その通りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「その通り」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「その通り」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「その通り」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の見解を承けて、その内容が正しく、的を射ていることを表明する表現。
—
あるがままの、みるがままの状態ということ
—
提示された内容が合っている
意味を全て見る
- 相手が言うことに同意すること
- 話題や意見に対して同意する。
- あなたの言っていることは正しいという認識を相手に示す
- 相手の言ったことに間違いがなく同意を表す表現。
例文
つづいて、「その通り」を用いた例文を紹介します。
あなたは彼女らがかなり親切だと言ったが、まさにその通りでした。
上司に資料の作成と内容を指示された。その通りに資料の作成を行った。
例文を全て見る
- 乗客の「これがあの有名な東京スカイツリーですか?」の質問に対し、ハイヤーの運転手は「その通りでございます」と答えた。
- 先日の会議での彼の発言を聞いて、本当にその通りだなと思った。
- 君は前に「彼女とは別れたほうがいい」って言ってたけど、その通りだったよ。
- 彼がおかしな発言をしていると感じたので、その通りだと意見を述べた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
指示語「その」が何を指すかわからないと、意味が通らないので注意。
—
相手の見解をふまえた上での表現として使う。
—
その通りの「その」が、会話しているメンバー内できちんと共有されているのかを確認する必要がある。おのおのイメージを持っている場合があるため、後で違うと言われることがある。
注意点を全て見る
- 相手の見解を承けて内容が正しいときに用いる。
- 単純に「その道」という意味でも使うこともある。
- 対象の言葉を全肯定することになるので「私が太ってるってこと?」「その通り!」など、特にネガティブなことに対しては使うのを避けた方がいい時もある。
- 何に対してその通りと言っているのかを明確にする方がいい。
- 間投詞のように使うので、普通の文で使うとちょっとおかしくなる。
- その通りというと、クイズや授業などで当てられて答えがあっていた時にも使う表現です。
ビジネスで使える丁寧な「その通り」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
おっしゃる通り
まずは、おっしゃる通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごもっともと同じく、相手が目上の立場の人などに対し、相手の発言・意見などを受け止めるときに使う表現です。
私もそう思います
2つ目は、私もそう思いますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その通りよりも「私」という主語が強くなるので、より賛同する気持ちが強いときに使う。上司にもプロジェクトのチームにも使えて汎用性が高い。
左様でございます
3つ目は、左様でございますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり丁寧に言い換えた言葉でかしこまっているニュアンス。かなり目上の方や固い場所で使う時におすすめの言葉。
ご認識の通りです
4つ目は、ご認識の通りですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あなたが思っていること、考えていることと同じですよと敬意を示しながら伝えたい場合におすすめ。「その」を具体的に示しているニュアンス
ごもっとも
5つ目は、ごもっともです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧な表現で相手が上司などの立場が上の人やお客様に対して使う表現です。「おっしゃることは、ごもっともですが…」のように会話で使うと思います。
確かに
6つ目は、確かにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確認したところ、指摘された通り、言われてみればその通りという意味で用いられ、「確実に」「明白に」におすすめの語。
然り
7つ目は、然りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の疑問・話に同意を示すときに使われ、「その通りだ」「同様である」という意味の文語表現におすすめ。
前述の通り
8つ目は、前述の通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章の中で書くことが多いと思います。データを用いた資料や、メリットデメリットなど原因・結果をいう時におすすめです。
「その通り」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
確かに
まずは、確かにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言われてみれば、その通りであると言うことを指す。相手の話に頷けるという時。
そうそう
つづいて、そうそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑談などで、そんなに力を入れずに相手に共感するときに使う。聞いてますよと信号を送りたい時などに効果的。
言えてる
つづいて、言えてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まさにその通りである。的を射た意見だ。私もそう思っていた。そうだよねという同意の意味に使う。
まさしく
つづいて、まさしくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事が疑いなく確実に成り立つ様子という意味合いの語で、まちがいなくという意味で使うのが特におすすめ。
まったくだね
つづいて、まったくだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともと話している内容に完全に同意しているときに使用できるかと思います。「まったくその通りだよね」を短縮したイメージになるかと思います。やはり、会話の中での利用がおすすめです。
そうです(そうだよ)
つづいて、そうです(そうだよ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクな言い方。相手を肯定しているようなイメージ。気軽に使うニュアンス。合ってるよと伝える時なおすすめ。
正解
つづいて、正解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明確に相手の言っていることが、当たっている、間違いないというときに、主に会話で使う表現だと思います。
あってるよ
つづいて、あってるよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去の事実と言っていることが合っている人に対して使う時におすすめ。相違がないですよというニュアンスです。
だよね
つづいて、だよねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
肯定するという点で一緒ですが「その通り」の方がより賛成しているニュアンスが強いかと思います。友人同士で話している際に「その通り」というワードは用いないので、会話をする際におすすめです。
わかる
つづいて、わかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかと言えば、理解よりも共感の気持ちが強い言葉。
「その通り」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ライト
- ザッツライト
- exactly
- You bet
- surely
- that’s right
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「その通り」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント