その後の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「その後」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「その後」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「その後」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある時点より後の時間、それより後。
—
ある出来事が起こってから後の時間を指す言葉。
—
ある状態より後のことを指す。
意味を全て見る
- ある物事の次に行う時に使う。
- それよりのち、そのあと、それから。
- 今何かをしていると仮定してその行いが終わったあとという意味です。
例文
つづいて、「その後」を用いた例文を紹介します。
先週の飲み会で私は途中までしか居られなかったのだけど、その後みんなは二次会にも行ったのだろうか。
居合わせた居酒屋に救急車が到着したが帰るところだったので、その後どうなったかはわからない。
例文を全て見る
- 前の職場を退職してから数年経ちますが、当時の仲間とはその後会ってないので、元気にしてるか気になります。
- はっきりとは覚えていないがお酒をたくさん飲んで、その後気分が悪くなった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「その後」の「その」がどの状態を指しているのかを他人に分かってもらうには「その」にあたる部分の補足が必要。
—
直後の短時間、事後の長い時間のいずれにも使う。
—
ビジネスで使える丁寧な「その後」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
直後
まずは、直後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事があったすぐ後のこと。数日経ってからのことではなく、何かがあったすぐ後に何かが起こること。普段にはあまり使われない言葉。
実施後
2つ目は、実施後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り決めを行った後の変化や経過を表す言葉です。効果や実績などが伴う場面に適した言葉の言い換えになります。
事後
3つ目は、事後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が起こったあと、物事が済んだあとというニュアンスで用いられ、事後報告、事後連絡、事後処理などのフレーズで使うのがおすすめの語。
後日
4つ目は、後日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今日ではなく、数日後の事。今日は都合が悪いので、日を改めて何かをする場合に使われる。丁寧な言葉を使う相手に使われる言葉。
以降
5つ目は、以降です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある定められた基準よりあと終わりを設定しない期間、ある時間よりあとずっとという意味合いの語で、期限のない時間を表すニュアンスにおすすめ。
それ以後
6つ目は、それ以後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある時を含んだそれから後というニュアンスで用いられ、「それ以後話していない」「それ以後会っていない」などのフレーズで使うのがおすすめの語。
のちほど
7つ目は、のちほどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが起きたあとに、少し時間がたったころのことを意味する。数時間後に、会うことになっている人に対してメールや電話でそのことを伝えるとき。
「その後」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
後々
まずは、後々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それよりずっとあとのこと、ある事柄のあった後のずっと先という意味合いの語で「後々のために備える」などの言い回しのニュアンスにおすすめ。
以降
カジュアルの2つ目は、以降です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある時間、時点や場所を起点としてそれより後ろというニュアンスで用いられ、「それ以降ずっと」「7回以降無得点」などのフレーズで使うのがおすすめの語。
のち
つづいて、のちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間的にあとの部分に属すること、その事のあとというニュアンスで用いられ、「晴れのち雨」「のちの世」などのフレーズで使うのがおすすめの語。
それから
4つ目は、それからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが起きたあとに、どのようになったかということを表す言葉になる。何かが起きて、そのあとに、また何かが起きるというとき。
~の後
5つ目は、~の後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章と文章を句読点なくつなげてくれるので、簡潔容易に伝えたいときにおすすめ。しかし、強調性もあまり感じられない。
「その後」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- after that
- afterwards
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「その後」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント