少し離れた場所の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、少し離れた場所の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
少し離れた場所とは? そもそもどんな意味か?
まずは少し離れた場所とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そこまで遠くない距離にある場所のことです。
—
近すぎず遠からずの位置。 対象者の行動が認識できる距離の意味。
—
今いる場所から一定の距離分遠くにある場所。
意味を全て見る
- 自分が今いる場所や住んでいる場所を起点として位置的に離れている場所を意味する
- 車やタクシーを使用するかどうか悩む程度に遠い所
- 中心や基準点から、ある程度の距離がある場所
- 町はずれ、周辺、近郊、郊外、近距離
- 歩いていくことができる距離ではなく、他の交通手段を必要とするような場所
例文
つづいて、少し離れた場所を用いた例文を紹介します。
私は、少し離れた場所から友人と話している彼女の姿を見つめていた。
都会からは少し離れた場所に住んでいるので、家賃はそんなに高く無い
例文を全て見る
- 新しいテーマパークは少し離れた場所にあるので、車やバスでいくことになる。
- 私の親戚家族はは同じ地域ですが、少し離れた場所に住んでいます。
- 息子が初めてひとりでおやつを買いに行く。道中心配だから、少し離れた場所から見届けようと思う
- そのお店なら、ここから少し離れた場所にあります。
- 私は少し離れた場所から、毎朝電車を乗り換えて通勤しています。
- 市の中心部から少し離れた場所に最近引っ越してきました。
- 現在住んでいるマンションから少し離れた場所に、両親の住む実家がある。
- 少し離れた場所で待機していますので、何かご要望がございましたらお手を挙げてください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「少し離れた場所」は、具体的な距離が曖昧な表現です。状況に応じて、「徒歩圏内」「車で10分程度」など、より具体的な表現を用いる方が適切な場合があります。
—
やや曖昧な表現でありどれぐらいの距離かが話し手によって全然異なってしまう。
—
具体的な距離のイメージが個々人で大きく異なる可能性が高く、ある程度共通認識のある場所について用いるのがよい。
注意点を全て見る
- 少し離れた場所は、距離はあるがあまり特定されたくない、曖昧なニュアンスを残したい時に使用できる表現ですが、同時にあまり深く立ち入らないで欲しいという意志も感じさせるので相手との距離を縮めたいときには不向きな表現かもしれません。
- 少し離れた場所という言い方は幼稚なイメージが感じられるため、ビジネス場面では注意が必要です。
- 「少し離れた場所」の「少し」とは、地域の環境や人によって程度の感覚が異なる点に注意したい。その地域が規模の大きい車社会か否かも、住民の持つ「少し」の感覚を左右する要因である。
- 「少し離れた場所」は当事者が互いに認識できる位置や距離感を伝える時に使用するが、カジュアルな表現になるともっと砕けた抽象的な表現になり違うニュアンスでとらえる場合もあると思います。
ビジネスで使える丁寧な少し離れた場所の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
そう遠くない場所
まずは、そう遠くない場所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「少し離れた」を「あまりに遠くはない」という意の「そう遠くない」と言い換えることで、遠さの印象がやわらぐニュアンスがある。自社の店舗案内や不動産関連業務でも使い勝手のよい表現。
遠隔地
2つ目は、遠隔地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
離れた場所を意味する言葉であり、今いる場所から行くのに時間がかかるというニュアンスがある。一般的な言葉であり、どのような場面でも使っていける。
近郊
3つ目は、近郊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「近郊」は、中心部からある程度の距離がある、比較的限定的な範囲を指します。中心部へのアクセスが比較的容易な場所を表現したい場合におすすめです。
近所
4つ目は、近所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより様々な場面で使いやすい言葉。住居の近く、職場の近くなど起点から徒歩圏内で行ける場所を指す時におすすめ
近隣
5つ目は、近隣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
離れているとはいえ少しなので、近隣と言ってしまえばわかりやすい。チェーン店の販売職で、他店舗への在庫を紹介するとかなどにおすすめです。
郊外
6つ目は、郊外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「郊外」は、都市部から離れた、比較的広い範囲を指します。都市部の喧騒から離れた、落ち着いた場所を表現したい場合におすすめです。
周辺部
7つ目は、周辺部です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し離れた場所という表現は簡単な言葉の表現であり、ビジネスにおける説明場面などには周辺部をお勧めします。
町外れ
8つ目は、町外れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかに交通の便、利便性の高い町内から離れているという事が伝わりやすい表現であり何処にあるかを説明する時に役に立つ
少し離れた場所のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あそこ
まずは、あそこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目で見え指で指せるような距離の場所、あるいは共通認識としてイメージできる場所をいう。カジュアルな表現であり、日常で使うのがオススメ。
ターミナル
カジュアルの2つ目は、ターミナルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより具体的な場所と範囲を表す言葉。駅の周辺など決まったエリア内を集合場所として使う時におすすめ
はずれの方
つづいて、はずれの方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっと離れた場所という元のワードに近いニュアンスの会話で用いられる言葉
まわり
4つ目は、まわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより人間関係なども意味する言葉。自分や人のまわりなど、近くにいる人の存在を説明する時におすすめ
近辺
5つ目は、近辺です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「近辺」は、「周辺」よりもさらに限定的な範囲を指します。中心部に近い、比較的狭いエリアを表現したい場合におすすめです。
郊外
6つ目は、郊外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し離れた場所という表現は漠然とした感じがします。 郊外という表現はより具体的でわかりやすいです。 引っ越した時の会話におすすめです。
周辺
7つ目は、周辺です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「周辺」は、中心部を中心に、ある程度の範囲を包括的に指します。中心部を含む、広範囲なエリアを表現したい場合におすすめです。
少し離れた場所の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- around
- a little far away
- a little farther away from
- not far from
- nearby
- in the vicinity
- a little distant
- place of shadow
- a short distance away
- eyes and nose
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が少し離れた場所の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント