そんな中の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、そんな中の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
そんな中とは? そもそもどんな意味か?
まずはそんな中とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
とある状況を説明するための前置き
—
特定の状況にあることを前置きして、そこでの様子や言動などを述べる、といった場合に用いられる言い回し。
—
ある出来事が起きている間に、別の出来事が起きたこと。
意味を全て見る
- ある状況が存在しているものの、それに付随する形で別の物事が存在すら様子を表しています。
- そういう状況の中という意味。
- そのような状況において。
例文
つづいて、そんな中を用いた例文を紹介します。
そんな中、何人かの子どもたちがライラのまわりから姿を消す。
1年の中で最も忙しい時期にはいったが、そんな中で悪い知らせが届き、社内には動揺が走った。
例文を全て見る
- みんなが慌てている。そんな中ぼくだけのんびりしている。やってしまった。
- 朝から激しい雨が降っている。そんな中、芸能人を一目見ようと多くの人が公開放送に集まった。
- 明け方大きな地震が発生した。そんな中、私は気づかずに寝ていた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「そんな」が指す言葉が明確でなければ、意味が伝わらない。
—
特定の状況にあることの前置きが必要。
—
時系列が一致していないと文章として成立しない。
注意点を全て見る
- わざわざ文章を区切らないと使えない。小説だと、より場面をイメージしやすいので使用していいかもしれないが、普段の生活ではあまり使わない言葉。
ビジネスで使える丁寧なそんな中の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
他方
まずは、他方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つ以上のものがそこにはあり、まだ触れられていない側があるというシチュエーションで使うのがおすすめの語。
渦中にあって
2つ目は、渦中にあってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トラブルやアクシデントなどに巻き込まれているようなシチュエーションにおかれている場合に使うのがおすすめの語。
一方で
3つ目は、一方でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つあるうちの一つのことを意味する。二つの物事を比較する時に使う。
そんな折り
4つ目は、そんな折りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人に対する丁寧な敬語表現で、メールや電話など相手が見えない時にも使う機会が多い言葉です。「折」という言葉は「寒さ厳しい折」「陽射し厳しい折」のように時期や時節を示す時に使われる言葉です。「折る」という言葉の意味通り、季節や出来事の折り目に使われます。
そのような中
5つ目は、そのような中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じ意味で、少し丁寧語に直しているだけ。どちらにせよビジネス文書というより、直接言葉に出して説明する時に使うかどうかだと思う。
そのような状況の中
6つ目は、そのような状況の中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもほとんどニュアンス含めて同じ。こちらの言葉は実際にビジネスで使ったことがあるため、使いやすいと感じている。
そんな中のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
他方
まずは、他方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つのものの、もう一方のことを指す。二つの物事で、こちらではないものに対して使う。
一方
つづいて、一方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つの異なるものがあり、その片方を指すという表現だが、場面転換や同時刻に起きている別の事柄を指すのに使うことができ、おすすめの語。
そんな状況で
つづいて、そんな状況でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そんな中」よりわかりやすく伝わりやすい言い方だと思う。「そんな中」より対比が強調されているように感じる。
そんな時
つづいて、そんな時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスも意味合いも全く同じで、使い方も全く同じワードだと思います。フランクなワードで、いつでも使えます。
その中で
つづいて、その中でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある空間や範囲、条件、環境などにおかれていることを前提する表現で、幅広く使うことができる言葉としておすすめ。
その時
つづいて、その時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そんな中」よりも、よりフランクに日常的に使えるワードだと思います。ニュアンスはほとんど同じで口語向きです。
このような時に
つづいて、このような時にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことが起きている時のことを指す。好ましくない状況にある時に使う。
そんな中の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- in this situation
- meanwhile
- under the circumstances
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がそんな中の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント