スタイリッシュの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、スタイリッシュの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
スタイリッシュとは? そもそもどんな意味か?
まずはスタイリッシュとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
かっこいい、きりっとしている、クールな
—
シンプルにかっこいいという意味
—
ファッション性に優れていることを表します
意味を全て見る
- 洗練された感性やスタイル、美的感覚を持った、主に人に対して使われる言葉。
- 洋服などが流行に合っている様子のこと
- 流行にあっている、粋なファッションである
- 流行に乗っていること。おしゃれで上品なこと。
- 流行りに乗った、整った身なりであるさま。
例文
つづいて、スタイリッシュを用いた例文を紹介します。
同僚のAさんは、いつもスタイリッシュなデザインの服をきている。
スタイリッシュなつくりになっているので、若者を中心に人気だ。
例文を全て見る
- あの人の服装いつもスタイリッシュでかっこいい。
- 新卒で入った若手は服装がとてもスタイリッシュで、とてもかっこよく見える。
- モデルようのようなスタイリッシュな着こなしに憧れているが、背が低いのでなかなか難しい。
- 美容院にいって髪を切ったことで、スタイリッシュな雰囲気になった。
- 新しい服買ったの?その着こなしスタイリッシュだね!とてもよく似合っているよ!
- スタイリッシュなフォルムに目を奪われますが、機能性も高く、きっと満足できるはずです
- 貴方の服は今の流行そのもので、すごくスタイリッシュに見えると私は思うよ!
- あるモデルルームを見学したのですが、とてもスタイリッシュなインテリアで驚きました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
カタカナ語なので、ちょっとわかりづらい
—
かっこよくないものに対して、使うのは違和感を感じます。
—
中身よりも、主に見た目を指している印象です。
注意点を全て見る
- その時代によって、変わることがあり一定のものはない。
- 誉め言葉としては少し古い印象。
- 全体を見てバランスが整っているという意味になります。
- 日本語に置き換えると少しニュアンスが変わることもあります
- 英語由来のカタカナ語なので、相手が理解しているかどうか反応を見る必要があることが注意点です。
ビジネスで使える丁寧なスタイリッシュの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お洒落
まずは、お洒落です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を素直に言い換えたものです。デザインを褒める場面に用いられます。単純に洒落ていることだけでなく、気遣いがあることを示すこともあります
ハイセンス
2つ目は、ハイセンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々なものに対して、センスが良いことを表すハイセンスは万能に使うことができる。ビジネスでもそれ以外でも有効。
ファッショナブル
3つ目は、ファッショナブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファッションの話をするときはファッショナブルを使うのがベター。ファッションの直訳は流行なので、服の話でなくても良い。
モダン
4つ目は、モダンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現代的、先進的、革新的、といった洋風というよりも和風な表現となります。はっきりとしたイメージの時に使うのがオススメです。
垢抜ける
5つ目は、垢抜けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スマートで洗練されている人のこと。普段野暮ったい人が、化粧や身なりを整えてオシャレな雰囲気になる様子。
小粋
6つ目は、小粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どことなく気が利いていてオシャレなさまをいう。身なりや振る舞いなどが垢抜けていて、洗練されている人のこと。
上品
7つ目は、上品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上品の方がニュアンス的にスタイリッシュより高級感があります。女性の場合は特に上品の方が喜ばれる。
粋
8つ目は、粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まじりけがないことを表す時に用いられますが、さっぱりしてあか抜けていることを表現する場面に適しています。無駄がないことを言い表すのに適した言い換えです
洗練された
9つ目は、洗練されたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より垢抜け感のあるきれいな表現。見た目だけでなく、所作なども綺麗な人で育ちのよさそうな人に使いたい表現。
流行の
10個目は流行のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「流行に合っていて粋な」というニュアンス。言い換え語の方がよりダイレクトに「流行に乗った・当世風の」という意味を表せます。社内でトレンドについて話し合っている時におすすめです。
スタイリッシュのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
エレガント
まずは、エレガントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スタイリッシュよりも、優雅で上品な、上質なスタイルやデザインをイメージ。ウェディングドレスの試着を行うときの表現には特におすすめです。
おしゃれ
カジュアルの2つ目は、おしゃれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身なりなどが洗練されていて美しいことを「おしゃれ」と言う。「スタイリッシュ」と異なり、服装だけでなく行動に対しても使用することがある。
かっこいい
つづいて、かっこいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見栄えが良かったり、行動や態度が爽やかで心が惹かれるような人のこと。人によって好みが大きく変わるので、基準がない。
クール
4つ目は、クールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かっこいい、洗練された、スマートな、イメージで端的に伝えられます。また少しアンダーグラウンドなイメージを彷彿とさせる単語です。色カタチ、というよりも、行為において使うのがおすすめです。
シック
5つ目は、シックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックはほとんど使わないが、一応流行にあったという意味ではある。だが、sickと混同される可能性があり、あまり使わない。
しゃれてる
6つ目は、しゃれてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しゃれてる」は服装などの趣味やセンスがよいことを表す言葉。また、「スタイリッシュ」と異なり性格や言動がさっぱりしていることも意味する。
スマート
7つ目は、スマートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
所作や振る舞いなどに気遣いがあり、粋であることを表します。相手に対する見えない気遣いや配慮がある場面に適しています
ハイカラ
8つ目は、ハイカラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっと砕けた、ちゃかしつつも褒めているような感じ。中のいい友達に、真剣すぎずライトに褒めたいときに使う。
似合ってる
9つ目は、似合ってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『そのネックレス、とても似合っているね!』という感じに、気軽に友達や彼女の何かをほめるときに使います。
粋な
10個目は、粋なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「流行に合っていてかっこいい」というニュアンス、言い換え語は「さっぱりと垢抜けている」というニュアンスです。カタカナ語を使いたくない時におすすめです。
スタイリッシュの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハイセンス
- シック
- スマート
- ファッショナブル
- モダン
- エレガント
- ノーブル
- Fashionable
- Elegant
- Chic
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がスタイリッシュの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント