その場しのぎの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、その場しのぎの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
その場しのぎとは? そもそもどんな意味か?
まずはその場しのぎとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その後のことを考えず、その場だけに対応すること。
—
なんとかその場だけとりつくろってすますこと。
—
間に合わせの対応を意味する言葉です。
意味を全て見る
- 将来的なことを考えずに、その時だけをうまく切り抜けるために何かを行うこと。
- 特定の状況や問題に対して、一時的な解決策や措置をとること。
例文
つづいて、その場しのぎを用いた例文を紹介します。
不倫がばれてしまい、その場しのぎの言い訳を並べ立てたが結局ふられてしまった。
その場しのぎはできたものの、これからどうしようか考えている。
例文を全て見る
- もう時間がないので、その場しのぎで担当者が急病だと嘘をついて、代理で私が得意先に向かいました。
- その場しのぎの対策では麻薬中毒問題にきりこむことはできないでしょう。
- いくらその場しのぎとはいえ、ここまで雑な対応をされたら怒り出すのも無理はない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
良い意味で使われることはない。
—
店員がお客に対して「私はお客様がお急ぎなので、その場しのぎで展示品を用意しました」と言えば、接客話法としては違和感があります。その場しのぎという文言は、いかにも安直な対応をしたという誤解を与えかねず、この場合はやむを得ずという仕方がなかったという悪意はないというニュアンスを伝えるのが適切だと思います。したがって、「私は、お客様がお急ぎなので、やむを得ず展示品を用意しました」と言い換えた方が良いかもしれません。
—
将来的なことを考えて根本から解決するような行動や発言などの場合には使いません。
注意点を全て見る
- この表現を使うと、持続的な解決策や計画の欠如が示唆されることがあります。そのため、長期的な課題に対して使うのは避けた方が良いと思います。軽蔑的な文脈で使用しない
- 丁寧な対応をする場合には間違いなく適していない表現です。
- その場しのぎは一時的な解決策や応急措置を指すときに使われることが多いですが、問題の深刻さを無視したような使い方は違和感あります。
ビジネスで使える丁寧なその場しのぎの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
当座しのぎ
まずは、当座しのぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場しのぎ」とほぼ同様の意味で使えますが、お金に関することによく用いられます。「何とか1ヶ月分だけ払って当座しのぎができた」などと使います。
間に合わせ
2つ目は、間に合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
代わりの物でその場の役に立てるという意味合いで、その場だけしのぐために行っていることという点で同じようなシーンで使えます。
応急措置
3つ目は、応急措置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊急事態に対してとりあえず施す処置や手当てのことを「応急措置」と言う。「その場しのぎ」は悪い意味で使用されるが、「応急措置」はその後に本格的な処理を行うことが前提となっていて、良い意味で使用されることが多い。
応急処置
4つ目は、応急処置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはある特定の場面や状況に対する一時的な緊急の対策をしめしたい時におすすめで、「応急措置」はより広範で長期的な対策の一部として手段や措置を指したい時におすすめです。
一時的な解決策
5つ目は、一時的な解決策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一時的な解決策」は「その場しのぎ」と同様に一時的な対策を指しますが、ビジネスコンテクストでよりプロフェッショナルで好意的な印象を与えます。問題に一時的な対応が必要な場合におすすめです。
一時しのぎ
6つ目は、一時しのぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一時の間に合わせのために行う行動のことを「一時しのぎ」という。「その場しのぎ」は場面に対して使用され、「一時しのぎ」は時間や期間に対して使用される。
お座なり
7つ目は、お座なりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい加減に物事を済ませること。そのさま。その場限りの間に合わせ。などの表現に使用することがおすすめです。
その場しのぎのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
付け焼き刃
まずは、付け焼き刃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のこと。切れ味の良くない刀に、鋼(はがね)の焼き刃を付け足したものが由来。
其の場逃れ
カジュアルの2つ目は、其の場逃れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場逃れ」は「その場しのぎ」 とほぼ同じ意味で、 なんとかその場だけとりつくろってすますことを言います。
暫定
つづいて、暫定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仮に一時的な取決めをすることという意味合いで、その場だけしのぐために行っていることという点で同じようなシーンで使えます。
間に合わせ
4つ目は、間に合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場しのぎ」はとりあえずその場をしのげれば良いというニュアンスで、「間に合せ」はその場にあったもので取り繕うニュアンスになる。
仮の手段
5つ目は、仮の手段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場しのぎは非常に急で緊急な状況を指したい時に使われることが多いですが、仮の手段は、より長期的な視野を持った時間を稼ぐことを指したい時におすすめです。
応急処置
6つ目は、応急処置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一見フォーマルな言葉に聞こえますが、友人同士の会話であればユーモラスな印象を与えることができます。急性の怪我をしてしまった場合におすすめです。
やっつけ
7つ目は、やっつけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい加減で粗雑な対応を表す「やっつけ仕事」をさらに端折った言葉の言い換えです。これこそ誠意のない言葉であり、いかにも心がこもっていない行動を示すことができます。
とりあえず
8つ目は、とりあえずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場しのぎは非常に緊急な状況で即席の解決策を指したい時に使われることが多いですが、とりあえずは時間を稼ぐため、計画がまだ確定していない時を指したい時におすすめです。
お茶を濁す
9つ目は、お茶を濁すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いいかげんな、その場しのぎで、ごまかしたり、取り繕うことなどの表現に使用することがおすすめです。
おざなり
10個目は、おざなりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場しのぎはとりあえずその場をしのげれば良いというニュアンスで、おざなりはその場を成り立たせるためだけのというニュアンスになる。
その場しのぎの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- makeshift
- stopgap
- stopgap solution
- temporary
- テンポラリー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がその場しのぎの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント