好きの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、好きの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
好きとは? そもそもどんな意味か?
まずは好きとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人や物に好意的な印象を持つこと。
—
モノ・コト・人などを好ましく思うこと。好印象を抱いていること。
—
好意の対象としてみていること
意味を全て見る
- ある物事を好むことを表す言葉です
- 自分の趣味や好みに合うこと。
- その物事や出来事に対して想いを寄せること
- 男女間で好ましく思うこと。
- 自分の気持ちで、好意を持つ感情
例文
つづいて、好きを用いた例文を紹介します。
私は小学校のころから、サッカーは見るよりもプレーするほうが好きである。
私はスイーツが好きで、その中でも特にチョコレートが大好きです。
例文を全て見る
- あの人は好き嫌いがはっきりしており、誰でも彼でも友達にはなれない。
- 好きの反対は嫌いだと思われる方も多いでしょうが、実は無関心が対義語です
- 私が、秋のフルーツの中で一番好きなのは、なんといっても栗です。
- あなたの事が好きです!その明るい性格と優しさに惚れてしまいました。
- 自分は、朝食で食べるならお米よりもパンの方が好きです。それ以外の主食はお米が好きです。
- 私の弟は真夏なのにも関わらず、いつも外で遊んでいる。よっぽど遊ぶのが好きなのだろう。
- 私は基本的に、1人でいることが好きで、自由気ままな生活を望んでいる
- 満月もきれいだが、うっすらと雲がかかっている景色の月も好きだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「好き」と一言でいっても「LIKE」のように軽い意味だけでなく「LOVE」のように「愛している」に近い意味もあるので、時や場所、前後の文脈を考えて使わないと誤解を生む可能性があります。
—
どんな対象にも使うことができるが、誰にでも気軽に伝えてしまうと誤解を持たれる。
—
多用すると感情が優先される人間だと誤解を受けます
注意点を全て見る
- 程度の問題があるので、どれくらい「好き」なのかを言い添える必要がある場合もある。
- とても使いやすい言葉であるため、本心で使っているか判断するのは難しい
- 好きではないときは、好きではないというよりも、好ましくないといったほうが少し言い方が柔らかい。
- 使いどころによっては意味が軽くなりすぎることがある
ビジネスで使える丁寧な好きの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

贔屓(ひいき)
まずは、贔屓(ひいき)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好き」を「贔屓にしている」と言い換えることにより、あくまでその行為自体が仕事であるかのような雰囲気が出て、ビジネスの場に相応しい。
慈しむ
つづいて、慈しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「慈しむ」は自分より弱い人に対して使われる言葉であるため、自分より立場が上の人に対して使う場合には不適切な表現となる。好きより慈しむの方が大事に思っている感じで、親が子供を見守っている暖かいまなざしなどを表すときにおすすめです
好感をもつ
つづいて、好感をもつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好き」に比べると、少し客観的な印象かつ冷静さを感じさせる言葉だと思います。落ち着いた印象を与えたいときにおすすめの言葉です。
好意
つづいて、好意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広い意味での愛に近い言葉になる。「好意的」と表現するような場合におすすめ。
好む
つづいて、好むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食べ物の好き嫌い等を聞くときに使う。なにか特別な思いを寄せて言う感じではなく、良し悪しの判断程度の基準で識別している
気に入る
つづいて、気に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情だけではなく、状況や内容に納得がいくという面もあり、利害の面で納得いっている印象を受ける
いとおしむ
つづいて、いとおしむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好きは、ストレートにそのままの意味で、好むという意味で誰にでも理解できますが、いとおしむは子どもには通じにくい言葉です。
好きのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

良い
まずは、良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好き嫌いというよりは、良し悪しを伝える感じ。
気に入った
つづいて、気に入ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「君の行動が好きだ」と言った場合、受け手は好意を抱かれたと混同する可能性があります。「君の行動が気に入った」と言ったほうが、より率直に聞こえるのでおすすめです。
愛でる
つづいて、愛でるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというと人より物への愛情を表すときに使いたいです。自分の趣味や好きな光景などを話すときの表現として使うと良いかと思います。
ハマる
つづいて、ハマるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハマるは好きでとても気に入っているという意味になるが、好きよりも軽い意味合いです。
ときめく
つづいて、ときめくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好き」は、気持ちが高揚しているときだけでなく穏やかな気持ちの時にも使える言葉ですが、「ときめく」は気持ちが昂っているときに使われる言葉だと思います。
お気に入り
つづいて、お気に入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好き」という言葉を「気に入っている」というニュアンスで表現。自分にとって特別な存在であるという意味もふくまれる。
いける
つづいて、いけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し下品な響きに聞こえてしまう心配もありますが「ありなし」くらいの軽い言い回しが通じる相手には差し支えない言葉です
好きの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ライク
- フェイバリット
- ラブ
- like
- love
- prefer
- favorite
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が好きの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント