喪失感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、喪失感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
喪失感とは? そもそもどんな意味か?
まずは喪失感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かを失ったことによる感情的な空虚や寂しさ、悲しみのことを指します。失われたものや状況に対する喪失感を経験することで、心の中での喪失の実感や喪失による心の痛みが生じます。
—
なくなってしまったものへの気持ち。
—
大切なものや人を失って、ぽっかりと心に穴が空いたような気持ちになること。
意味を全て見る
- 大切な時間や思い出、人などを失った際に感じる空虚な気持ちのこと
- 大切な人やペット、時間や思い出などを失った際に感じる空虚な気持ち。何も感じられなくなること。
例文
つづいて、喪失感を用いた例文を紹介します。
長年連れ添ったペットが亡くなり、喪失感が心を覆った。
長年可愛がってきたペットがなくなった時の喪失感は、計り知れない。
例文を全て見る
- 世界進出ができたはずのキンプリが、事務所によって事実上の解散に追いやられたので、喪失感が半端ない。
- 短い旅行だったけど、楽しくて充実した一日だったので、帰宅と同時に虚無感に襲われた。
- 彼との離別後、なかなか喪失感が拭い去れず、無駄に日々を過ごしてしまった。
- 家族同然に、大切にしていた犬が先日亡くなったため、家族全員が喪失感に襲われています
- ペットの死で深い喪失感を味わった。
- 憧れの職業に就くのを諦めた時は喪失感を感じましたが、新たに就きたい職業ができたので、今は希望に満ちています。
- 長年飼っていた愛犬が旅立ってからずっと喪失感が消えず、日常生活に影響が及んでいる
- やはり、彼がいなくなったことで喪失感は拭いきれないが、力をあわせて皆で乗りきろう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
カジュアルでよく使う言葉である。
—
ポジティブな内容の文章には使わないこと。
—
「喪失感」は、それが意味する通り、ネガティブな事柄について述べる言葉。ポジティブな事柄について「喪失感」という言葉を使うことがないように注意すべき。
注意点を全て見る
- やや固い響きを持つ言葉であり、ラフな会話にはあまり馴染みません。
- 空虚な気持ちを感じていないのであれば使いません
- 深い悲しみの感情では無い、軽い気持ちの時には、使わない方が良い。
- かなりがっくりして意気消沈している様子を表す言葉なので、それほど落ち込んでいない場合に使うとチグハグな印象を与えそうです。
- 「喪失感を感じる」という表現は一般的に間違いとされる。「喪失感がある」が適当。
- マイナスな言い換え言葉がほとんどです
ビジネスで使える丁寧な喪失感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
虚脱感
まずは、虚脱感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喪失感」と比べると、やや文語的な畏まったニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、文書内で使うのにも適しています。
虚無感
2つ目は、虚無感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものごとに意味や価値を感じることができず、全てが虚しく感じられることを意味します。自分に対して存在意義を見出すことができなかったり、生きていることが自体が無意味であるように感じられる時に使われる表現の一つです。
空虚感
3つ目は、空虚感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内部に何もないこと、実質的な内容がないことを表す言葉で、同じような意味合いで空虚感を表す言葉のため、同じようなシーンで使えます
空白感
4つ目は、空白感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心にぽっかり穴が空いたような、あるべきものが無くなって感じるむなしい感情を意味する言葉で同じようなシーンで使えます
欠落感
5つ目は、欠落感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「大事なものを失って、空虚な気持ち」、言い換え語は「あるべきものが一部、欠けてしまったような気持ち」というニュアンスです。文書作成時におすすめです。
寂寥感
6つ目は、寂寥感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「大切な物を失ってしまって虚しい気持ち」、言い換え語は「心が満ち足りず、寂しい気持ち」というニュアンスです。文書作成時におすすめです。
絶望的
7つ目は、絶望的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
望みがたたれてしまった時の感情を言い表す時に用います。希望が失われたことを表現したいときに適しています
損失感
8つ目は、損失感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「損失感」は広く価値が認知されているものが失われたときに得る虚しさであるのに対し「喪失感」は個人的に大切なものが失われたときに得る虚しさである。国宝や高価なものなどが失われたときに人々が得る感情を表すときは「損失感」をつかうことがおすすめである。
無力感
9つ目は、無力感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喪失感」というと、大切なものや人を失ったことで何も感じられないほどの虚しさを覚えるというニュアンスだけれども、「無力感」とは、そのようなショックな出来事ゆえに何もする力がなくなってしまったというニュアンス。
喪失感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
もの足りなさ
まずは、もの足りなさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喪失感」は、何かを失ったことによる感情的な悲しみや寂しさを指します。具体的な喪失や別れによる感情の反応を表現することに対し、「もの足りなさ」は、何かが不足していたり、満足感や充実感が得られない状態を指します。欲求や期待が満たされないことによる感じ方を表現します。人生の充実感や満足感が得られない、目標や欲求が満たされない状況を表現する際に使用します。
ロス
カジュアルの2つ目は、ロスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を使うことで、よりフランクで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方になります。近年好んで用いられる表現であり、幅広い人に意味が通じやすいです。
虚しい
つづいて、虚しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
空っぽな心を表現している言葉という意味合いですので、同じような意味合いで空虚感を表す言葉のため、同じようなシーンで使えます
空っぽ
4つ目は、空っぽです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何も残らないような感覚を言い表した言葉の言い換えです。本当に空虚な感情であることや虚しさを率直に言い表したい時に適しています
空白感
5つ目は、空白感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の中に占めるものがなく、空しい感情や気持ちを指す言葉です。心にポッカリと穴が開き、寂しく心が真っ白な時に使われます。
撃沈
6つ目は、撃沈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードをより大げさに表現したもの。本当に親しい間柄でないと使えないワードだが、インパクトがあるので一言で伝わる。
欠落感
7つ目は、欠落感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるべきものが欠落し、必要な部分が欠けていると感じることを意味します。仕事でもプライベートでも「欠落感」を感じていると、達成感や満足感を得ることが難しくなります。
失った感じ
8つ目は、失った感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「失った感じ」は目に見える物体が無くなったときに抱く感情である。「喪失感」は物体だけでなく目に見えない事が失われたときに抱く感情を指す。「失った感じ」は具体的な物を無くした時に使える。
頭が真っ白
9つ目は、頭が真っ白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何も考えられない時の様子を分かりやすく表現した言葉です。頭にもショックを受けた時や呆然とした状態を表します
腑抜け
10個目は、腑抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喪失感」とニュアンスは同じ。大切な恋人を失った人がショックで何も感じられなくなるなっている様子について述べる時に「腑抜け」と言う。
喪失感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミスユー
- ロス
- ロスト
- ナッシング
- エンプティ
- ショック
- Sense of loss
- feeling of loss
- Bereavement
- Grief
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が喪失感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント