好き嫌いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、好き嫌いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
好き嫌いとは? そもそもどんな意味か?
まずは好き嫌いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
対象物に対しての印象や感情のこと。
—
各々の好みの傾向を表す時の言い方の一種
—
合うかどうかの意味
意味を全て見る
- 好みや個人の見解を表す言葉です
- 食べ物などを含む物品や人物、事象に対して対象者が好むものと嫌いな物があることを示す
- 物事や人、食べ物に対して、自分が好むものと嫌うものを選り好むこと。
例文
つづいて、好き嫌いを用いた例文を紹介します。
まだ経験したことのない事に対して好き嫌いをするのはあまり良くない。
彼女は好き嫌いが激しいので、周りにいる人はビクビクしている。
例文を全て見る
- 幼い頃から好き嫌いを言わず、なんでも「美味しい、美味しい」とたくさん食べる子供でした。
- 納豆は人気の高い食べ物ですが、人によって好き嫌いが別れる食べ物でもあります。
- これだけは言えますが、食べ物の好き嫌いが多い人は、他人を選り好みする傾向が強いです
- 野菜の好き嫌いが多い子供は、大きくなってから苦労すると思う。
- この店は好き嫌いが別れるが、好きな人には非常に居心地のよい場所だろう。
- 飼い犬はドッグフードの種類に好き嫌いがあるため、ドッグフードの選択が限定される。
- うちの子供は、食べ物の好き嫌いが激しい。好きなものは毎日でも食べるが、嫌いなものは一切口にしない。
- 長女は夫に似て好き嫌いせずに何でも食べてくれるが、次女は私に似て好き嫌いが多く食べ物をよく残すので大変だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
基本的には一方的な感情がであることが多く、マイナスな意味で使われる事が多い
—
どちらかというとカジュアル寄りの言葉なので、非常に厳格なシチュエーションの場合に使うと、違和感がありそうです。
—
主観的な表現なので、自分が好きであっても他人にとっては好きじゃない場合などあり、主張しすぎると他人に不快な思いをさせてしまう場合がある。
注意点を全て見る
- おおむね個人の見解を示すものですが、それを総意とすり替えることがあれば偏見や言葉の暴力とも解釈されます
- 口頭でも文章でも同じく使用される。
- はっきりとした言い方のため、どちらでもない時の回答が困る。
- 好き嫌いという言葉を使うと、「好き嫌いをする」主語となる対象の主観的な好みを表しており気難しい印象を受けるため、会話で相手に対して使うときは気ごころの知れた相手以外に使うことは避けたほうがいい。
- 「好き」や「嫌い」という言葉は、強調表現です。自分は何が好きか、何が嫌いかをはっきり言いたい時に使います。
- 「好き嫌い」という言葉は否定の意味が強く、使い方によっては相手を傷つけてしまう可能性がある。
ビジネスで使える丁寧な好き嫌いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
偏向
まずは、偏向です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象物に対して自分がどのような感情を抱きやすいかという意味合い。好きと嫌いのどちらの感情に対しても使える。
好み
2つ目は、好みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「好きなことと嫌いなこと」両方に言及していて、言い換え語は「好み」と簡潔に述べるだけで暗にそこから除外された「嫌いなもの」も示唆することができます。社内での会話におすすめです。
好悪
3つ目は、好悪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幼さを感じる元のワードに比べて大人っぽく知的な印象を与えることができるため、メールなどの文面上や目上の人にも使用しやすい。
合う合わない
4つ目は、合う合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に適合することとしないことを「合う合わない」と表現する。「好き嫌い」と異なり人に対して使用されることが多い。
選り好み
5つ目は、選り好みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の好ましいものだけを選ぶ傾向のことを「選り好み」という。「好き嫌い」が若干子供っぽい表現だが、こちらは大人が使用しても違和感がない。
相性
6つ目は、相性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好き嫌いだと当人からした好みという意味合いが強いが、相性だと対象の物事と比較して合う・合わないの判断をしているため、客観的に答えたい時におすすめ。
適正
7つ目は、適正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好き嫌いだと当人からした好みという意味合いが強いが、適正だと第三者的意味合いがあり、俯瞰で物事を見ているように印象付けたい時におすすめ。
得手不得手
8つ目は、得手不得手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「好きなことと嫌いなこと」というニュアンスで、言い換え語は「得意なことと、不得意なこと」というニュアンスです。プレゼン資料作成時におすすめです。
良し悪し
9つ目は、良し悪しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人が抱く好き嫌いの見解がひとたび権力が関係することで良し悪しに変化する、という悪しき風習を表します。公平さに欠ける意味合いがあります
嗜好
10個目は嗜好です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは話し言葉に感じやすく幼い印象を持つが、「嗜好」は知的な印象を与えるため目上の人にも使用しやすい。また否定的な意味も薄れる。
好き嫌いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
こだわり
まずは、こだわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好き嫌い」は感情的に好きなものと嫌いなものを表すときに使用するのに対して、「こだわり」は感情的に好きなものや嫌いなものに加えて、自分の信念的・価値観に基づいて選んでいることを表す時にも使用する。
マッチ
カジュアルの2つ目は、マッチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「嫌い」の要素が大幅に減り、合う・合わないの観点で話せるため、嫌いな方をはっきり言いたくない時におすすめ。
わがまま
つづいて、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のしたいことをしようとすることを「わがまま」という。「好き嫌い」が多い場合も自分の思うとおりにしようとするという点で「わがまま」といえる。
向き不向き
4つ目は、向き不向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好き嫌いより客観的に見た感想として相手に伝えられるため、対象の物事に適性がない場合に「不得意」というニュアンスで伝えられる。
好み
5つ目は、好みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身の趣味嗜好という意味合いが強い。好きである場合に使われることが多いが、ネガティブな場合でも使用されることもある。
合う合わない
6つ目は、合う合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人員の組み合わせや環境などに馴染むことができるかどうかを表す言葉です。個人の見解や客観的な意見、どちらも存在するふり幅のある言葉です
選り好み
7つ目は、選り好みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時に好きな物を選んでいる、利益優先な印象を与える。「選り好みした食材」「選り好みしすぎる」など、ポジティブ・ネガティブともに使いやすい。
相性
8つ目は、相性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を端的に言い換えたものです。誰にでも分かりやすく伝わりやすい言葉として万能に活用できる言い換えとしてとても便利です
得手不得手
9つ目は、得手不得手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
得意なものと得意でないものを「得手不得手」という。「好き嫌い」のように感情から来るものではないが、得意なものと苦手なものを表す際に使用される。
偏食
10個目は、偏食です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは対象を絞らずに広く「好きなものと嫌いなもの」という意味ですが、言い換え語は食べ物に特化しているニュアンスです。友人や同僚との会話におすすめします。
好き嫌いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- セレクション
- テイスト
- チョイス
- コンビネーション
- preference
- picky
- like and dislike
- fastidiouusness
- like and dislikes
- tastes
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が好き嫌いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント