凄い人の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「凄い人」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「凄い人」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「凄い人」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かしらの能力で長けている人、または、自分はその人には敵わないと思う人。平均より優れている人。
—
何か特別な才能を持った人。
—
功績を残したり、すごいと思える人。
意味を全て見る
- 才能や技術、人格が突出して優れている人。
- 人並外れた能力を持っている人のこと。
- 平凡な人にはできないことを成し遂げた人のこと。または偉大な人のこと。
例文
つづいて、「凄い人」を用いた例文を紹介します。
あの人は15年もの間、競技界でトップを走り続けている凄い人だ。
彼は、ホームレスから必死に頑張って社長までの上り詰めた凄い人です。
例文を全て見る
- 3打席連続ホームランを打つなんて、彼はなんて凄い人なんだと思います。
- 社長のような凄い人になるには、血のにじむような努力が間違いなく必要になる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「あの人は普通に凄い人だ」という使い方は違和感がある。なぜなら「凄い人」なら、その前に「普通に」がつくのは矛盾が生じるからである。
—
外見や性的な意味での魅力ではないので、混同しないように注意が必要です。
—
何が凄いのかわからないので、読み取る必要がある。
注意点を全て見る
- 才能のある凄い人は「天才」のように言葉を変えると良いです。
- 失敗ばかりしている人に対して用いると、その人を揶揄する表現になってしまうため注意が必要。
- ぞっとするほど恐ろしく気味が悪いという意味でも使われる。
ビジネスで使える丁寧な「凄い人」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
優秀な方
まずは、優秀な方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「凄い人」よりも頭が良いニュアンスがある。取引先の社員を評価するときにおすすめの表現である。「そちらには優秀な方が揃っているので、とても信頼しています」のように使う。
達人
2つ目は、達人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事に長けている人に対して使うことがおすすめ。太鼓の達人、剣の達人。技を持っているニュアンスが強い。
只者ではない
3つ目は、只者ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その少年は只者ではない」など、常識を逸脱した力を持った人の表現に使用することがおすすめです。
実績のある人
4つ目は、実績のある人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
功績のある人が「実績のある人」で、実績のある人が「凄い人」です。「実績のある人を我が社で雇いたいと思っている」のように使うと良いです。
驚くべき人
5つ目は、驚くべき人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰もが驚いて当然で、甚だしく、信じがたいような成果を出すような人のことを意味する。入社後まもなく、大きな取引を成功させた人に対して使う。
逸材
6つ目は、逸材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「凄い人」よりも希少なニュアンスがある。新入社員を褒めるときにおすすめの表現である。「今年入った彼、全社員の中でも逸材ですよ」のように使う。
偉人
7つ目は、偉人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢語なので改まった雰囲気を持ち、歴史上において有名な人のことをも指しやすい。目覚ましい活躍をした歴史上の人物のなかで誰を尊敬するかと、上司が部下に聞きたい際に、このフレーズを交えるのが望ましい。
「凄い人」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
天才
まずは、天才です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
才能がある人が「天才」で、天才が「凄い人」です。「彼は100年に一度の音楽の天才だ」のように使うと良いです。
超人
カジュアルの2つ目は、超人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「凄い人」よりも、人間離れしたニュアンスが強い。いつもエネルギッシュな友達を表すときにおすすめの表現である。「彼女は朝から晩まで走り回っていて超人だよ」のように使う。
大物
つづいて、大物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「凄い人」よりも、堂々としたニュアンスがある。友達と野球選手について話すときにおすすめの表現である。「あの選手は球界の大物だよ」のように使う。
素晴らしい人
4つ目は、素晴らしい人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力などが群を抜いていて、感心するほど見事な結果を出す人のことを意味する。メンバーの中でも、営業成績がよく、人柄も良いと言う人に対して使う。
英才
5つ目は、英才です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英才教育という言葉があるように、すごい人のことを英才と呼ぶ場面は多い。特に年齢がまだ小さい子供に用いる。
逸材
6つ目は、逸材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
逸材は、最近はすごい人という使い方をされるが、もともとは普通から離れた存在という意味なのでビジネスには微妙。
やばい人
7つ目は、やばい人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「凄い人」よりも凄い感覚。なかなか常人にはできないような、畏怖の念を抱くようなことをしている人に使う。
ハンパない人
8つ目は、ハンパない人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス自体はそこまで変わらないと思うが、かなり言い崩した言い方なので、中高年の人ぐらいまでにしか通用しない言い回しだと思う。できれば同世代同士で使うべきニュアンス。
オタク
9つ目は、オタクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある一定の分野だけに非凡な才能を発揮する人、または何かに異常なほどに熱中している人というニュアンスを有する。世間一般の出来事に疎いというニュアンスを含むことがあり、必ずしも肯定的なワードではないため、目上の人には用いにくい。
「凄い人」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- great person
- excellent person
- スーパーマン
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「凄い人」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント