ストーリーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ストーリーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ストーリーとは? そもそもどんな意味か?
まずはストーリーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物語や話のことを指します。
—
小説や脚本などの筋。
—
小説・演劇・映画などの筋。
意味を全て見る
- 話、物語の筋、経緯等
- 物語やお話など展開のある物事を表します
- 映画・小説・戯曲など物語の筋書きを指す言葉です。過去にあったことをまとめたものの場合もあります。
例文
つづいて、ストーリーを用いた例文を紹介します。
製品の背景にストーリーが感じられる方が、消費者の心を掴みやすいでしょう。
あの映画が世界中で大ヒット理由はなんといっても、誰もが涙を流すであろう感動的なストーリーだ。
例文を全て見る
- この小説のストーリー展開はとても急で、あっと驚くしかけがしてある。
- 彼女の描いたストーリーは、ファンタジックで子供たちの夢を叶えるものだった。
- いくつかの気の効いた会話がストーリーに人の心を小粋にそそることを加えている。
- あるブランドを宣伝するための手法の1つとしてストーリーブランディングがある。
- 我々が共に歩んできた道のりは、大袈裟にいうとストーリーと置き換えても良いのではないだろうか
- 先日テレビで放映していたドラマのストーリーは、先が読めず最後までドキドキして面白かった。
- ドラマはストーリーがしっかりしていれば、演じる人の演技力に左右されない良い作品になるという意見もあります。
- 本を読む前に、どうしてもストーリーの最後が知りたくなってしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義で解釈できるため、細かなニュアンスにこだわる場合、別の表現を使う方がよいでしょう。
—
物語のように筋道ができていないのであれば使えません。
—
小説などでよく使うため会話などで使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 元が英語なので固い日本語と混ぜて使うと人によって違和感を感じるかもしれない。
- 過去に起きたことを示す場面がほとんどです。
- ストーリーは、小説などの話や筋を意味するので、漫画という意味での使い方は違和感があります。
- SNSで使われているストーリーとは全く違うものであるため、混同しないように使う必要があります。
- 日本語だと物語や話のことを意味します。英語で「story」だと、物語以外に噂話、小説、身の上話、うそや新聞の種を意味しています。外国人に「ストーリー」を伝える時に、英語の「story」の意味が含まれてしまうので気を付けます。
ビジネスで使える丁寧なストーリーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
物語
まずは、物語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
創作物において、起こった出来事を時間的に並べたものが「ストーリー」で、それらを並べ替えたり脚色したりして(再構成して)魅せる形態に仕上げたのが「物語」。
筋書
2つ目は、筋書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほぼ同じ意味ですが、あらかじめ仕掛け人が仕組んだ展開などを指すこともあるため、ビジネスで使うのに便利です。
話
3つ目は、話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
筋立てて語られたものをいいます。古くからある神話や民話、実話や童話などひとまとりになったはなしを示すときにおすすめです。
台本
4つ目は、台本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストーリーは物語の筋書きというニュアンスになる。台本は演劇のセリフや情景が書かれたもののニュアンスがある。
成り立ち
5つ目は、成り立ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ストーリー」は物語や話のこと、「成り立ち」はあるものができ上がることを意味しています。「成り立ち」は、ある物が出来上がるまでの経緯や事情を言いたい時に使うのがおすすめです。
歩み
6つ目は、歩みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これまで歩んできた歴史を示す場面に適した言い換え言葉です。歴史がある事柄について触れる時に適しており、分かりやすく重みのある言葉です。
経緯
7つ目は、経緯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ストーリー」は物語や話のことで、「経緯」は物事の筋道を意味しています。「経緯」は、物事の結果に至るまでの過程やそこに至るまでの事情を表したい時に使うのがおすすめです。
沿革
8つ目は、沿革です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの中でも、過去にあった出来事をまとめたものという事実の集合体であるところが共通している部分です。
噺
9つ目は、噺です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
筋をたてて述べること。また、その内容という意味合いで、筋書きを表す点で同じようなシーンで使うことができます。
ヒストリー
10個目はヒストリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストーリーと比べると長期間に及ぶイメージを連想させるので、長年積み重ねてきた行為や想い、1人ではなく歴代引き継いできた物の重みを強調出来る。
ストーリーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
話
まずは、話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「話」とは、出来事を述べるというように、筋を追って語ったもの。その述べた内容。ストーリーは小説などの筋書きというニュアンスがある。
物語
カジュアルの2つ目は、物語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの中でも、映画・小説・戯曲など物語の筋書きを指す部分が共通しています。単純に本について刺すことも少なくありません。
あらすじ
つづいて、あらすじです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストーリーは小説などの筋書きというニュアンスで、あらすじは筋書きをもっと簡潔にしたニュアンスになる。
歴史
4つ目は、歴史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの事物が時間的に変遷したありさまや、それに関する文書や記録のことをいいます。 主に国家や文明など人間の社会を対象とした、記録書などを言うときにおすすめです。
筋
5つ目は、筋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その話はとても筋の通った話。」などといった、物事の道理、すじみち、などの表現に使用することがおすすめです。
噺
6つ目は、噺です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ストーリー」は物語や話のこと、「噺」は落語や昔話などの新しく面白い話を表す時に使うのがおすすめです。
これまでの事
7つ目は、これまでの事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の今までの人生を語る際にストーリーと言うと、大袈裟と受け取る人がいるかもしれないが、これまでの事の方が気軽な印象を与える表現。
あった事
8つ目は、あった事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストーリーよりくだけた言い回し。友達に対して、ストーリーと言うと長大な話が続きそうなイメージを持たれかねない。
面白エピソード
9つ目は、面白エピソードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネタとして人に話しておきたい事柄を表します。笑い話として取り上げてほしいことやその場を和ませることを目的とするのがほとんどです。
ストーリーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- テイル
- エピソード
- シナリオ
- ライフ
- story
- tale
- history
- story-telling
- storyline
- plot
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がストーリーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント