推進の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、推進の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
推進とは? そもそもどんな意味か?
まずは推進とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
前へ推し進めること。
—
物事がはかどるようにすること。
—
物事に対して積極的に行動を進めること。
意味を全て見る
- 事業や運動が目標に向かって捗るようにすること。
- 進める、促進する、発展的。
- 物事や計画が前進するように努力することを指す言葉です。
例文
つづいて、推進を用いた例文を紹介します。
プロジェクトを推進するため、会社のみんなが一丸となって奮闘している。
市長は、市民の生活をより豊かなものになるように、議会でその件を進めるように推進した。
例文を全て見る
- このプロジェクトが無事に成功するよう、できる限り推進してください。
- 当社を取り巻く世情は厳しいものがありますが、明確な目標値を出しています。目標達成すべく推進していきましょう。
- 男女平等推進委員会が、進ちょく状況の確認や市長の諮問に応じます。
- IT化が進み、紙の資料ではなく、ペーパーレス化が推進されている。
- この計画を推進すれば状況は劇的に改善されるはずだが、実現するには相当ハードルが高そうだ。
- 新しいプロジェクトを推進するために、チームは熱心にアイディアを出した。
- 我々の活動がいずれは業界全体の推進に繋がると確信しています。
- 日傘や帽子の使用を推進することで、熱中症対策につながる可能性が高いと言われています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
規模が大きいことによく使われるため家庭内で使うと違和感がある。
—
プロジェクトなどを前進させる際の積極的な行動を指し示す言葉です。しかし、これを強制的な言葉遣いとして使うと、抵抗感を生じる可能性があります。
—
形式ばった言い方のため、友人や家族間で口語で使うことはまずありません。
注意点を全て見る
- 単に行動するということより、有益な結果が出ることを目指しての行動を表す言葉です。前後文脈にも積極的な印象が出るようにします。
- 事業や運動などが達成するように努めることにも使われる。
- 前に進めていくというニュアンスであり、既に終わっている事業や計画に対しては使えない。
- 「推進」の言葉を適切に使う場合、文脈に注意する必要があります。
- 前向きな意味のため、行動が伴う場面にのみ用いられます。
- 物事や計画に対する使用が圧倒的に多いですが、スピードはそれほど関係ないため、早さを決める形容詞をつけて使うことは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な推進の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
促進
まずは、促進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「推進」は、事業や計画など物事が目的に向かって前進するように努力することに焦点がおかれ、その速さはあまり問題にならない。 「促進」は、物事の進み方がはかどるようにすることで、速める効果が加味されている。 そのため、「ゆっくり」や「徐々に」といった言葉とは一緒に使えない。
奨励
2つ目は、奨励です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「奨励」はある事柄をよいこととして、それをするように人に強く勧めることです。主に研究や事業を勧めるときに使用する言葉で、「~を奨励している」といったように使用されます。
勧奨
3つ目は、勧奨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貯蓄を勧奨する。」などといった、そのことをするよう勧め励ますような表現に使用することがおすすめです。
推し進める
4つ目は、推し進めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味。熟語かそうでないかの違い。熟語の「推進」だと硬い 表現になるため、「推し進める」と言いかえることで柔らかい印象になる。
進展
5つ目は、進展です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事や計画などを前に進めていくことを指す。「このプロジェクトの進展具合はどうですか」というような使い方をするのがおすすめ。
増進
6つ目は、増進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増進」は、あるものを増やして向上させることを指します。一般的には、量や程度を増して、質や価値を高める意味で使用されます。「推進」はプロジェクトやアイデアを前進させることで、「増進」は特定の要素や質を向上させる意味合いがあると言えます。
推奨
7つ目は、推奨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常によく似ている言葉ですが、良いところを紹介して物事をうまくいくようにすすめるのが特徴です。
推進のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
推し進める
まずは、推し進めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
推進よりも分かりやすく、動詞で表した言い方になる。推進よりも、カジュアルでフランクな言い方になる。
進める
カジュアルの2つ目は、進めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
推進は、推し進めることというニュアンスがある。進めるは、先へ進めていくことで、広い範囲で使うことができる。
促進
つづいて、促進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「販売を促進する。」などといった、物事がはやくはかどるようにうながすこと、などの表現に使用することがおすすめです。
プロモート
4つ目は、プロモートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「健康をプロモートする。」などといった、促進すること、また、奨励すること、などの表現に使用することがおすすめです。
前進
5つ目は、前進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「前進」は物事を前に進めていくというニュアンス。「この前話してたアレはどうなった?前進した?」というような使い方をするのがおすすめ。
盛り上げていく
6つ目は、盛り上げていくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の物事や人を取り沙汰して話題に挙げることを表しています。プラスの意味で用いられ、広く認知されることを目的としています。
ガンガンやる
7つ目は、ガンガンやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似た言葉ですが、勢いをつけて積極的に物事を進めることを表す言葉です。ゲームで登場し、定着しました。
駆動
8つ目は、駆動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動力を与えて動かすことを意味する。我が家の古い大きな車は、ディーゼルエンジンで動いているという時。
猛進
9つ目は、猛進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もっと強い印象です。決めたことに対して間違いなく行動する、という意思は感じられます。
推進の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プロモート
- プロモーション
- アドバンス
- レコメンド
- グロウ
- アップ
- promotion
- propulsion
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が推進の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント