ストイックの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ストイックの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ストイックとは? そもそもどんな意味か?
まずはストイックとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いかなる物も欲しない様子を示す言葉。
—
いろいろな欲を我慢し、自分に厳しいこと
—
いろんな欲求に左右されず厳しく行動する
意味を全て見る
- ストア学派のように、克己的・禁欲的な様子
- 一般的な基準より厳しさの基準が高いこと。
- 禁欲的で、厳格に身を持するさま。
- 厳しい過酷な状況にして、頑張るイメージがある言葉です。何かを一生懸命厳しく頑張ることです。
- 物事に対してまっすぐと向かい合い、前向きに対処する姿勢
例文
つづいて、ストイックを用いた例文を紹介します。
あの人はいつもストイックだ。毎朝5キロ走り、その後筋トレをしてる。
テレビで笑顔を振りまいている女性タレントがスタイルを維持するために行っているルーティンは、かなりストイックなものだった。
例文を全て見る
- 彼女は、いつもストイックに身体を鍛えていて、その姿を見ると尊敬する。
- そのストイックな生きざまは確かに憧れるが、とても窮屈な感じがするな。
- 彼女の部活に対する姿勢は、他のどの部員よりもストイックだった。
- 彼女のスタイルの良さは、食事制限や運動などストイックな生活で維持されている。
- 私の元同僚は、何十年もストイックに仕事に励み続けて、社長の座にまで登りつめた。
- 入学当初からストイックに努力し続けた友人は、ついに難関校に合格した。
- 彼女は今のところ、受験に向けてストイックな生活を送っています。
- 私は筋肉をつけるために、ストイックに毎日筋トレをしています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人により基準が異なるので注意。
—
欲を我慢するような姿勢、考え方に用いる。
—
自分の意思でやっていないことには使わない。
注意点を全て見る
- 「禁欲的」を強調するパターンは少ないです。どちらかというと厳格の意味で使われるのが基本です。
- 趣味や学業、仕事など、自分が1人の行動に対して使うことが多く、人付き合いにはあまり使われない。
- 悪いイメージで使う場合もあるので気をつける
- なにか自分が頑張っていることなど、人間に使われることが多いです。
ビジネスで使える丁寧なストイックの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ひたむきに
まずは、ひたむきにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ストイック」は、まだ何も失敗がない勢力的な印象があり、「ひたむき」は、何度か辛い経験や悔しい想いをした印象を持つ。
一心に
2つ目は、一心にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のストイックより短い分、すっきりとした印象かつわかりやすい言葉。商談やプレゼンテーションなど、自分の熱意を伝えたい時、要望を叶えたい時におすすめ。
一目散
3つ目は、一目散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わき目もふらずに駆ける様子のことを意味する。自分の目指す方向だけを見て、走っている時に用いる。
禁欲主義的
4つ目は、禁欲主義的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲望を悪ととらえ、理想を実現しようとする立場というニュアンスで用いられ、欲望の否定が動機となり自己を統御することにおすすめの語。
禁欲的
5つ目は、禁欲的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の欲に囚われず、突き詰めている時におすすめ。一つのことに集中しているニュアンス。誘惑に駆られず、物事を通せること。
厳しい
6つ目は、厳しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基準が高く、自分や他人に厳しい時におすすめ。人より多く物事や努力をこなすイメージ。ハードルが高いニュアンス。
厳しく
7つ目は、厳しくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分に使うイメージが強いですが、こちらは自分にも相手にも他の人にも色々な用途で使えるイメージです。
克己的
8つ目は、克己的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲望に走らず強い気持ちで物事に向き合うことというニュアンスで用いられ、克己的な姿勢などのフレーズで、身を律しているさまにおすすめの語。
真摯
9つ目は、真摯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストイックは良い意味で使われることが多く、真摯はビジネスシーンで謝罪の言葉の中に使われることもある。
尽力して
10個目は尽力してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはまだこれから続けていくイメージがありますが、こちらは力を尽くして終えるイメージがあります。
ストイックのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まっしぐら
まずは、まっしぐらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひらがな表記のためかストイックより柔らかい感じを受けます。気の合う相手とリラックスしている、深い話をしている時におすすめです。
我慢強い
カジュアルの2つ目は、我慢強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストイックも我慢強いも、どちらも自分を律することができることを表しているが、ストイックは褒め言葉として、我慢強いはマイナスな意味としても捉えられることもある。
頑張って
つづいて、頑張ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分に対して厳しいイメージで言う感じですが、こちらは自分のことだけでなく人に対して応援する気持ちも入っているイメージです。
苦行
4つ目は、苦行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードも十分に「自分を追い込んで厳しい節制をしている」ニュアンスですが、言い換え語の方がさらにいっそう厳しさの度合いが増して「苦痛」の方がクローズアップされています。「まるで求道者が苦行をするように、苦しく険しい道を行っている」ことを表現したい時に、言い換え語がおすすめです。
融通が効かない
5つ目は、融通が効かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストイックというといい意味に聞こえるが、実際には、自分の都合を優先する人を揶揄して表現することもある。その場合には、融通が効かないなどで言い換えが可能。
忍耐強い
6つ目は、忍耐強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
甘くなってしまうところを、引き締め絶えぬいている時におすすめ。何かを我慢して、頑張っているニュアンス。
必死に
7つ目は、必死にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
死ぬ覚悟で全力を尽くすことを意味する。死にものぐるいで頑張る時に用いる。
無心で
8つ目は、無心でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストイックよりも簡単、わかりやすい印象です。好きなことに集中している、楽しさも感じている時におすすめです。
無欲
9つ目は、無欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲望がないことというニュアンスで用いられ、無欲の勝利などのフレーズで、むさぼる心のないこと、欲ばらないことにおすすめの語。
脇目も振らず
10個目は、脇目も振らずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りの様子を伺うことのないというニュアンスで用いられ、脇目も振らず働くなどのフレーズで、一心不乱であるさまにおすすめの語。
ストイックの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トランス
- ベリーハード
- シビア
- stoic
- self-disciplined
- very hard
- with utmost effort
- honest
- earnest
- seriousness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がストイックの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント