相乗効果の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、相乗効果の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
相乗効果とは? そもそもどんな意味か?
まずは相乗効果とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
2つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因だけの場合よりも大きな効果が得られること。
—
複数のものがお互いに作用してより高い効果をあげること。
—
ある要素が他の要素と合わさることで、単体で得られる以上の結果を上げること。
意味を全て見る
- 競い合ったり反応し合うことによって良い結果をもたらすこと。
- 2つ以上の要因が重なって、1つの物事よりはるかに良い結果をもたらす効果をさす言葉です。
- お互いが影響していい結果を招くことを指す言葉。
- 複数の要素が影響を与え合うことによって、効果が高まるさまを指します。
- 互いに良い効果を引き出すことを表します
例文
つづいて、相乗効果を用いた例文を紹介します。
テレビと雑誌へ同時に広告を行ったことで、相乗効果を高めるとともにコスト削減を図ることができた。
チームが一丸となりこのプロジェクトに取り組めば相乗効果で良い結果につながる。
例文を全て見る
- 同期入社の2人を組ませると、その相乗効果でより良い作品ができるだろう。
- 彼と組む事は、会社にとって相乗効果を生み出すだろう。相乗効果が出るまでには少し時間がかかりそうだ。
- 会社の部署同士が協力したおかげで、思わぬ相乗効果を生み出した。
- 彼に引き続き、彼女がそこに出向いたことで、相乗効果を生み、店は大いに繁盛した。
- 夕方の雨とイベント初日、2つの要因が重なった相乗効果で、本日の売り上げは前年度より150パーセントアップした。
- 相乗効果によって今までダメだった会社がより良い方向へ向上した。
- イベントの同時開催による相乗効果で、普段は静かな街に多くの人があふれかえった。
- 御社の商品と我々のサービスによって得られるお得感で相乗効果となることは間違いないでしょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
2つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因だけの場合よりも大きな効果が得られない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
固い表現で友だちに使うと違和感がある。
—
あくまで結果的に良いものがもたらされるときに使われるのであって、悪い結果に対しては使わない。
注意点を全て見る
- 個別よりも二つの要因が同時に働いて効果があることなので、一つの部署だけで活動して相乗効果があっただと違和感があります。
- 相乗効果は、主によい意味として使われる為、事故や災害では使われることはない。
- 2つの要因が重なってより良い効果を実感できる時に使用される言葉であり、単独の時と同じ程度の結果だった時は使用しません。
- やや硬い響きがあり、フランクな会話では別の表現を使う方がよいでしょう。
- プラスの意味合いで用いることしかありません。
ビジネスで使える丁寧な相乗効果の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
相乗作用
まずは、相乗作用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いくつかの物事がお互いに影響しあうことによって、より高い結果が出ることを意味する表現に使用することがおすすめです。
シナジー効果
2つ目は、シナジー効果 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は「相乗効果」と同じです。例えば、複数の企業が協業する場合や企業が多角的な経営を行うと、協業や多角経営により高いビジネス効果が生まれる場合に使われます。
相互作用
3つ目は、相互作用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに作用しあうことを指す、必ずしも良い結果になるとは限らないときでも使うことができる。例、円安ドル高の相互作用によって会社の景気はどんどん悪くなっていった。
乗数効果
4つ目は、乗数効果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的で畏まったニュアンスを帯びた表現です。知的な印象を与えるため、プレゼンやスピーチで使うと効果的です。
相まって
5つ目は、相まってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに作用しあったり、両方の力が合わさっていることを意味する。お互いの持っている力が一緒になって、良い方向に進んだ時。
重なって
6つ目は、重なってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚と仕事内容が重なって業績が上がった、などと使います。力が合わさるという意味が込められた言葉です。
加速度的に
7つ目は、加速度的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピードがどんどん上がっていく様子を指す。単体に対しても使うことができるので、必ずしも外部からの作用があるとは限らない。
ウィンウィン
8つ目は、ウィンウィンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相乗効果は複数のものが作用し合いより良い結果を生み出すニュアンスで、ウィンウィンはお互いに利益になるというニュアンスになる。
協力して
9つ目は、協力してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先輩と協力して物事がいい方向へ向かったなどと使います。力を合わせるというニュアンスが込められた言葉です。
化学反応
10個目は化学反応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異なる複数の物事が加わることで新たな物事に変化することを表します。概ね良い意味として用いられ、異質なものから産み出される効果を意味します。
相乗効果のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
相互作用
まずは、相互作用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つ以上の物事や人が、お互いに影響を及ぼすことを意味。ポジティブな影響だけでなくネガティブな影響を及ぼす場合もあり。
協力作用
カジュアルの2つ目は、協力作用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つ以上の薬を併用して作用が増強されるとき、この薬物相互作用のこと、などの表現に使用することがおすすめです。
互いに作用しあって
つづいて、互いに作用しあってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つものの持っている力や効果などが、響き合って出す結果のことを意味する。それぞれが持っているものや技などが、良い影響を与え合っている時。
相まって
4つ目は、相まって です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の物事が影響しあい、影響を増幅させるさまや、複数の要素が組み合わさって効果を生む様子を表します。
力が合わさって
5つ目は、力が合わさってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の力が合わさって今まで以上に高い力が発揮されたなどと使います。相手の力が足された状況を指す言葉です。
重なって
6つ目は、重なってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。言葉に固さがなく、親しい間柄でのやり取りにぴったりです。
共鳴
7つ目は、共鳴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の考えや感情を良いと感じて同じ考えを持つようになることで、2つの要因が関連して効果を得るとは違います。取引先や相手の考え方に同調して、それをいいと思うときにおすすめです。
相互に
8つ目は、相互にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつの物事に関係する両方の立場のことや、両方が同じことをすることを意味する。2つのものが、お互いに反応し合うような時。
かけ合わせ
9つ目は、かけ合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の意味を持つ言葉で、元のワードと似た意味を持つ言葉とも言えるのがポイントです。使用する時にはどんな意味を持つのか前後の言葉で説明することが必要です。
ウィンウィン
10個目は、ウィンウィンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いにとって良い結果をもたらされると言う事。必ずしも協力関係を示すものではない。例、彼と別れたいあなたにとっても、彼と付き合いたい私にとっても、この出来事はウィンウィンだね。
相乗効果の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シナジー
- アライアンス
- ウィンウィン
- synergy
- chemical reaction
- alliance
- resonance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が相乗効果の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント