は、PR力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品は勿論、方針や政策などに向けて使う言葉かと思います。国や自治体がよく使う言葉のイメージがあります。
波及性
7つ目は、波及性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
影響が広まる様子を表した言葉です。影響力とも言い換えることができ、どのように伝わるかを示すときに用いられます
訴求効果
8つ目は、訴求効果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「訴求力」は特定の人物または事物が持つ魅力自体にフォーカスを置いているが、言い換え語では同様の魅力とそれが及ぼす結果にも意味が及んでいる。
引力
9つ目は、引力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人々を引き付ける魅力がある場合に使います。思わず目を引くような商品を表現する場合におすすめです。
「訴求力」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
魅力
まずは、魅力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の気持ちを引きつけて夢中にさせる力という意味合いの語で、魅力的な女性などの言い回しで使うのがおすすめ。
セールスポイント
カジュアルの2つ目は、セールスポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品の良い面を個別に表現する場合に使います。主に商売に関する表現ですが、人の魅力を表すケースもあります。
説得力
つづいて、説得力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「訴求力」より主に人に対して使う言葉かと思います。相手が納得するように話すのが上手な人に対して使うのがおすすめです。
求心力
4つ目は、求心力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人を引きつけ、その人を中心にやっていこうとさせる力という意味で用いられ、中心に向かって物体に働く力におすすめの語。
アピール力
5つ目は、アピール力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に売り込むために発する言葉や態度の事を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
PR力
6つ目は、PR力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「A社、B社ともに商品力は高いのですが、PR力には歴然とした差があります」などといった、広く知ってもらうための力などの表現に使用することがおすすめです。
引き付ける力
7つ目は、引き付ける力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織の中でその人を中心にやっていこうという力、魅力的な物事に引き寄せられるという意味合いの語で、魅力的かつ存在感が際立つことにおすすめ。
需要を喚起する力
8つ目は、需要を喚起する力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その商品を欲しいと思ってもらえるようにする力のことを意味する。会社をあげてその商品を売りたいと考えている時などに使う。
シズル感
9つ目は、シズル感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「現行のデザインを修正して、もう少しシズル感を出してもらえませんか?」などといった、商品の魅力を引き立てる広告、などの表現に使用することがおすすめです。
アピる
10個目は、アピるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく若者が使っているのを見聞きします。主に自分以外の複数の人々の関心をひきつけたい時に使う言葉かと思います。
「訴求力」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アピール
- セールスポイント
- PR
- appeal
- persuasion
- an appealing power
- attraction
- charm
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「訴求力」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント