尊敬の念を抱くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、尊敬の念を抱くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
尊敬の念を抱くとは? そもそもどんな意味か?
まずは尊敬の念を抱くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
尊敬する気持ちを持つ。
—
敬い尊ぶ気持ちを持つことを表します
—
相手に対して敬う気持ちを持つ
意味を全て見る
- 業績などを認め敬う思いを持つこと。
- 対象となる人の人格や行為、業績を認め、敬う思いや気持ち。
- 見習わなければならないと、尊敬する気持ちを持つという意味
例文
つづいて、尊敬の念を抱くを用いた例文を紹介します。
創業者の功績や人格に対して、全社員は心から尊敬の念を抱いています。
創業者の苦労を知ると諸先輩方に尊敬の念を抱く気持ちは、当然のことだろう
例文を全て見る
- 人脈を活用し幅広く仕事をこなす彼に対し、私は尊敬の念を抱いた
- わが社の創業者に対して、全社員が尊敬の念を抱いていると思います。
- 私がはじめて彼に心から尊敬の念を抱いたのは、この時だったと記憶している。
- 彼の行動には目を見張るものがあり、尊敬の念を抱かざる負えないほどである。
- 課長の受け答えを見て、その事前準備の姿勢に対して尊敬の念を抱いた。
- 直属の上司には世話にはなっているが、彼に尊敬する念を抱くことはできなかった。
- 彼が日々、地道な努力を怠っていないことを知り、改めて尊敬の念を抱きました。
- このたび私が勤める会社の社長の成し遂げた業績には尊敬の念を抱く。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手を尊び敬う気持ちを持つ場合に使う。
—
敬意を含む言い換えに置き換えると自然です
—
畏敬の念とは敬う対象が違うため、人に対して使用する際には、尊敬の念を使用すること
注意点を全て見る
- 「抱く」というフレーズが「ある感情や考えを持つ」という意味合いを持つ。
- 丁寧な表現方法なので、目上の人に対して用いられることが多い。
- 描写に使うのであって、~してください、~他方がいい、~つもりだ、などとはいっしょに使うことはできない。
- 「抱く」という部分など、全体的にやや大仰な感じがする言葉なので、カジュアルにしたい時は別語を選択すると良いでしょう。
- 敬う気持ちを持たない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な尊敬の念を抱くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
敬意を表する
まずは、敬意を表するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対する尊敬の気持ちを示す、尊敬の気持ちを形にするという意味合いの語で、比較的使いやすくおすすめ。
リスペクト
2つ目は、リスペクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かを尊敬しているという表現。「○○さんをリスペクトしています」というように、「尊敬」「敬意を表す」という意味。
感服する
3つ目は、感服するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部下や目下の人が成した技に対して使用するため、目上の人には使用しないこと。「感服」は、出来事や業績、仕事などに対して深く感心する場合にいうことが多い。
傾倒する
4つ目は、傾倒するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人物や事柄に心惹かれ興味をもち夢中になること、心から尊敬し、慕うことという意味で用いられるおすすめの語。
敬意を払う
5つ目は、敬意を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉に近い意味の言い換えです。相手に対して敬意を持った態度で接することを表すので、そのような態度が求められる場面に適した言い換えです
心服する
6つ目は、心服するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心から承服すること、喜んでしたがうことという意味で用いられ、心から尊敬して服従することに使うのがおすすめの語。
崇敬する
7つ目は、崇敬するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「生き仏として崇敬する」などといった、あがめうやまうこと。尊崇。などの表現に使用することがおすすめです。
崇拝する
8つ目は、崇拝するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは敬意をさらに超えた状態で崇めることを表します。忠誠心というよりも信仰心に近い感覚のため、あまり日常的な言葉ではありません
尊敬する
9つ目は、尊敬するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「尊敬する人物」などといった、その人の行為・業績などをすぐれたものと認めて、その人をうやまうこと。などの表現に使用することがおすすめです。
尊敬の眼差し
10個目は尊敬の眼差しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「眼差し」は目つきや表情なので、言葉で表していなくても表情や態度に尊敬していることが現れている状態を指す。
尊敬の念を抱くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
尊敬する
まずは、尊敬するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐれた人に敬意や尊崇の念を感じること、またそのような感情という意味合いの語で、見習いたく思うような気持ちにおすすめ。
オマージュ
カジュアルの2つ目は、オマージュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作品に対して使用する言葉。相手の作った作品に対して、尊敬の念を込めて、手本とした時などに使用する。
やるなと思う
つづいて、やるなと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の中で「すごい」と思ったり、「さすが」と思ったりしたときに使用する。尊敬というよりは信頼するに近い感じ。
リスペクト
4つ目は、リスペクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手との間に上下関係を作らずに、敬意を示すことが出来る。SNSなどでも使用されていることから、若い人にも伝わりやすい
一目置く
5つ目は、一目置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚もしくは目下の人間に対して用いる言葉です。優れた才能を持っている人に対してそれを認める場面にとても適しています
傾倒する
6つ目は、傾倒するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人物や物事に心を奪われ、夢中になることという意味合いの語で、ある物事に深く心を引かれることにおすすめ。
敬意を表する
7つ目は、敬意を表するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
尊敬の気持ちを相手に態度や言葉で伝えることという意味で用いられ、高く評価していることを口に出してほめることにおすすめの語。
心酔する
8つ目は、心酔するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「トルストイに心酔する」などといった、ある人を心から慕い尊敬すること。
崇める
9つ目は、崇めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「救世主と崇める」などといった、きわめて尊いものとして敬う。崇敬する。
任せられる
10個目は、任せられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事ぶりがまじめで信頼できる様子を表しています。確実性のある人や物事を表現する時にとても適しています
尊敬の念を抱くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスペクト
- オマージュ
- インスパイア
- look up to
- have a respect for
- respect
- be respectful
- a feeling of respect
- develop a feeling of respect
- honor
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が尊敬の念を抱くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント