スタンプラリーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、スタンプラリーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
スタンプラリーとは? そもそもどんな意味か?
まずはスタンプラリーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
コースを回ってポイントごとに置いてあるスタンプを押して、コンプリートするイベント
—
駅や、観光地、店舗などのスタプを集める遊び。
—
街中の鉄道の駅や高速道路の道の駅、環境名所などを巡って指定されたところで専用用紙などにスタンプを押しながら回ることです。
意味を全て見る
- 決められた鉄道の駅や観光名所などを巡りながらスタンプを集めて、一定のコースを回る遊び。
- 点在する場所を訪れる仕組みを表します
例文
つづいて、スタンプラリーを用いた例文を紹介します。
島めぐりのイベントでは、各店舗ごとにスタンプ台があって、スタンプラリーしながら楽しく回れるようになっている。
このショッピングモールでは、期間限定でスタンプラリーのイベントが行われている。
例文を全て見る
- 今日、この庭園では子供達のためのハロウィン・スタンプラリーを開催しています。
- シャチハタが提案する新しいスタンプラリーは、各ポイントのスタンプの重ねて押していくと、観光名所のイラストが浮かび上がるようになっている。
- それでは一人一枚カードをお配りしますので、スタンプラリーに出掛けましょう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
スタンプラリーは、街中の鉄道の駅や高速道路の道の駅、環境名所などを巡って指定されたところで専用用紙などにスタンプを押しながら回ることで使われることが多いため、一ヶ所限定のスタンプという使い方は違和感があります。
—
ビジネスでよく使うため、プライベートで使うと違和感がある。
—
和製英語なので、英語話者にそのまま使うと、通じない可能性が高いので、そこが注意点です。
注意点を全て見る
- 決裁の押印をもらうためにえらい人のところを回ることを揶揄して「スタンプラリー」と言ったりしますがあくまで揶揄で、本来は楽しいイベントの意味である。
- 目的によって言い換え言葉を用いる方が適切になります
ビジネスで使える丁寧なスタンプラリーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ウォークラリー
まずは、ウォークラリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
徒歩で数人のグループになって、途中のポイントで課題を解く部分が違います。スポーツの一種で、指示書に従い数キロ歩くときにおすすめです。
はんこリレー
2つ目は、はんこリレーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハンコを集めることで徐々にゴールへ進んでいくというニュアンス。順番があるスタンプラリーに使いやすい表現。
はんこ集め
3つ目は、はんこ集めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スタンプラリーは、stampを集めると景品がもらえるイベントなどでよく使われる。はんこ集めは、趣味で行うニュアンスもある。
印判集め
4つ目は、印判集めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べ、イベントとしての楽しさが感じられない。一般的なスタンプラリーのスタンプよりもかなり小さいものが想起される。
観光地巡り
5つ目は、観光地巡りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、巡っていく場所が「観光地」に限定されているところ、および、スタンプを集めるかどうかには言及していないところが、ニュアンスの違いです。「観光地」を巡ることに焦点を当てたい場合に、おすすめです。
御朱印
6つ目は、御朱印です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スタンプラリーは、駅や店舗で行われるニュアンスがある。御朱印は、西国三十三ケ所のお寺を回るともらえる。
巡業
7つ目は、巡業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
各地を回りながら開催される興行のことです。転じて方々を回るタイプの行事やそれに伴うメリットを含んだ意味に用いられます
スタンプラリーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
オリエンテーリング
まずは、オリエンテーリングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マップを参考にして自然の中を歩いて視点されたポストを回って、早くゴールする部分が違います。仲間と協力しながら、出来るだけチェックポイントを探しながら歩くときにおすすめです。
スタンプウォーク
カジュアルの2つ目は、スタンプウォークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ラリー」は自動車レースでしか馴染みがないので、「ウォークラリー」という言葉が使われることもあるが、歩いてまわる場合はじゅうぶん伝わる言葉。
スタンプコレクション
つづいて、スタンプコレクションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スタンプラリーは、店舗でイベントとして行われる。スタンプコレクションは、駅などでスタンプを押して集めるニュアンスがある。
ポイント集め
4つ目は、ポイント集めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スタンプラリーは、店舗などでイベントとして行われるニュアンスがある。ポイント集めは、ポイントポイントで、点数を集めるニュアンスになる。
御朱印
5つ目は、御朱印です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
神社やお寺を周り、参拝の証明として押印される印影を表します。趣味として各地を参拝する方も多く、スタンプラリーとも置き換えられる言葉のひとつです
御朱印集め
6つ目は、御朱印集めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べ、各地の神社をまわって御朱印を集めることに限定される。御朱印集めが流行りだしたときは「おしゃれスタンプラリー」のような感覚だった。
スタンプラリーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポイントラリー
- ポイント ゲット
- stamp collecting
- collecting series of stamps at railway stations
- tourist spots
- stamp stamping game
- cross to get stamps
- Stamp Rally
- walk rally
- orienteering
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がスタンプラリーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント