既に知っているの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、既に知っているの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
既に知っているとは? そもそもどんな意味か?
まずは既に知っているとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
すでに知っていること。すでに知られていること。
—
ある物事が目の前に出てきたときに、その物事について以前から知識を得ていること、存在を認知していること。
—
相手に情報をもたらされるより前から、その情報を自分が持っていたことを伝える表現です。
意味を全て見る
- 分かりきっている。前から把握している。
- あらかじめ認知されている物事や周知された事柄のことです
- もう自分の知識として獲得しているということ。
- 初めて見聞きすることではなく、以前に知識や情報を得ていること
例文
つづいて、既に知っているを用いた例文を紹介します。
既に知っているとおもいますが、○○部長は明日退職なさいます。
コロナウィルスが世界的に脅威であることは、既に知っている。
例文を全て見る
- 私は興奮しながらそのニュースを部署のみんなに伝えたが、その場にいた人は皆既に知っていたようで、誰一人驚かなかった。
- あなたが言っている内容は、以前授業で習ったので既に知っている。
- 皆さんも既に知っている事実ですが、私は驚異的な身体能力を持ち合わせており、ここにいる全員がかかってきても倒せる自信があります。
- 先生が今日の授業でお話しされていたことは、既に知っている内容だった。
- 自分が好きな芸能人に付き合っている人がいたことは既に知っている。
- 友達に豆知識を教えてもらったが、それは既に知っていることだった。
- 君の教えてくれた午後からの予定は既に知っているので改めて聞く必要は無い。
- 彼が持ってくる情報のほとんどは、既に知っていることばかりであまり役に立たない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
初めて見聞きすることではなく以前に知識や情報を得ていること
—
口語ではなく文語なので、話し言葉として使うと堅苦しくなる。
—
時と場合によっては、少しぶっきらぼうな語感が気になることがあるので、その場合はもっと丁寧な言い方に変えるなどの工夫をすれば良いと思います。
注意点を全て見る
- 自分だけでなく、多くの人がその事実や物事を知っているという場合に使える。
- ビジネスの場面では手短な言い換えが適切です
- 「既に知っている」が単に一問一答式に答えられる情報として身に付いているに過ぎないのか、それとも深淵な知識や思考として備わっているのか、「知っている」と一言に言ってもその差は大きい。
- 直前で知った場合には使えない。
- 既に知っているは受け手にとっては恥を書くこともあるので、伝え方には気をつける
ビジネスで使える丁寧な既に知っているの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
既知
まずは、既知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
既に知っている、または知られたこと。既知の事実や既存の理論にこだわっていては、新しい発見はできない。
ご承知の通り
2つ目は、ご承知の通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既に知っていることと思いますが」というような文面は居丈高に感じるが、「ご承知の通り」という表現であれば受け入れるのにそれほど抵抗はない。
既知の
3つ目は、既知のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既に知られている物事」を表しています。手短で簡潔な言い回しですが、他の言葉に誤認されないよう前後に言葉を添えると伝わります。
最近知りました
4つ目は、最近知りましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身も前々から知っていたわけでなく、教えてもらった人と同じ時期ぐらいに知ったという点が柔らかい表現。
周知
5つ目は、周知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く人の間に知れ渡ること。周知の事実。何かを広く知らせたいシーンで『周知する』を使用するほか、すでに知れ渡っていることに対して『周知の事実』というようにも使います。 丁寧にしたいときは『ご周知ください』『ご周知願います』などを使用する。
熟知
6つ目は、熟知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その道を極めたプロ、おもに食材の旨味の出し方を一般人よりも知っている料理人を称賛したい時にオススメ。
承知の上
7つ目は、承知の上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「知っている」の部分がややくだけた印象を与える言葉なので、もっと改まった語感にしたい時やぞんざいな印象を与えたくない場合には言い換え語がおすすめです。
存じ上げる
8つ目は、存じ上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
存在を認知していることに加え、ある程度知識が存在する場合に使う。人物以外が対象の場合、「聞いたことがございます。」とも言い換えられる。付け加えて、自分が知っている知識の一部を付け加えると相手に話を促しやすい。
当然の
9つ目は、当然のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうなるのが当たり前で、道理にかなっていることをさす。大変な努力をしている人が成功を得た時に用いる。
聞き及び
10個目は聞き及びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「存じ上げる」に比べ、相手に理解度の確認をするために使う。
既に知っているのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
この前○○に聞いたよ
まずは、この前○○に聞いたよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が知ってたわけでなく、他の人に教えてもらったということで、相手にも嫌な気持ちにならない。
りょ
つづいて、りょです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現代用語にはなりますが「了解」の簡略版です。極々親しい仲間内で有効な略語にはなりますが、初めて会う方には配慮が必要です。
わかっている
つづいて、わかっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かる、判る、解るは、わかるという同じ訓を持つことばもいろいろです。その話しはわかっているよ。○○に集合だね。
言うまでもない
つづいて、言うまでもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既に知っている」ことを改めて皆に示すのは気が引ける場合、「言うまでもないことだが」というように前置きをすることがある。
周知
つづいて、周知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既に知っている」は小規模の集団に対して使われるが、「周知」は大多数の人に知れ渡っている事実を表す。
承知
つづいて、承知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「承知」は事実を知った時に使うのがオススメ。上司から指示を受けて「分かりました」と伝えたい時に良く使われる。
常識
つづいて、常識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既に知っている」ことを「常識」と言い換えてしまうことが人にはあるが、謙遜なのか逆に見栄なのかはわからない。
知ってるよ
つづいて、知ってるよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり意味は変わらないが、距離感が近い間柄なのでこのぐらいストレートでも失礼にはあたらない。
当たり前の
つづいて、当たり前のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりきったことで、言うまでもないことをさす。誰も異議を申し立てるようなことがない出来事について使う。
分かりきっている
つづいて、分かりきっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報や事実が十分に把握されていることをさす。多くの人が知っている事実について説明する時
既に知っているの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- インプットナレッジデフォルト
- ノウ
- already know
- recognition
- As you know
- have already known be previously knowngiven
- understand
- known,
- well known
- understand
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が既に知っているの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント