ステップアップの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ステップアップ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「ステップアップ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ステップアップ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
段階を踏んでレベルアップする。
—
進歩すること。向上すること。
—
もっとがんばる、より力を入れる、これまでより高める・速める
意味を全て見る
- 成長したり、進化することを表します
- ビジネスにおいて、キャリアアップに向けてキャリアパスを順調に進んでいくこと。
- ステージを一個上げること
例文
つづいて、「ステップアップ」を用いた例文を紹介します。
目標のひとつはクリアできた。ステップアップに向けてあともう一段階頑張らなくちゃ。
「ステップアップのために御社を志望しました」と言ってから、「しまった」と思っても遅い。
例文を全て見る
- 自分に合うやり方でステップアップを目指すには、インターネットで情報を集める必要がある。
- 私はもっとステップアップするために新しい習い事を始めて、毎日努力している。
- 彼は、この単元を完全に理解したので、次にステップアップすることにした。
- このまま順調にステップアップしてくれれば、彼も頼もしい戦力になってくれると思います
- 大きなプロジェクトに参加することで、自分の経歴においてステップアップを考えている。
- 仕事の質や技術をもっと高めたい、もう一つ上のクラスの仕事をして自分自身をステップアップしたいと思うようになった。
- サッカーにおける海外移籍は、キャリアにおける大きなステップアップだ。
- 今年こそ、仕事面でもステップアップできるように頑張りたいと思っています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
仕事やスポーツなどで困難な状況に対応するために、本気度のギアを一段階上にあげるイメージ。
—
独力で登り詰めるという意味で使う。
—
進歩、向上することに対して用いられる。
注意点を全て見る
- カタカナ語で名詞として扱うことが多いので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- 文章のニュアンスによって言い換えも自由度があります
- 進歩しない、向上しない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「もっとかんばる」「より力を入れる」というように、今よりも能力を高めようと努力し、力を付けることを表している。
- かなり意識高い系のワードだと思います。
- 困難な状況にあるから、なんとかもっと上にいきたいと思う時の表現。
ビジネスで使える丁寧な「ステップアップ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
進歩
まずは、進歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
次第によい方、望ましい方へ進み変わって行くこと、だんだんに発展させることという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
進化
2つ目は、進化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その対象が成長して上の能力を手に入れたり、上の存在に変化したことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
向上
3つ目は、向上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度合・程度が上に向かってすすむこと、よりすぐれたものに高まることという意味合いの語で、わかりやすくおすすめ。
成長
4つ目は、成長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ステップアップ」よりも進み具合が緩やかな印象を与えるワードです。確実性があるときに使うことをおすすめします。
進展
5つ目は、進展です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
のびひろがること、事態が進行したり、物事が進歩発展したりすることという意味で用いられ、新たな局面があらわれることにおすすめの語。
発展
6つ目は、発展です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社や組織全体の進化や世間への寄与など、諸々の条件で前進・拡大することを意味します。単純に利潤を追求するだけにとどまらないことも含んでいます。
進行
7つ目は、進行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象の案件等が順調に進んでいることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
事業拡大
8つ目は、事業拡大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の発展をスケール化した言葉です。発展は確かに望ましい言葉ですが、内容が伴っていないと張りぼてに感じるため、行動もワンセットにしたいです。
スキルアップ
9つ目は、スキルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スキルアップとは現状の職務ではつけることが難しいスキルを付けることを意味するが、そのスキルを付けるために新しい挑戦をして能力を上げるのがステップアップである。
スケールアップ
10個目はスケールアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スケールアップ」は物事や集団などの勢いが伸び上がって盛んになることを意味し、能力をつけるために新しいことにチャレンジするというニュアンスである「ステップアップ」よりも規模や領域が大きく広がることに重点をおいた表現である。
「ステップアップ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
前進
まずは、前進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や乗り物などが前へ進むこと、進歩すること、物事や状況がよいほうへ動くことという意味で用いられるおすすめの語。
発達
カジュアルの2つ目は、発達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成長して以前よりも大きく強く、または完全な段階になることという意味合いの語で、心身の発達などの言い回しにおすすめ。
向上
つづいて、向上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より良い方向、すぐれた状態に向かうことという意味で用いられ、学力が向上するというフレーズに使うのがおすすめの語。
上達
4つ目は、上達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、ある事象に対して行う能力が向上したことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
成長
5つ目は、成長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が以前と比べ、できることや物事に対する考え方が上昇し変化したことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
一歩前進
6つ目は、一歩前進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ステップアップ」よりも進み具合が小さい印象を与えるワードです。確実に前に進んでいると励ましたいときに使うことをおすすめします。
ランクアップ
7つ目は、ランクアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
順位・等級などが上がること。地位や階級が上に上がっていくことを意味します。 俗にいう出世というもの。
スキルアップ
8つ目は、スキルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スキルは能力・技能などの技術的な面、そしてそれを証明する資格などを表す言葉。訓練して積み上げた技術などがスキルにあたります。 技術や能力をアップ(向上)させる。 つまり、仕事に対する能力を向上させる行動。
レベルアップ
9つ目は、レベルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」は今できることをさらに上手くなるようにすることで、ゲームなどでレベルアップをするなどと使ったりするので、日常的にも馴染みがあり、よく使われる言葉である。
だんだん良くなる
10個目は、だんだん良くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ステップアップ」が新しいことにチャレンジし、今よりも能力を上げることを表しているが、話し言葉としてよりわかりやすく砕けた形にするとすれば「だんだん良くなる」と変えれば伝わりやすくなる。
「ステップアップ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レベルアップ
- ランクアップ
- スキルアップ
- step up
- advance
- progress
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ステップアップ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント