スパイの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、スパイの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
スパイとは? そもそもどんな意味か?
まずはスパイとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
国やある人物の情報をひそかに探る人のこと。
—
機密情報を不正に入手する人。
—
間諜、間者、密偵、偵察するなど、密かに見張るという意味です。他にも、企業が競争相手に企業の営業上、技術上の秘密情報を入手するために使われる人、または、秘密情報を収集し、企業に売り込むことを職業とする人を指す言葉の意味もあります。
意味を全て見る
- 所属する組織や国にとって、競争相手または敵とみなされる組織に潜入し、情報を入手する人物のこと。
- 政府や企業に依頼され競争相手の情報を得る人のこと。
- 組織や国家に潜んで情報を流す人のこと
- 敵のアジトに侵入して情報を盗み出して横領すること
- 秘密に情報を得るための活動をする者を表します
例文
つづいて、スパイを用いた例文を紹介します。
彼はスパイ容疑をかけられて、空港で1時間以上拘束されることになってしまった。
信じられない。実は仲良くしていたあの人は、あの国のスパイだった。
例文を全て見る
- 挙動の怪しい彼には、敵国から送り込まれたスパイであるという疑惑がかけられています。
- 昨晩、テレビで昔のスパイ映画を放送していました。結構、面白かったですよ。
- 彼はスパイだと思われていたが、実は二重スパイで我々の味方だった。
- スパイアクション映画と言えば、イギリスとアメリカの合作による『007シリーズ』が有名です。
- 彼はどうも日ごろから怪しい動きばかりしていると思ったら、スパイのようなことをしていたんだね
- 敵対国の諜報機関は、我が国内にスパイを潜入させ、重要な機密情報を盗み出す作戦を遂行している。
- 機密情報を盗み出すようスパイを雇って敵のアジトに侵入する映画を観に行った
- スパイ映画って両方の組織の行動の裏の裏まで考察したりしながら観るから手に汗握るって感じだよね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
国家単位で行われるニュアンスがあるため、狭い範囲で使うと違和感がある。
—
あまりいい意味で使われないイメージがあります。
—
「こそこそ、他人のことをかぎ回る」という、ネガティブなニュアンスがあるので、他者について表する場合は、配慮を要するところが注意点です。
注意点を全て見る
- あまり良い意味では使用されないので他人に使用しないほうが良い。
- あまり聞こえが良くないため、日ごろから用いるべきではない言葉の一つです
- 「スパイ」という言葉は軍事や政治的な背景が強いため、一般的なビジネスシーンでの使用は適さない。
- スパイは誰かの情報を盗み出す意味が強いので、簡単に入手できる汎用性が高い情報を手に入れる場合に使うのは違和感があります
- スパイと言うと隠密に行動したり、情報を得るために相手を騙したり陥れたりと闇の深い印象があるので、使い方で不快な内容にならないよう気を付けたい言葉です。
ビジネスで使える丁寧なスパイの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
密告者
まずは、密告者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スパイは国の情報などをひそかに探る人のニュアンスで、密告者は会社内の情報などを密告する人のニュアンスになる。
監査役
2つ目は、監査役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者は悪者のイメージがありますが後者は何かを監督して見守るイメージがあります。悪い意味で使うのではなくて何かを見守りたい時に使えます。
間諜
3つ目は、間諜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
秘密裏に敵側の情報を収集して味方側に情報を流すこと。「スパイ」は間諜する人間のことを指し、「間諜」はその行為のことを指す。
工作員
4つ目は、工作員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
秘密裏に情報を集めて母国や組織に情報を伝える人のこと。また、ネット上ではランキングなどで情報を操作する人のことも指す。
探偵
5つ目は、探偵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スパイは国の情報などをひそかに探る人のニュアンスで、探偵は個人に依頼されてある人物の情報を探る人のニュアンスになる。
諜報員
6つ目は、諜報員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が英語由来で軽妙な語感、言い換え語の方が、やや古めかしく難解であるところが違いです。カタカナ語を避けたい場合に使うのがおすすめです。
特命
7つ目は、特命です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特別な命令や任務のことを表します。決してスパイが行うような内容の任務を示すばかりではありませんが、表立った活動だけではないことを言い含んだものです
秘密裡
8つ目は、秘密裡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり不穏な印象です。公に知らせずに、用意周到に欲しい情報を得ている状況です。正々堂々と企業活動をしている印象には遠い様子です。
密偵
9つ目は、密偵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が英語由来でカジュアルなニュアンス、言い換え語の方がやや時代がかっている印象を与えると思います。「秘密」という側面を強調したい場合に使うのがおすすめです。
スパイのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まわし者
まずは、まわし者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより緩いイメージが強い言葉。何かの商品のメリットを口コミするなどあたかも、その企業の関係者を指すような場合におすすめ
隠密
カジュアルの2つ目は、隠密です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時代劇を連想させる言葉です。まるで忍者を表しているような様子です。友達同士で使うとややふざけた感じがしますが、秘密にしたい様子は伝わります。
廻者
つづいて、廻者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
秘密や内情を密かに探る者というニュアンスの違いがあるので、相手企業の展示会や発表会に忍び込んで、その企業の関係者のようなふるまいや、ひいきをする人を指す時におすすめです。
間諜
4つ目は、間諜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
密かに敵の様子を探って、味方に報告する人というニュアンスの違いがあるので、同業社や同業社の系列会社など、競合他社の企業秘密や技術上の情報を探り、味方に通報する行為をする人を指す時におすすめです。
犬
5つ目は、犬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより雑に聞こえるが、人間関係の上下を指す言葉。誰かの犬などその人には絶対に逆らえないような関係性を表す場合におすすめ
情報屋
6つ目は、情報屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「情報屋」とは、非公式ながらも様々な情報に通じている人を指すカジュアルな表現です。友人や同僚との気軽な会話で情報を交換する際に用いると良いでしょう。
忍び
7つ目は、忍びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを日本のものに置き換えた表現です。正確には全く同じものではありませんが、元のワードが持つミステリアスな雰囲気が共通しているので、文脈と相手との親密度によって伝わる場合があります。ふざけた物言いのできる親しい相手との会話におすすめです。
密偵
8つ目は、密偵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
国の情報などをひそかに探る人のニュアンスで、密偵は、日本語でスパイよりも古い言い方になる。
裏切者
9つ目は、裏切者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
味方を欺いて敵に荷担する人物のこと。「スパイ」は最初から味方のふりをした敵側の人間のことで、「裏切者」は後から敵側に寝返った人のこと。
スパイの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エージェント
- インテリジェントオフィサー
- オペレーター
- シークレットエージェント
- giurd man
- spy
- secret agent
- espionage
- detective
- mole
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がスパイの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント