そうなんですねの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、そうなんですねの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
そうなんですねとは? そもそもどんな意味か?
まずはそうなんですねとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の意見に対して理解し、賛同したという相槌表現
—
相手の言っていることに同意や共感を示すときの相槌の言葉。
—
相手の発言に対してうなずく言葉。
意味を全て見る
- 相手の話した内容に対する好意的な相づち。同調や知らなかった内容に対して使うことが多い。
- 相槌や相手の話に、共感したり驚いたりといった反応を示すときに使います。
例文
つづいて、そうなんですねを用いた例文を紹介します。
話すたびに、「そうなんですね」と相槌を打たれたので、相手の心を読めないままだった。
ここの店員さんはそうなんですね、とにこやかに相づちをうって、いつも話を聞いてくれる。
例文を全て見る
- なるほど、そんなんですね。私は知りませんでした。まさか彼女の趣味が巡礼だなんて。
- 彼女は本当は音楽家になりたいらしく、私は「そうなんですね」と言った。
- そうなんですね、奥様とお子さんはこちらに残られるということでしたら、しばらく単身赴任になるんですね。
- 「わたしはこう見えても、高校時代は野球部で、甲子園に行ったことがあるんです」「へえ、そうなんですね」
- 「毎日暑くて犬の散歩が大変だからなるべく涼しくなってから行くようにしている。」「そうなんですね。」
- 「昨日は忙しくて、本当に大変だったんですよ」「そうなんですね」
- そうなんですね。この商品の黒色は、売り切れてしまったのですね。
- 東京はとても暑いんです。そうなんですね。こちら北海道は涼しいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
敬語表現ではないため、目上の人に対して使うと失礼にあたります。
—
丁寧語ではないので目上の人にはあまり使わない。
—
相手に応じて言い換えも変化します
注意点を全て見る
- 「そうなんですね」だけで終えると、会話として物足りなさを感じるので、その後に会話の内容の意味を噛み砕いた言葉を添えると「理解しているんだ」と相手に伝わると思います。その為、ワンワードで終わらせないようにした方がいいと思います。
- 会話を潤滑に進めるための相槌の役割を持つ言葉であるから、「そうなんですね」の後に、相手を否定することを付け加えるのは違和感がある。
- 使う相手によってはカジュアルに感じるので、そうですかの方がよい。
- 目上の人やお客様への相槌として使用するには違和感がある。
- この相槌は、しっかり聞いているのか聞いてないのかよくわからないような感じなので、相手の表情や文脈を読み取ることに注意。
ビジネスで使える丁寧なそうなんですねの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
おっしゃる通りです
まずは、おっしゃる通りですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのとおりを敬語にした言葉です。目上の相手の発言に対して同意を示す意味があります。あなたの言っている通りだといったニュアンスが出ます。
さようでございますか
2つ目は、さようでございますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも堅苦しい、格式ばったニュアンスがある。かなり目上の人の会話に相槌を打つ場合に用いるのがふさわしい。
そうでございます
3つ目は、そうでございますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも丁寧な印象を与える。相手の意見を肯定するときに用いると良い。接客時対応での質問への返答などに使用するのが良い。
そうでしたか
4つ目は、そうでしたかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとそんなに差はないかもしれないが、こちらの方がより丁寧に感じる。ビジネスの場でも親しい人に使うと良い。
そうですね
5つ目は、そうですねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そうなんですね」と比べるとまわりくどいニュアンスを与えず、相手にディレクトに共感を示すことができ、一般的な相槌として使いやすいです。
そのようでございますか
6つ目は、そのようでございますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ワンワードでも成立するが、後から自分の言葉・意見を添えてもいい。「左様でございますか」より重苦しくないので、ポジティブな意見の時に使うがおすすめ。
それはすばらしい
7つ目は、それはすばらしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの相槌としての側面を別の表現としたもの。相手をたたえるニュアンスが強いので、相手が自慢話をしたときに相槌として使うのがふさわしい。
左様でございますか
8つ目は、左様でございますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して敬う気持ちにプラスしてその一言だけで相手の言葉に大いに賛同し、寄り添ってると伝わりやすい相槌表現。謝罪の時などは、「そうなんですね」よりはこちらの方が短い言葉ながら、全てを理解して相手の気持ちを汲んでいることが伝わります。
そうなんですねのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うんうん
まずは、うんうんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頷いて承知や同意の意味を表現する言葉です。相手の言ったことに、頷きながら同じ意見だと知らせる感じです。
そういうことか
カジュアルの2つ目は、そういうことかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。穏やかな響きで、日常的な会話にしっくり馴染みやすいです。
そうそう
つづいて、そうそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりくだけた印象を与える。特別、親しい間柄での使用が望ましい。同僚であっても業務中というよりは業務外の会話の中で使用するのが良さそう。
そうだね
4つ目は、そうだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうなんですねは、ですがついているので、親しい相手にはあまり使わない。友達や親しい人にはそうだねと相づちをうつのがおすすめ。
そっか
5つ目は、そっかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。相手に対する同意や共感を、軽い五感で示せるため、親しい間柄でのやり取りに適しています。
それな
6つ目は、それなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近年、カジュアルに同意を示す時に用いられることの多くなかった若者言葉のひとつです。響きもポップで気楽に使えます
だな
7つ目は、だなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり簡略的に同意を表す言葉です。荒っぽくも受け取られるので、仲間内でしたら問題なく使える言い換え言葉です
なるほど
8つ目は、なるほどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相槌を打つときにおすすめ。相手の発言などに理解を示しているときや同意しているときにおすすめ。軽いニュアンス。
そうなんですねの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ライト
- オールライト
- イエス
- I see.
- Indeed
- Absolutely
- I got it
- It is right
- you are right
- That makes sense
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がそうなんですねの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント